• ベストアンサー

HDDを増設したのですが、読み書きの速度が遅くて困っています・・・。

NX-2000の回答

  • NX-2000
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.5

これまでの文を読むと、お使いのパソコンでは、 IDE-PRIMARY MASTER HDD30GB SLAVE HDD200GB IDE-SECONDARY MASTER DVD-R となっています。 IDE-PRIMARYはモード2(ATA33)で動いているということですが、最近のHDDを2400で使った場合にはモード5(ATA100)で動くはずです。原因としてはkenshiro777さんが書かれたケーブルが80芯でない場合やHDD同士の相性が悪いなどが考えられます。設定の問題かもしれません。まず、HDD40GBだけでモード5になっているかを確認した方がよいかもしれません。IDE-SECONDARYの方は40芯ケーブルが使われていることがあるので、その場合スピードは出ません。80芯と40芯ケーブルの幅は同じです。コネクタの穴数は40で同じです。

関連するQ&A

  • HDDを増設したい!

    こんばんは! 一つ質問があるのですが、よろしいでしょうか? 今、HDDの増設を考えていまして、あるお店で内臓HDD250GBを購入しようと店に向かいました。増設は初めてなので、店員さんに相談してみたところ、私のパソコン(HITACHI PRIUS E670)のチップセット(Silicon Integrated Sytem社製740)では、型が古すぎて、250GBもの大きなHDDは認識してくれるか、危ういといわれました。 違うお店に行って同じ質問をしてみたところ、このチップセットなら、250GBでも、300GBバイトでも認識してくれるはず。といわれました。 ほかに注意することと言えば、再セットアップする時に使用するリカバリーディスクが新しく購入するHDDに対応してくれるかな?といわれました。 よくわからなくなってしまいました。 HDDは80GBのものを取り外して、250GBを取り付けたいと考えています。 誰かわかる人いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • HDDを増設したい

    元からのHDDは40GBで 2分割されて ローカルディスクCが合計18.6GB空き13.7GB ローカルディスクDが合計18.6GB空き16.4GB で 新しく80GBのHDDを増設したいのですが この際マスターかスレーブどちらに増設したらよいのでしょうか? OS:WindowsXP メモリ:512MB

  • 【ハードディスクの増設】ハードディスク間の速度がかなり遅いです・・・

    現在、DELLのDEMENSION 1100を使用しています。 標準では、 ■プライマリのマスタ----160GBのHDD ■セカンダリのマスタ----DVDドライブ ■セカンダリのスレーブ--空き だったのですが、 今回ハードディスクを増設したため、 ■プライマリのマスタ----160GBのHDD ■セカンダリのマスタ----新しい320GBのHDD ■セカンダリのスレーブ--DVDドライブ としました。 上記の状態で、320GBと160GBの間の速度は1秒に17MB程でした。 しかし、DVDドライブの読み込み速度が極端に遅くなってしまいました。 以前ココの回答者さまに教えて頂いたのですが、 同じケーブルにHDDとDVDドライブを接続すると競合して速度が遅くなると聞きました。 そこで、プライマリ用に新しくIDEケーブルを購入し、 ■プライマリのマスタ----160GBのHDD ■プライマリのスレーブ--320GBのHDD ■セカンダリのマスタ----DVDドライブ ■セカンダリのスレーブ--空き とし直しました。 これでHDDとDVDドライブの競合はなくなり、速度が上がると思ったのですが、 160GBと320GBの間の速度は1秒に1MBぐらいで、驚くほど遅くなってしまいました。 これは、何が原因なのでしょうか? 上記の説明でお分かりになられる方、是非おチカラをお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • HDDの容量と読み書き速度

    たとえば、 3TBのHDDは250GBのHDDに比べると 10倍くらいの高密度で記録されているので 7200rpmなどの回転数が同一であれば 読み書き速度が10倍くらい早くなったりするのでしょうか? 教えてください。

  • HDD増設指南

    ・初めてHDDの増設をしたんですけど、最終でうまくいきません。起動をしてマイコン上にハードディスクドライブが2個無いのです(従来の1つしか・・・) ディバイスマネージャー ディスクドライブにはちゃんと2個あり正常に動作しているというのです。 普通ローカルディスクという項目に新たに1つ増えるんじゃないのですか?困っています。仕様はASUSのP5B(SATA2対応)にBarracuda 7200.11 500GB を増設しました。

  • HDDの増設について

    WINDOWSXPを使っているのですが、今回内臓HDDを増設しようと思い、やり方がよくわからないので購入してとりあえず取り付けてみました。 するとマイコンピューターの中にローカルディスクGとローカルディスクHが出てしまいました。 増設した分はローカルディスクDに振り分けたいのですがどのようにすればよいのでしょうか?まだフォーマットはしていません。 よろしくおねがいします。

  • 増設(メモリー・HDD)したのですが・・・。

    WIN98のデスクトップPC(VAIO)なんですが、作動が極めて遅い為、HDDを20→40GB・メモリを64→128MBへ増設しました。しかし、速度も思ったほど速くならず、ローカルディスクCとDへの振り分けが、Cが約7GB,Dは約32GBとなってしまっており、保存容量も大変少なく困っています。何方か、快適に作動する方法をお教え願えませんか。宜しくお願い致します。

  • HDDの交換・購入について

    ローカルディスク C SSD 64GB OS(WINXPSP3 32bit)・プログラムソフト ローカルディスク D DVDドライブ ローカルディスク E HDD 500GB マイドキュメント    ローカルディスク F HDD 320GB その他のデーター で運用しています。 ローカルディスク EのHDDから異音が聞こえるためHDDを交換します。 新しいHDDに交換したときに、今まで使っていたドライブ文字(E)は使うことはできるのでしょうか? それと、1TB~2TBのHDDを購入したいのですが、お勧めはどれでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 内蔵HDD名について

    DELL製パソコン(4年前 MeからXP) 新規のHDDを増設しました。 増設HDDを切って、(c)、(d)にし、 DVDドライブが(e)、 PCに付いていたHDDを増設HDDのセカンダリとして(f)になっています。 そこで質問です。 (c)、(d)ドライブは、「ローカルディスク」となっていますが、(f)は、「ボリューム」になっています。 これはなぜでしょうか? また、(f)ドライブも、見た目上?「ローカルディスク」に変更した方が良いのでしょうか? (機能は正常です)

  • 増設した内蔵HDDを…

    今現在、私が使用がしているパソコンはWindows Me なのですが以前内臓HDD(80GB)を増設しました。 そのHDDはデータ用に使っているHDDなんですが、今度 新しいパソコンを買うので増設しているHDD(80GB)を 新しいパソコンの外付けHDDとして使用したいです。 増設した内蔵HDDはフォーマットせずに今データが入っているまま外付けHDDとして使用したいです。 マイコンピュータを見るとCドライブ、Dドライブ、Eドライブとあります。このEドライブが増設した部分です。 取り外す時して以前の状態に戻すには、なにか設定が 必要なのでしょうか? また内蔵HDDを外付けHDDとして使用するにはどのように すればよろしいのでしょうか?