• ベストアンサー

バンドの条件

junk-oyakataの回答

回答No.2

『おっさんバンド』への加入をお勧めします。 近頃、楽器の低価格化、小金を持った等の理由からか、年齢層の高い社会人による、初心者バンド(通称おっさんバンド)が増えているように思います。 初心者と言いながらも、若い頃に多少のバンド経験の有る人も多く、なにより純粋に音楽を楽しみたいと言う姿勢を強く感じます。 そんな『おっさんバンド』を勧める理由は、 1 仕事優先なので、土曜、日曜の練習が多い。 2 なぜか人数が多いので、スタジオ代が安い(頭割りの為) 3 女性Vo.に憧れを抱いてたりする。 4 初心者に優しく、なおかつ教えたがり。 5 大人のコネクションを利用して、練習場所を確保してたりする(しかもタダだったりする) などです。 メンバー募集は、スタジオ併設の大きな総合楽器店に多く見られます。(店員に聞いてみるのも効果大) 応募の際は、「70年代~80年代のポップスに興味あり」(おっさんには、J-POPはちょっと難しかったりする)出来なくても「作詞、作曲にも興味あり」なんて言うと喰い付きが良いです。(やる気がない、と出来ないではかなり印象が違います) バンドはものすごく楽しいですよ。 色々考えずに、とりあえず行動しちゃいましょう。 そんなに堅苦しいもんじゃないですから。

noname#113895
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。 確かにおっしゃるとおりなんだろうなあ、と思いました。 自分の条件に合う気がします。 ただ、私に歌えそうなのは古くても90年代からくらいなので、 ちょっと厳しいかもしれません。  でも、とても参考になりました!!

関連するQ&A

  • プロで、歌をメインに立たせているバンド(女性ボーカル)で雰囲気の良い人達を教えだきたていたいです

    今現在、バンド活動を考えている者です。年齢は20代前半で、女性ボーカルです。 今、私の声を気に入って下さっているドラムの方と、バンドを組もうとしています。それで、どんなバンドがやりたいか教えてと言われているのですが、イメージが伝わりやすい参考になるバンドがはっきりと思いつきません。 その人は、歌を中心としたバンドを考えてくれている様です。楽器隊は、前面に出過ぎずに歌を支えるイメージです。 私は、松たか子さんやYUIさん、竹内まりあさん(キーは3度くらい上げます。低い音域が苦手です。)、ELT、プリンセスプリンセス等の歌が得意で、雰囲気もロックよりはj-pop?よりの雰囲気が合っているのだと思います。(ロックも大好きなのですが、声質的にロックよりj-pop的な方が合うと言われることが多いです。声質は、透明感のある?(通る)感じで綺麗めな方だと思います。)声質や音域はYUKIさんやYUIさんに近いと思います。奥華子さんみたいな感じだと言われたこともあります。 私個人では、いきものがかりさんの様な雰囲気のバンドがいいのではないかと今のところ思っているのですが、他にも良いプロのバンドさんがいらっしゃらないかと思い、皆さんに質問させていただきました。 思いつかれる方がいらっしゃいましたら、是非お教え下さい。よろしくお願いします。 長文を失礼いたしました。読んで下さってありがとうございます。

  • バンドについて・・・・・

    僕は今中2でバンドを組んでいます。 メンバーはベースとドラム(以下D)とギターが僕ともう一人(以下G)います。 でもなかなか集まる機会もなく練習が出来ず、しかもDはまだドラムを持っていません。そのくせに偉そうにして僕のことばかり批判してきます。僕がギターを弾くのを聞いたことがないのに下手だと言ってきたり、僕以外の人が作詞すると「いいんじゃない」というのですが僕が作詞すると嫌だと言われ却下されます。〔僕以外の人が作った歌詞と似ていてもです。そしてDはまったく作詞をやらず人任せです。〕 また、音楽の授業の時は僕の歌が上手いと言ってくれるのですが、それ以外の時になると、歌っても何かと批判してきます。 僕は音楽が大好きですがDと一緒にバンドをやるのは嫌です。でも高校になってから一からバンドを作り直すのも大変かと考えています。どうしたらいいでしょうか(ちなみにDは僕と同じ高校に来るかもしれませんが、それ以外はバラバラです) たくさんの意見・回答お願いします

  • バンドで活動しているが洋楽は聴かない人

    ライブハウスでアマチュアバンドとして活動している人が身の回りに何人かいます。 有料のライブをしていて、それを聴きに行ったり、自主制作のCDアルバムを買って聴いたことがありますが、 歌や演奏はとてもうまいのですが、独自性を感じなくて、オリジナルの歌も、 どの歌も同じように聴こえます。 (アルバムが10曲入りだとしたら、どのオリジナルの歌もワンパターンで歌や演奏はうまいのに、 印象に残る歌がぜんぜんないのです。) ふとわかったのですが、彼らは「洋楽をほとんど、あるいはまったく聴かない。」 とのことです。 ですので、彼らのオリジナル曲はどの歌もJ-POPのプロのアーティストの真似をしただけの感じで 独創的なものを感じない歌が多いです。 それならはじめからプロのJ-POPの歌手のCDを買うかDLして聴いたほうがいいと 感じます。 いくらアマチュアとして実力があるといっても、 やはりプロとアマチュアはレベルがぜんぜん違いますし、ましてや欧米の歌手の歌 (洋楽)と聴いた後で アマチュアバンドの歌を聴くとお粗末に聴こえます。 洋楽は言葉がわからなくても、演奏のレベルがものすごく高かったり、発想も個性的な歌が多いような気がします。 ごくたまに洋楽を聴いていて、日本語の歌だが洋楽風のオリジナル曲や 独創的なオリジナルの歌(例えばエスニックなアラビア風の歌)を作った人がいると 「変なメロディの歌」と言って、けなす傾向があるのです。 さらになかにはお金を徴収して「お客さんに歌を聴いてもらう」というのではなく「客に歌を聴かせやる」という姿勢の人もいいて、そういう人には疑問を感じます。 私にはそういう歌(プロのJ-POPの歌手の歌の真似でない歌)のほうが作った人の個性を感じて魅力的に聴こえ、印象に残ります。 趣味で音楽を聴くのならどんな音楽を聴こうが個人の自由です。 ただアマチュアとして有料のライブをしたり、自主制作のCDを販売して、 まわりの人たちに「ライブに来て。」とか「CDを発売したから買って。」というのであれば、勉強として洋楽も一応聞いたほうがいいと思うのですが、 そうでもないのでしょうか。

  • 声質について

    カラオケでオーディションの番組や、その他諸々の ボーカル関係のところでよく、声質と聞きますが、 声質がいいって、何ですか? 私は違いがまったく分かりません。 全然うまくて、若くて高音で可愛い声だと思うのに 「声質がね…」とか、言われてたりします。 その歌を歌っているプロと、それほど変わらないかのように 私には聴こえます。 それよりも低音に聞こえる声のほうが、「よい声」だとか ますます分からないです。 声質のいいのと、声質が悪いのとどう違うのか教えて下さい。 声質がいいと、年配でもいい歌なんですか? それほどうまくない歌でもいい歌なんですか? 声質は、全てを超えてしまうのでしょうか?

  • バンドを組みたいです

    3年前からニコニコ動画の歌ってみた動画に影響を受けて素人でも歌って歌えるのか!と感動し、ボーカルを目指しましてます。 バンドのメンバーに何度も逃げられていて、一人でやろうと、作曲、編曲、演奏、録音、ミキシングとすべて一人でこなしてやろうと思いましたが、そろそろ無理だとわかりました。これらに対してセンスもやる気もそこまでなかったのだと思います。 今まで他のメンバーが初心者ばかりだったので、バンドでまともに歌った事がありません。 いろいろやってきましたが、私はまず歌いたいんです。練習もしてますが、どうしても歌が上手いプロと比べると、劣りますが、それなりに歌は歌えると自負しています。声域も上に広いですし、まず歌えない曲は無いはずです。(でもギネス級な笛みたいな音とかは無理) こんな私でも本当に歌が大好きで、バンド組みたくて歌いたくて仕方ないです。カラオケで満足できません。聴かせる音楽を楽しみたいです。 学校に音楽サークルはありません。作っても素人同士ダラダラやるのは嫌です。今までは私が楽譜の読み方から弾き方、練習法までメンバーに教えてましたが、もう本当に素人は嫌です。 活動に使える費用は付9000円です。今はネットでmp3でサンプルを上げて、気に入った人に拾ってもらうなんて考えてますが・・・ 私がボーカルになるために皆さんの知恵をわけてください。プロになりたいとか、そんなのじゃなくて、ただバンドを楽しくやりたいだけなのに、本当に辛いです。

  • ホルモン(バンド)好きさんへ

    バンド、マキシマム・ザ・ホルモンが好きな人へ質問です! カラオケでホルモンの歌、歌いますか?? 歌うとしたらどんな感じで歌いますか? 是非教えてください! 自分もホルモン好きなんですが、どうしてもカラオケで歌う勇気が出なく・・・; アドバイスとかあったら是非お願いしますッ><

  • 結婚式の余興で歌を…

    私は20代前半の♀です。 高校時代の親友の結婚式に出席することになりました。初結婚式です☆ 式で余興をする人が少ない…ということで余興を頼まれたので、歌を歌おうと思うのですが、元々、人前で歌った経験はなく(少人数でのカラオケはあれども)、われを忘れてはしゃげるキャラでもなく(つд∩)カラオケは好きなので引き受けたものの、一体どうしようかと。 なんか、カラオケはあまり評判よくないみたいなことを聞いて、余計にどうしよう状態です(;´Д`) 普段はJ-POPを歌います。aikoや椎名林檎、浜あゆ、ELTなど… そこで、私くらいの年代で結婚式に歌うとしたらどんな歌がいいと思いますか?お暇な時でいいので宜しくお願いしますm(__)m

  • 曲の作り方などなど・バンドの場合。分からないことだらけです。

    コピーばかりしているのでまだオリジナルを作ったことがありません。 作るとき、作詞と作曲が同じ人の場合とそうでない場合がありますよね? 疑問を箇条書きにしてみました。 1、作詞・作曲どちらからやるのか。 2、作詞・作曲ができたらパートごとに音を載せていくと思うのですがその順番って決まってるんですか? 3、↑2で各パートが作ってきたメロディーってバラバラになっちゃいませんか?例えばベースとギターのメロディーが合わなかったら曲としてボロボロですよね? 作曲者が各パートの楽譜まで書きませんよね? GLAYだったらタクローさんがデモみたいの作ってるんでしょうか? バンドではないですけど浜崎あゆみさんの場合は歌詞を浜崎さんが作って音をプロの人が載せてるのをテレビでみたことがあります。 バンドによっても作り方は異なると思うのですが具体的な作り方を教えていただけたらうれしいです。

  • バンドをやってる人

    バンドを趣味でやってる人やプロを目指してる人は何曲ぐらいレパートリーがあるんですか? 平均でかまわないのでm(_ _)m

  • バンドを組みやる上でモチベーションになる事は?

    たとえばバンドメンバー募集掲示板や紹介でバンドをやる上で 「お、これならやりたいかも」と思えるモチベーションにつながるものってなんですか? (自分が本気でバンドをやりたいとして) 以下から選んでください。また優先順位を教えてください。 1、曲、歌詞、歌、演奏が好みであったり感銘をうけるところがある 2、ルックス、ファッション、キャラクターが好み、自分の好きな世界観に近い 3、波長があう、仲が良い(仲良くなりたい)、単純に一緒に音楽をやってて楽しい。または人徳を感じて尊敬できる人。 よかったら同時に重視する事もお選びください。 A,「趣味で楽しめればいい」 B、「趣味でもプロでもついていく(ついていきたい)人に任せる」 C、「プロに絶対になりたい」