• ベストアンサー

就業規則についての質問です。

使用者が就業規則を改定し、一方的に既存の労働条件を引き下げたとき、労働者は法的に拘束されますか? この問題に関する判例法理とかもあったら教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

すでに良いご回答をいただいておりますが、1点だけ追加します。何もせずに黙っていたら、社長にされるままです。すなわち、改変された就業規則に拘束されます。 拘束されないためには、2つの方法があると思います。 (1)あなたが訴訟を起こして、勝訴判決を獲得するという前提条件付きで、「事後的に」損害賠償を受けることが可能です。 (2)労組を通じて「労働条件の一方的引き下げは認められない」とねばり強く交渉し、最終的な落としどころに落ち着かせる。

その他の回答 (3)

  • mach_me
  • ベストアンサー率45% (116/255)
回答No.3

 参考となる判例のリンクを貼ります。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0610-5b.html
  • abichan
  • ベストアンサー率56% (225/397)
回答No.2

>使用者が就業規則を改定し、一方的に既存の労働条件を引き下げたとき、労働者は法的に拘束されますか? 【一方的な】労働条件の【引き下げ】は違法性高いですね。 従って、係争となれば当該就業規則はその労働条件引き下げの部分は無効。現状回復となるでしょう。 賃金や労働時間等労働条件の決まり方は、次の3つに分けられます。 (1)使用者と労働者との話し合いによる個別労働契約によって決まる場合 (2)使用者が制定する就業規則によって決まる場合 (3)使用者と労働組合との間の労働協約によって決まる場合 (1)の場合は契約自由の原則に則り法の定める水準以上の契約内容であれば、特に問題ありません。 (2)の場合は就業規則の制定権者は使用者であり、その就業規則を通じて「賃金減額」を行なう場合、すなわち使用者の一方的な賃金の不利益変更が労働者に効力を及ぼすのかどうかが問題ですが、この問題については、過去の判例[最高裁大法廷の秋田バス事件(昭和43.12.25判決)]等により次の通り解されます。就業規則を制定・変更するのは使用者ですが、賃金等の労働者にとって重要な権利・労働条件に関して実質的な不利益を及ぼす変更(不利益変更)については、その不利益が労働者に受認させることを許容できるだけの、【高度の必要制に基づいた合理的な内容】でなければならないとしてます。そしてその高度の必要性はかなり厳格(会社側に厳しく)に解釈されています。  因みに最高裁大法廷の秋田バス事件(昭和43.12.25判決)では、就業規則の変更によって「労働者の既得の権利を奪い、不利益な労働条件を課すること」は原則として許されないとし、労働条件の集合的処理、特にその統一的かつ画一的な決定を建て前とする就業規則の性質からいって「当該規則事項条項が合理的なものである限り」個々の労働者がこの変更に同意しなくても、変更後の就業規則の適用を拒否することは許されないと判示してます。したがって、就業規則変更による労働条件引き下げの効力については、その変更が「合理的」なものであるかどうかが決定要件であると解されます。    さてここで言うところの「合理的」ですが、私見での例えを申しあげれば、売上の拡大施策・効率的な業務投資等のポジティブな施策に万策つき、やむを得ずネガティブな施策な面として、客観的にみて充分なる諸経費等の削減をした・適正人員配転をした・業績を鑑み賞与を相応減額とした・新規採用人数を減らした・旅費規定に定めるところの日当の減額または廃止変更をした・早期退職優遇制度を導入した・一時帰休を行った・希望退職を実施した・有期雇用契約者の雇用契約更新時に契約更新を行なわない旨調整した・派遣社員のJOBを正規従業員へ変更する旨調整した・役員報酬の減額改定を実施した等の施策を実施し、その上で会社経営の危機的状況を鑑み最終的に生活給である「月額給与(賃金)の減額改定」に手をつける場合を持って「合理性有り」と考えられると思います。尚、その減額改定についても、期間限定、管理職、一般社員の順にて検討導入するのが妥当性ありと考えます。  (3)の場合は、労働組合があり、使用者とその労働組合との間で賃金減額の労働協約が締結されている場合は、その協約に拘束されます。個人の意志よりも協約の内容が優先されます。(労働協約の規範的効力)ただし、労働協約は原則として組合員にしか及びませんが、例外的に事業場の同種の労働者の4分の3以上が一つの協約を締結した場合は残りの4分の1の労働者も拘束されます。(協約の拡張適用)  まとめ(結論)としては次の通りでしょうか。 【1】労働協約がある場合(4分の3以上の労働者が加盟する労働組合との労働協約)賃金減額の労働協約を締結されていれば、その内容に従う他ありません。 【2】前記以外の場合は、賃金減額をしなければならないほどの【高度の必要制に基づいた合理的な内容】がその会社にあるかどうかで決まります。ご質問の場合では、会社の業績がどの程度悪いのか、労働者の不利益の程度(賃金カットの額とその期間)、充分労働者側と話し合いを行ったか等々が総合的に判断要件となるでしょう。  いづれにしても、就業規則の改定は、法律上法令に違反しない限りにおいて会社ができるわけですが、会社は従業員の協力がなければ、経営が順調にいくことは困難です。そこで、会社は従業員に対して会社の実情、就業規則改定の趣旨と改定の必要性を充分説明して、改定について理解、納得を得た上で実施する必要があります。  以上が法的な考察です。  以下は私的意見としてお読みください。  法的には先に申し上げた通りです。しかしながら、会社が倒産してしまったり、業務・業績の恒常的衰退が視野に入る場合、競合他社に負け【雇用】そのものに大幅に手をつけなければならなくならないことが見込まれる場合は、賃金減額のレベルではありませんので、従業員・労働組合側も冷静にマクロ的視野に立ち、苦汁の選択を考慮するケースも考えられざろう得ないと思います。個別的事象としては、確かに各位において家のローン・子供の教育費等の事情があることは十分想像できます。  加え、社会の一般的傾向として賃金の決定要素として【生活給】的要素が急速に薄まり、【成果】及び【成果プロセス】的要素が多く加味されているのはご承知のことと思います。従って極端に申し上げると今月のお給料は来月のお給料のものさしとなりえない会社も見受けられるようになって来ました。銀行などでローンを組むのに目安となる物差しも変わらざろう得ないでしょう。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

一方的に既存の労働条件を引き下げたとき、労働者は法的には出来ません 就業規則を改定したときは、かならず労働基準所に提出する書類に労働者の半分以上が同意な成っていること(通常は労働組合の委員長が書類を作成すことが多い、組合に半分以上所属してるときは組合との協議が労使の協議したと見なされる)  又は意見を各欄がありますので  普通は労使が協議したこと証明しますので  そのもの事態が偽造されて労働基準所に提出されたなら(証明できること)拘束はできません  ただ、あなたが、協議も無いことを証明できないといけません  管轄は労働基準監督署ですから匿名でも相談できますので相談ください  最終的に判断するのは監督官庁である労働基準監督署です    

関連するQ&A

  • 就業規則について

    就業規則についてお伺いしたい事がございます。 私が入社当時、弊社の全社員は、4人しかおりませんでした。 その際に就業規則らしき「労働時間について」という紙をいただき説明を受けております。 そして、その「労働時間について」に記載されている労働条件と 現在の労働条件に差異があります。 これは、私たち社員には知らされておらず社長の判断で 勝手に会社が変更したと思われます。 就業規則を変更する際は、働いている社員に通知する必要は無いのでしょうか。 (それとも、この「労働時間について」は、就業規則ではないから通知する必要は ないのでしょうか。) また、現在、社員を増員しており10数名います。 10人以上であれば就業規則を作成する必要があると思いますが、 会社から何の通知もありません。 これに関しては、問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 就業規則の開示

    労働条件通知書に、労働時間・休日・休暇等について「就業規則○○条による」という記載があり、内容確認のため、就業規則を見せてくれるよう会社に求めたのですが、言を左右して確認させてくれません。 会社曰く、「就業規則がまだ固まっておらず、流動的なため」というのですが、そんな規則が労働条件とされていること自体疑問を覚えます。 就業規則は、従業員がいつでも確認できるようにするべきものだと思っておりましたが、違うのでしょうか?

  • 就業規則について

    現在、怪我で会社を休んでいるのですが、会社に休む旨を電話連絡した際「2週間も会社を休むなら 正式な手続きをして会社を休むように」と上司に言われました。 「正式な手続きとは、何ですか?」と、上司に尋ねると就業規則に沿った手続きをし、必要書類を出すように言われました。 足を怪我し歩行が困難な為「就業規則を郵送で自宅に送って下さい」と上司に言うと 「自分で会社に見に来い」と一方的に言われ、電話を切られてしまいました。 私は困り果て、地元の労働者福祉センターに問合せをしたら「管轄の労働基準監督署に行ったら 勤め先の就業規則を見られます」と、教えていただき、会社に行って上司に嫌味を言われるのが嫌だったので、 「管轄の労働基準監督署に行って事情を説明し、閲覧させてください」と、言ったら、見せる事は出来ないと言われました。 労働基準監督署の方は「就業規則を社員に見せない会社なら私共(労働基準監督署)は、その会社に対して指導は出来ますが 社員の方が来られ、ここで就業規則を閲覧する事は出来ません」という内容でした。 私は「労働者福祉センターの方が、閲覧出来ると言っていました」と、伝えると「そのような規則、法令はありません」の一点張りで、 「ここに貴方の勤めている会社の就業規則が、あったとしても貴方に見せる権利は無い」と、労働基準監督署の 職員の方に言われ、納得出来ないまま帰ってきてしまいました。 このような場合、就業規則を閲覧するには自ら会社側に行かなくては、いけないのでしょうか。 会社側に行かなくても、勤めている会社の就業規則を閲覧する手段はあるのでしょうか。 こちらから、郵送で就業規則を送る旨を記載し、返信用封筒を入れ会社側に送り、送り返さなくても会社側は問題無いのでしょうか。 私は現在の会社に入社して10ヶ月足らずの正社員なのですが、就業規則などの説明、社内の何処に置いてあるかなど一切、 説明を受けておらず、電話で話しても説明などはされず、初めての経験で困っています。 お詳しい方がおりましたら、アドバイスをお願いいたします。 宜しくお願いします。

  • 就業規則について

    こちらで調べたところ、就業規則は2部作成し労働基準監督署へ提出して1部返還されると知りました。 返された就業規則には承認印とかが押されているものでしょうか? また、○月○日から実施する、等の記載はあるものですか? コピーをとって持つのはいけませんか? 先日、就業規則を借りて見たんですが 1.承認印、日付の記載が無かった。 2.コピーはとるな、と言われた。(外部に漏れると困るとの事) 3.前任者がとったコピーと内容が一部違うものであった。(6年位前に内緒でコピーしたものらしいです。その後、改定があったとは聞いていません) 4.記載されている内容を×や取り消し線で消し、書き直してあり所長(社長)の三文判が押されている。 うちの会社の就業規則は本物なんでしょうか・・・?

  • 就業規則。

    労働基準監督署に、我が事業所が、就業規則の届出があるか確認する事はできますか? 就業規則の閲覧となれば、いささか問題があると思いますが、そうではなく、監督署に届け出ているかどうか、この一点です。 イエスかノーか。、それだけを聞きたいのですが、可能でしょうか?

  • 就業規則の施工について

    就業規則の施行についてお訊ねします。 今年度から就業規則が変更になったのですが、 使用者は労働者に就業規則の周知義務等がありますが、 その施行について以下のうち、どれが施行開始日となるのでしょうか? 1、意見聴取前に全社員に会議で改定版就業規則の内容説明をした、その翌日から。 2、1の会議後、改訂版の意見聴取を行い始めた日。 3、2の後、意見聴取後、全ての書類を労基署に提出した日から。 4、提出後、労基署から受付印を貰ったその日から。 他に1~4以外で施行開始日となる要件があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 就業規則開示について

    労働条件通知書に記載されている休日等の「就業規則第○○条による」の内容が知りたくて、就業規則を見せてほしいと聞いたのですが、流動的でこれから届出をしていくものだからと見せてくれません。 某媒体の掲載にて入社したのですが、内容と異なる部分が多く、確認をしたいのですが、就業規則を見せないのは違法にはなりませんでしょうか?

  • 就業規則の。

    2回、会社の提案用紙に、『就業規則を配布して下さい』と書きましたが、返答もなく、配布も周知もされません。 明らかに逃げていると思われます。 今後、どうアクションして行けば良いでしょうか? 来期から、多分、就業規則を変更すると思います。 例えば、 今期、月変形制→来期、年変形制など。 来期(4月)以降、過去の就業規則の提示を求める事できますか? 今期は明らかに休みが少ないので、糾弾して行きたいです。 過去の就業規則の提示については、拘束力ありますか? お聞きしたいです。

  • 就業規則について

    常用型派遣で働いております。 勤務して約4年になりますが、気になることがあり 質問させていただきました。 (1)ハローワークの求人票には年2回2カ月分と書かれていたのですが 今年の冬の賞与は金額が下がっており給与2か月分ではありませんで した。 また夏の賞与明細には21年2回目、冬の賞与明細書には 21年3回目とかかれていました。 賞与1回目もらった覚えがないのですが・・・ この点は法的に問題ないのでしょうか? (2) 先日会社で就業規則をみせてもらったのですが、知らない間に 改定されていました。 就業規則は改定する際は社員にしらせなくてもいいのでしょうか? 以上2点、皆さんの意見をお願いいたします。

  • 就業規則

    就業規則は必ず労働基準局に提出しなければいけないのでしょうか? (途中で改正された場合も?) その他に提出しなければいけないところはありますか? また就業規則に必ず書かなければいけない項目を教えてください。