• ベストアンサー

人生の目的にふさわしいもの、ふさわしくないもの

Quantの回答

  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.3

人生をかけるにふさわしいもの、ふさわしくないものという尺度でものを考えたことはないのですが、若いころから追い求めているものは、人工知能ですね。小学6年生のころから興味がありいまだに興味がうせないので、私が人生にかけているものは、人工知能に関する興味です。勉強を怠けていたため、そういった職には就けませんでしたが、いまだにインターネットでそれ関係の情報をあさっては、自分なりにプログラムを組んでいます。 ふさわしくないものというのはないのでは。人それぞれの価値観の問題なので。人生に何もかけないで、一生を終えるのもありだと思います。

kobahikaru
質問者

お礼

昔からひとつのことを勉強し続ける。もしくは勉強したいことが見つかるのはすばらしいことですね。 ふさわしくないほうは そう、人それぞれですよね。 何もかけずに一生を終えるのもたしかにアリでした。 逆に私のなかでかなり斬新!なご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 人生

    悟りを得た人の考えとか、哲学的考えとか読みましたけど、結局人生ってなんなんでしょう。 なにかするべきことがあるとか、どこから来たのかとか、そんなことよりも、お金を稼いで健康でわらって暮らせれば最高な気がします。

  • 人生の目的

    人生の目的 皆さん勝手にこの世に生まれてきたわけではありません、自分の意思で目的をもって生まれてきたはずです。また、一人ひとり必要とされて現世に生をさずかって来ていて誰も無駄に生をさずかっているわけではありませんし、よく簡単に命を終わりにするような人もおりますが自殺するなんてもってのほかです。 マスコミでよく悲惨な虐待、いじめ等報道されてるのを見ますと人生の目的がまるでわかってないようで当事者にはとても気の毒におもいますしまた、人に対して非情な行いをすると必ず自分に還ってくることを肝に命じることです。 つねに人のため、社会のため自分になにができるのか考えながら生きていくのが大事ではないでしょうか これらのことに対して皆さんはどのようにお考えでしょうか。いろいろなご意見をお聞きしたいです。

  • 【宗教哲学】出会いの数だけ人生だ という言葉があ

    【宗教哲学】出会いの数だけ人生だ という言葉がありますが、出会いがない人は人生を歩んでいないってことですか?

  • 哲学の目的は何ですか?

    哲学というとなにやら難しいイメージがあります。 そもそも哲学というのはどういう学問で、その目的とは何でしょうか? 人は何のために生きるのかとか、どう生きるべきかなどと探るのが哲学でしょうか? それとも自分が存在する理由を見つけ出すのが目的なのでしょうか? 何かの真実を見つけ出すものでしょうか? 宗教との決定的な違いは何でしょうか? 哲学は、科学的なものですか? 物理学などの思考実験との違いは何でしょうか? 哲学者は、統合された哲学ともいうべき「究極の哲学」を目指しているのでしょうか? それとも宗教の宗派の違いのように、全く別々の流派に分かれているのでしょうか? また宗教って楽しい学問ですか? 初心者にもわかりやすい入門書などあれば教えてください。 ちなみに哲学というと西洋のイメージが強いですが、日本の歴史のなかで哲学と呼ばれるものをはじめた人はだれでしょうか? いろいろ質問してすみません。哲学について何でもいいですから教えてください。 よろしくお願いします。

  • よくカルト宗教の騙されて人生がうんぬんというひとが

    いるが そもそも元々この世界に答えがあるとか、何か正しい人生の理があるとか信じる人がカルト宗教を信じるのであって どちらにしろそういう考えをする人は同じ結果にしかならなかったとおもうね 別にカルト宗教に対して世俗的考えがはっきり言うととくに正しいわけでもないから たとえばオウムがカルトだと明らかにされたとき、実はかなり大量の信者が自殺している つまり、元々世俗的生き方とか、ふつうの善も悪もわからない定まっていない人生とかに耐えられない人がカルトを信じるんで 実は最初からその人間の性質そのものに問題があるんであって カルト宗教の問題とはカルト宗教を存在させているそういう人たちの精神構造の問題であって カルト宗教自体が問題なわけではないから みなさんはどうおもいますかあ?

  • あなたの・・・

    人生についてなぜ「芸術」は必要ですか 音楽、美術、映画、宗教、文学、etc・・・ 何でも良いので教えてください あつく語ってくれると嬉しいです^^ 沢山の回答お待ちしております それでは宜しく願いします

  • 恋愛をすることは人生から逃げることなのか?

    虐待の後遺症から立ち直るために… 私は虐待を受けてきました。 そして、恋がなかなか叶わないことについて質問しました、ある回答者はあなたは恋にしがみついて、人生から逃げてるだけと言われました。恋をしても傷つくだけと言われました。 果たしてそれは本当なのでしょうか? 虐待されたものは、恋をしてはいけないんでしょうか? その方は、哲学書とか、宗教の本を読み漁れと回答しました。 そうすれば何かを悟ると。 宗教の本を読み漁って、虐待の後遺症から立ち直れると皆さんは思いますか? 幸せな恋愛をして、後遺症から立ち直る人もいるんじゃないんですか? なんだかその人の回答を見ていて、嫌な気分になりました。とても。 宗教の勧誘をされてる気分に私はなりました。 皆さんはこの方についてどう思われますか?

  • 真の哲学は、全身全霊で、体験と論理で、宇宙、生命、人生の真理を、理解体

    真の哲学は、全身全霊で、体験と論理で、宇宙、生命、人生の真理を、理解体得する、人間的知的営みのことと理解しています。一般の哲学は「脳」的に偏っているように感じます。それでは、哲学の本旨に反します。科学は哲学に似ていますが、再現性のないものは科学的に実証できないので、宇宙を検証できない致命的欠点があります。哲学は仮説で論証します。あるいは、一人の「人体=小宇宙」によって検証します。つまり哲学は「宗教+科学+芸術」の総合作業です。現実的にはこれが限界でしょう。で、現実にある総合作業が「ヨガ=世我」なのであることを知りました。皆様のご意見をお寄せ下さい。

  • 深みのある人生、うすっぺらい人生

    自分では、人生経験も増え、色んな人も見てきた、そう思うのですが、やはり分からないのが、深みのある人生とは?うすっぺらい人生とは?なわけですが、なにかご意見聞かせてもらえないでしょうか。

  • 【哲学カテゴリーで人生相談しても何一つ解決しないの

    【哲学カテゴリーで人生相談しても何一つ解決しないのはなぜですか?】全ての答えが抽象的に1回も人生問題が解決できていません。 宗教カテゴリーで人生相談をするとすっきりする回答が得られるのに、哲学カテゴリーはなぜ人生の悩みを解決出来ないのでしょう?