• ベストアンサー

電子技術を学べる本

こんです。 今、昔から興味があったのですが、電子技術にさわってみたくていろいろと勉強しようと思っております。 一番はふれる事だと思いますが、電子技術の基礎から応用までできるような、詳しい本を探しております。 工業高校クラスまでの知識を得たいと思っています。 お薦めの本をありましたら教えてください。

  • wago
  • お礼率95% (287/301)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-shi
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

「はじめての」「基礎からの」「誰でもわかる」 などのうたい文句が付いていても10ページも読むと専門用語だらけでチンプンカンプンになる、 というのがこの分野の本の特徴です。 基礎が理解できていなければ応用も理解できない訳で、 いきなり「トランジスタ技術」を読んでも理解できないと思われます。 「トランジスタ技術」の中の初心者向けのコーナーにも同じことが言えます。 いくつか買って理解できずに失敗した中で、 初心者本の中でいちばん、これは基礎の基礎の基礎から説明しているな、と思ったものを紹介します。 「ゼロから学ぶ電子回路」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061546643/250-3041084-6165058

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061546643/250-3041084-6165058
wago
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もわかりやすいっていうのにわからなかったという経験が多く、悩んでいました。 まったくの初心者ですので、ご紹介してくださった本を購入してみたいです。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

なんといっても、CQ出版社のトランジスタ技術(毎月発行の雑誌)です。実用書で多くのマニアや工業高校や高専での電子回路工作の実用書として活用されています。 http://www.cqpub.co.jp/toragi/ CQ出版社から電子技術関係の多くの出版物やトランジスタ技術の特集号が発行されています。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/hmenu.htm

wago
質問者

お礼

ありがとうございます。 かなり濃い内容なんですね。 是非チェックしたいです。

  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.1

 電子といってもいろいろあるわけなので、大まかな分類だけ紹介しておきます。  まず、抵抗、コンデンサ、コイル(インダクタ)で計算されるのが「電気回路」で、ダイオードやトランジスタなどの半導体などがあると「電子回路」という分野になってきます。  設計するのではなく、単に電子回路や素子の技術を知りたいのであれば、トランジスタ技術などのCQ出版社の書籍・雑誌がお勧めです。一号ずつでは断片的ですが、継続して読めば、割とたくさんの情報に触れることができると思います。(ただ、誤字等もやや多いですが)  参考リンクはCQ出版のサイトです。

参考URL:
http://www.cqpub.co.jp/
wago
質問者

お礼

ありがとうございます。 回路を自分で設計してなにかものを作ったりと・・・を目指しています。 CQとは盲点でした。 参考になります。

関連するQ&A

  • 電子技術に詳しくなりたいです

    こんです。 今、昔から興味があったのですが、電子技術にさわってみたくていろいろと勉強しようと思っております。 半田付けは結構得意なのですが、知識が伴わずなにもつくれないのです。目標は、家電の修理とか、アンプとか作品を自分で設計し、自作したり・・・と趣味の範囲でやっていきたいです。 夏もあり勉強してみたいと思いました。 一番はふれる事だと思いますが、わかりやすく勉強しやすい(基礎から)本などありましたらご紹介願います。 また皆さんが興味を持たれた経緯やどのようにしていろいろと覚えたかも良かったらお聞かせ下さい。

  • 電子透かしの参考書

    電子透かしについて勉強しようと思うのですが、 今まで電子透かしについては全く勉強したことがないので、 基本的なことから応用的なことまで書かれたお勧めの参考書を教えてください。 (技術的なことよりも論理的なことを学びたいのでその方面での参考書でお願いします。) もしくは、とりあえず電子透かしの大まかな内容を解説したような本でもいいのでお願いします。

  • 電子科とは?

    現在工業高校の電子科というものに興味を持っておりますが具体的にどのような事を勉強をするのかがいまいちよくわかりません。 よろしければ教えてください

  • 産業廃棄物のリサイクル技術の本を探しています

    高校生です。 元々理科が好きで環境問題に関心があったのですが、最近になって本を読んで勉強しようと思うようになりました。 今一番興味があるのは「産業廃棄物のリサイクル技術」です。 それについて学ぶにはどんな本を読めば良いでしょうか? 実際に行われている研究についても触れている物が嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 本の選び方(情報技術)

    私の行く高校は主に情報技術基礎やプログラミングなどをよく学びます。 入学する前に予習がしたいのですが、上記に関する本の選び方にコツはありますか? こんな本は駄目・・・ こういうのはオススメ・・・などを教えて下さい。

  • ソフトウェア開発(技術者試験)について

    いままではVBやCで簡単なプログラムを作っていたのですが、もっと応用的なソフトを作りたいと思い、ソフトウェア開発(システム設計など)の勉強をしたいと思います。 そこで質問なのですが、ソフトウェア開発技術者試験の知識などはソフトウェア開発には必要なのでしょうか?もっと効率のよい勉強の仕方(本など)があれば教えてください。 また、高校なんですが、個人でソフトウェア開発をやるというのはどれくらい難しいのでしょうか。なるべくお金はかけたくないのですが。 また、基本的なことを勉強するのにどの本を読めばいいかを具体的に教えてくださるとうれしいです。

  • 応用情報技術者について

    来年の春に応用情報技術者を受けようと思うのですが、まったく勉強もしてない初心者でも、今からやっていれば合格することはできますか? また、プログラムの言語もまったく知らないので、おすすめの言語と良い参考書があれば教えてください。 ちなみに今は高校生です

  • 次に学習すること。

    こんにちは、私は今電気、電子に興味があり基本的な電気基礎(工業高校等で学習する範囲)、抵抗、コイル、コンデンサ、ダイオード、などの部品の特性、知識も簡単にではありますが解っているつもりです。 それで趣味としてAVアンプなどを自作したいと思っているのですがこの次になにを学習すれば良いのでしょうか?今の段階ではまだ回路図も読めないので(笑) 私的には簡単な電気回路から入って行き、電子回路へ応用して行きたいと思っています。漠然とした質問で申し訳ないのですが皆様はどのようにして知識を蓄えていったのでしょか??

  • 応用情報技術者試験について

    応用情報技術者試験について こんばんは。 大学4年生の男です。 僕は先日、基本情報技術者試験を受験してきました。 理工学部の数学科に所属しているのですが、大学院の進学も決まり一段落したので、就活も見据えて8月から2カ月間勉強して受験しました。 予備知識や言語など全く無であり、また独学だったので初めのうちは大変でした。 しかし勉強していくうちに興味を持ち始め、結果今回午前午後ともに7割以上得点することができました。 今回の試験勉強でかなり情報系に関して興味を持ち、とても面白いと感じたので、次は春の応用情報技術者試験に向けて今から少しずつ勉強しようかと思ってます。 そこで質問なんですが、 平成23年度の教科書などはいつごろから発売になりますか? また参考までに、おすすめの勉強法などあれば教えていただけませんか? 体験記なども聞きたいです! よろしくお願いします。

  • 技術者の方々へ

    自分は将来電気関係の技術者になりたく工業系の学校に通い勉強をしています。 しかし教わったことは理解しているというより一時的に覚えているに等しいです。 そのためその時々のテストなどはある程度できるのですが、 じゃあ実際に就職をしてうる覚えの今までならってきたことを使って何かを作るだとか測定するだとかをしろといわれてもできそうにありません。 今技術者として会社に勤めておられる方々は一人前の技術者として開発などを 行えるほど電子回路、電磁気学その他について熟知したのはいつ頃でしょうか? 工業高校、大学を卒業した時点でそれ程身についているものなのでしょうか? 自分や友人の間ではきっと就職をして毎日仕事で覚えざるを得ない状況になって こつこつと覚えていくものなのかと話しています。 長々と申し訳ありません。