• ベストアンサー

二人目が生まれたのですが、上の子の嫉妬がすごいです。

wahaha_mamaの回答

回答No.5

はじめまして! 第二子のご誕生おめでとうございます。 上の子にとって、赤ちゃんの誕生というのは ある日夫が突然愛人を家に連れてきて、これから同居する!と宣言された奥さんのようなものだ、とどこかで聞いたことがあります。笑っちゃう話ですが、それほど上の子にとって赤ちゃんの存在は驚異的なもののようです。まして7年間お母さんを独り占めしてきたんですもの、嫉妬や戸惑いは当然のことと思います。 何か赤ちゃんのお世話をする前に、ちょっと赤ちゃんは待たせておいて(ここがポイント)、お兄ちゃんのことをしてあげてください。 例えば、「○○ちゃん(赤ちゃん)オムツ替えようか。でもちょっと待っててね。お兄ちゃんのことするから。。。」と言って、お兄ちゃんのお世話をしてあげる、など。 そうするとお兄ちゃんには、お母さんが赤ちゃんよりも自分を優先してくれてると感じ、その優越感が今の嫉妬心を和らげてゆくと思います。 いいんです。赤ちゃんは少しくらい泣かせておけば。特にまだ今のうちは月齢も低いですし、赤ちゃんが泣いているのなら声かけはしながら、お兄ちゃんのことをしてあげてください。 でもね、本当は赤ちゃん、特に下の子はかわいいんですよねー。その気持ちをうまく隠して、やってみてください。 お母さんにわがままを言うのも、ちょっと度が過ぎて蹴ってしまうのも、自分の中に芽生えた嫉妬にどう対処していいのか分からず戸惑っているんだと思ってあげてください。 赤ちゃんをかわいいと思う気持ちはちゃんと芽生えているようですから、大丈夫、お母さんの愛情をしっかり確認できれば、きっとそれが彼の自身になって、以前の様子が戻ってくるのではないかと思います。 ご参考になれば幸いです。

naochan710
質問者

お礼

お返事有難うございます。 お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 >お母さんにわがままを言うのも、ちょっと度が過ぎて蹴ってしまうのも、自分の >中に芽生えた嫉妬にどう対処していいのか分からず戸惑っているんだと思ってあ >げてください。 >赤ちゃんをかわいいと思う気持ちはちゃんと芽生えているようですから、大丈 >夫、お母さんの愛情をしっかり確認できれば、きっとそれが彼の自身になって、 >以前の様子が戻ってくるのではないかと思います。 心強いアドバイスありがとうございます。 嫉妬に対する戸惑いと思って接するように心がけたいと思います。 今日も、おっぱいばかり欲しがる赤ちゃんに対して、 「もう今日はこれでおしまい、ママもう赤ちゃん置いて」と 言って、おっぱいを取り上げましたが、怒らずに 「じゃぁ○○←(お兄ちゃんの名前)と遊ぼうか」と言って 遊んでやると満足していました。 今日はお兄ちゃんも怒る事無く平和な日でした(笑) 色々とアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二人目妊娠中 上の子はどう見えましたか?どんな思いでしたか?

    二人目を作るか何度かこちらで相談させて頂きましたが、 やっと授かったようです。 と言っても、検査薬でばっちり陽性反応が出たのみで、月曜日に病院で診て貰うことになります。 みなさんは二人目を妊娠中、上のお子さんはどう見えましたか?思いやかわいさは変わりませんでしたか? 実は夕方検査薬で陽性が出た途端、上の子への愛情が半分になった気がしています。 かわいい表情(親の私にとっては)も、今まではギュ-ッと抱きしめたくなるほど、かわいくてかわいくて仕方なかったのが、冷静に見れるし、 何だか上の子を見る時に薄い膜を通して見つめているような気がします。 実はここ最近育児に悩んでいて、4歳半の息子にキリキリまいしています。 あまりにも言う事を聞かないので、アレコレしてますがどうにもこうにもならない。思わず、冷たい態度を取っていたりします・・・・。そのせいもあるのでしょうか。 それが、妊娠が分かった途端、あまり頭に来なくなり、息子にもやさしく出来るようになったのですが、 それは下の子が生まれてから、上の子がかわいがるように、今の内沢山愛情を注いでおこう、という下心(?)でしかありません。 もちろん、私も自分の弟にヤキモチを焼き、実家が辛い場所だったので そうなって欲しくない・・・という強い思いがありますが。 よく上も下も愛情は同じ、半分ではなく2倍というのは本当でしょうか? このまま産んだら、上の子に上手い事接することは出来ても、 ちゃんと愛情を注げるのか心配になって来ました。 これは時間が解決するものですか? 生まれれば変わりますか?

  • 二人目出産入院中の上の子の世話

     10月に赤ちゃんが産まれます。 上の子は3歳8ヶ月の男の子です。 幼稚園は行ってないので、 いままで私と離れて生活した事は一度もありません。 夫も毎晩帰りが遅い為、ほとんど育児は私でした。  実家の両親は近くに住んでいませんが、 義理の両親は近所です。  でも、「お泊り(義両親宅)は絶対に嫌!」と、 息子は言います。  それに義父は病気がちで、 義母は私のお産どころではなさそうなのです。 昼間はよくひとりで義両親の所で遊んだりするのですが、 夕方になると必ず息子は帰ってきます。  私と一緒ならどこでも泊まれるので、 実家へは何度も一緒に泊まった事はあります。 息子も実母の方にとても懐いているので、  お産には実家の母が手伝いに来る予定で、 母がうちで息子の面倒を見ると言ってくれてます。 息子も自分の家なら大丈夫と言ってます。  1週間の間、夫の帰りも遅い中、 実家が遠い為、実母もすぐに来られるわけでもなく、 実母一人で息子の面倒見られるのかなど、 とっても不安で毎日この事ばかり考えてしまいます。  「夫婦2人だけで二人目出産乗り越えた。」とか、 「お泊りが出来ない子が出来るようになった。」など、 二人目出産を上手に乗り切る方法教えてください。

  • 1歳6ヶ月の子の記憶

    相談、と言うものではないんですが、驚く事があったので他のお子さんはどうかな?と思っての内容です。 我が家のチビは1歳6ヶ月になったところなのですが、もう卒乳はすんでいます。(チビがもういらない、って終りました。) そのチビに「おっぱい飲む?」と聞くと吸うマネだけ少しして、後はもじもじしたりきゃっきゃ言って笑ったりします。これはよく聞く話だと思うのです。そのときの顔って、いつものふざけてる時の顔とはちょっと違いませんか? で、ある日チビとお風呂に入っていて、何気にガーゼをチビの胸元にかけながら 「赤ちゃんの時、こうやってお風呂に入ってたの憶えてるー?」 って話し掛けました。(沐浴の時のガーゼの事です) そのときのチビの顔!少しもじもじしたようなふにゃっとした笑顔でした。 何回やっても同じ顔。いつものふざけてる時の顔とは違う、「おっぱい飲む?」の質問に笑う顔に少し似た笑顔でした。 絶対憶えてる!って思ったんですが、チビはまだ簡単な単語しか言わないので真相は分かりません。でも、他の子供ちゃんはどうなんだろう?って気になって気になって! これを読まれた方は是非是非ためしてみてください!(チビにかけたのは、沐浴ガーゼではなく、正方形のハンカチガーゼでした。) 沐浴ガーゼをかけていたのは、生まれてからすぐから3ヶ月くらいでしょうか?それからずっとしてなかった事なのに、憶えているとしたら、1年以上前のことなのにすごいですよね。

  • 気性が荒い子?

    こんにちわ。1歳になったばかりの男の子のママです。 うちのチビは、思い通りにならないと大泣きしながら物を投げたり、抱っこしても大泣きして暴れたりします。 今日も外の公園で地面をハイハイして道路に出ようとするので「ダメよ~」といって抱っこすると、大泣きして暴れてしばらく泣き止みませんでした。 ほかの事に気をそらさせようとしてもしばらくは無理だし、虐待しているのかっていうくらい大泣きするので周りからはジロジロ見られて私のほうが気が滅入ります。 同じ月齢よその赤ちゃんを見ているともっと性格が穏やかな気がします。 私の今までの育て方としては、チビの要求どおりのことをやらせてあげてたつもりなんですが、育て方が悪かったのでしょうか?赤ちゃんの性格なんですか? これからどうすべきかも悩んでしまいます。 同じくらいの月例の赤ちゃんはどんな感じかどうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 寝不足で上の子と遊べません・・・

    私は今、3才5ヶ月の息子と1ヶ月の娘を育てています。 今すっごい寝不足なんです! 1ヶ月の娘が、夜昼逆転になっちゃって、 夜の9時頃から朝の6時頃までウトウトしては 起きての繰り返しで寝てくれないんです。 30分位抱っこして歩きまわって寝かして、そのままソファーに座って・・・ 数分してまた起きたら、歩き回って・・・その繰り返しで 疲れるは眠いはで、もうヘトヘトです・・・。 (もちろん布団には寝てくれません) まぁそれじたいは、上の子の時もそうだったから、 いずれは治ると心配はしていないんですが、 困ってるのが上の子のこと。 上の子が赤ちゃんの時は夜寝てくれなくても 昼に寝てるときに一緒に寝れたので 良かったんですが、今は上の子がいるので下の子が 寝てても一緒になんて寝ていられずで かなり寝不足の状態なんです。 息子はもう昼寝はしませんし、旦那はいつも帰りが遅いので あてにはできず・・・。 息子は一人遊びをするのが嫌いな子で 私が用事をしてて遊べないときは、ずぅっと後をついてきて 終わるのを待ってるような子なんです。 それが、最近は私が寝不足の状態の時が多くて 息子と遊んでても、あまりにも眠たくて集中できません。 私がボーっとしてると「遊んでよぉ~」としがみついてきます。 (本当はいけない事なんですが)たまにDVDを見せて その間ソファーで仮眠をとったりしていますが、 それでも寝不足は解消されず・・・。 息子には、ただでさえ下の子ができて寂しい思いをさせてるのに 本当に悪いなぁと思っています。 こんな状況なのに、ソファーで寝てると掛ける物を持ってきたり 妹のことも敵対しせず、とても可愛がってくれる そんな優しい息子なんですが、ほとんどかまって あげられてない事で、やっぱり内心傷ついているのでしょうか? この今の時期を、どう乗り切っていったらいいか 何かアドバイスをください!!

  • 二人目出産 上の子が体調不良

    一昨日、帝王切開で二人目を出産しました。手術前日は旦那と上の子と三人で病院に来ました。(上の子)息子は楽しそうにしていましたが帰り際「ママも一緒に帰ろうよー」と大泣きしました。私がなだめ、また帰らせようとしたらまた大泣き。3回目の説得中急に「分かった」と振り返りもせずあっさり帰って行きました。 そして翌日朝、息子が熱をだしました。 その後嘔吐も。病院に行くと知恵熱みたいなものと言われたそうです。ママと一緒ににいられないことが原因と。でも仕方ない事なので心配たけどどうにもできず。それから熱は上がったり下がったり吐いたり吐かなかったりでゼリーしか食べず痩せてきたそうです、 今それを旦那からの電話で知り、急に心配になってきました。 少しでも病院に連れてきてもらい、会ったら息子も元気になるんじゃないかと思いますが旦那はまた熱を出すかもしれないから病院には連れて行かないと言います。息子は毎日ママの所に行きたいと言ってるそうです。やっぱり連れて来ない方がいいですか?

  • 赤ちゃんと上の子

    はじめまして。よろしくお願いしますm(__)m 現在、3歳3ヶ月の男の子と、生後2ヶ月の男の子がいます。 上の子は赤ちゃんがかわいくて仕方がないのですが、 当然世話ができる年齢ではないので、 かえって泣かしてしまうことがよくあります。 それはそれで、今は仕方ないかなと思っています。 その中でも特に今、困っていることは、 (1)赤ちゃんをかまいたいがために、 どんなに「ダメよ」と言っても ちょっと目を離したすきに無理矢理うつぶせにしてしまったり、 まるでぬいぐるみかおもちゃのように 赤ちゃんをゴロゴロ転がしてしまうのです。 もちろん悪意はないのですが、なんだかいまいち 「赤ちゃんは丁寧に扱わなきゃいけない」 という感覚が鈍い様子です。 この年齢ではそんなものなのでしょうか? それとも親(私)の気を引きたいだけなのでしょうか? どうしたら「丁寧に扱わないと大変なことになる」 というのを理解してくれるのでしょうか? (2)子供の睡眠中の悩みです。 赤ちゃんは生後2ヶ月ですから、当然動けませんので、 同じところでじっと寝ています。 ところが上の子の寝相が本当にハンパないのです!! 6畳の部屋に布団を3枚並べて寝ているのですが、 とにかく移動するのです。 赤ちゃんにぶつからないようにと、 毎晩最大限離してはいるのですが、 (こういう時に親の目は覚めるもので)夜中にハッと気づくと 赤ちゃんの上で寝ていたり、 赤ちゃんの上をローリングして転がっていたり!! それでいて赤ちゃんの方は全然平気なのか ぐっすり寝ています。 つぶれやしないかと心配で心配で・・・。 「赤ちゃんはやわらかいから少しくらい大丈夫よ」 なんて声も聞きましたが、 この辺は一体どうなんでしょうか??

  • 二人目出産。上の子の立会いについて。

    この夏に2人目を出産予定です。出産する病院は畳の部屋でフリースタイルのお産が出来るところで、子連れ入院も可。私の出産後は上の子(2歳半)も一緒に入院する予定です。 上の子は2歳半の我儘盛り。最近は私にベッタリで「赤ちゃん、いらない」って言う事もあります。上の子が下の子をすんなりと受け入れてくれるためにも、出産に立ち合わせようかと考えています。生命の誕生を見せる機会だし、私自身も上の子の存在に励まされると思うんです。ただ、出産に立ち会った為に血を怖がるようにならないかな、何らかのトラウマにならないかなと心配な部分もあります。 出産には立ち合わせず、分娩後から上の子も一緒の部屋へ・・・ということも考えたのですが、パパ・ママから離されて(旦那には立ち会ってもらいます)、やっと一緒に居られると思ったら見たことも無い赤ちゃんがいて・・・という状態になると思うんで、赤ちゃんを受け入れづらくなってしまうのかな、子連れ入院する意味がないのかなという気がします。 上の子の立会いについてどう思われますか?特に、実際に上のお子さんも出産に立ち会われた方に、お子さんの様子や感想をお聞きしたいです。過去ログも見ましたが、もっと色んな意見が聞けたら良いなと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 二人目出産で悩んでます。

    こんばんわ。二人目を出産するかなやんでます。 わたしは40歳を越えて、最近妊娠が判りました。 40歳前までは、二人目をなんとなく欲しいと思っていましたが、今は体力的や経済的に、辛いのではないかと考えてしまい、なかなか出産する決心がつきません。 主人とも相談しましたが、私がそういう考えならと無理に出産を望みません。 しかし、幼稚園の息子は、何度訊いても赤ちゃんが欲しいと言うので、 息子の願いを叶えてあげたいと思うのですが、今でも体力的にシンドイのに二人目なんてという気持ちもあり。 でもきょうだいをとりあげる様な事をしていいのか、 赤ちゃんを見るとかわいいと思うのですから、多分二人目も、生まれたら嬉しいとはおもうのですが。。 なかなか踏ん切りが付きません。

  • 7ヶ月の赤ちゃん、あまり声を出して笑わない

    こんにちは。7ヶ月になったばかりの娘がおります。 ずっと気になっていたのですが、大人に対しあまり声を出して笑いません。 目を合わせてもニコっとするくらいだし、いないいないばあをしても顔は満面の笑みなのに声は出ません。くすぐったりするとキャ~と笑うこともあるのですが…。 上に3歳のお兄ちゃんがおり、お兄ちゃんだけには声を出して笑うことも多いです。あとは同じくらいの赤ちゃんにもよく声を出します。 なのに私含め大人にはほとんど声を出さず…。呼ぶと振り返るので耳は聞こえているようなのですが(>_<) ママを求めてくるのは眠たい時のみで、あとは誰かに相手されていればご機嫌で、何だか必要とされていないようで悲しいです。 喃語もアーウーとかマーくらいです。上の子は大人にも愛想を振りまき、喃語も盛んだったのでこんなに違うものなの?と思います。 こんな赤ちゃんもいるのでしょうか。

専門家に質問してみよう