• ベストアンサー

ドアインターホンの故障か配線の故障かわかりません

mio_designの回答

  • mio_design
  • ベストアンサー率25% (372/1457)
回答No.2

モニター式のドアホンだとすると、電源はコンセントからとっているので#1の方の指摘は、当てはまらないかもしれません。 まず断線かどうかの判断は、子機(外)と親機(部屋)を繋いでいるコードをテスターで導通チェックすればすぐ分かります。(電気屋などに頼んだ方が良いです)症状からして、ドアホンの機器の故障のような気がしますね。(普通断線でも親機はなんかしらランプついたりしますから)子機は風雨に曝されるので、雨水などが入って内部でショートしてるのかもしれません。修理するより買った方がいいかもしれませんね。

pikaru613
質問者

お礼

早速のアドバイス有難うございます。家族に頼み、職場からテスターを借りてきました。この連休中にチェックしてみたいと思います。 配線の故障となるとなんだか大ごとなんでそうでないことを祈りつつ…。 そういえば先日の大雨以来チャイムがなっていない気がします。雨でショートしたんでしょうかねぇ。 お礼が遅くなりもうしわけございません。この度は有難うございました。

pikaru613
質問者

補足

どうやら室内モニターの故障のようでした。 機械を交換するとあっという間に修理完了でした。 この度は大変参考になる丁寧なアドバイス有難うございました。 又の機会がございましたらよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • テレビドアホンの配線について。

    現在二世帯住宅で一階、二階ともにテレビドアホンでアイホンを利用しています。 一階、二階共に玄関子機と室内親機のみで、室内通話もしています。 一階テレビドアホンが故障したので、パナソニックに替えようと思います。 室内通話が不可能になり、室内用配線2本の配線処理について教えてください。 一階、二階共に親機から抜いて、先端を切り落とし、絶縁テープで巻いて、壁に収納すれば、大丈夫ですか? 宜しくお願いいたします。

  • ドアホン配線の種類について

    玄関部分を改修し、ドアホンも郵便ポストとセットの新しいものに代えることになりました。当初、現在の親機、配線はそのままで問題ないとのことでしたが、後で調べた結果、現在の機種が17、18年ほど前のナショナルの「見え太くん」という白黒の機種なのですが、配線に同軸ケーブルが使われており、現在の二線式のドアホンでは合わないとのことで、電気屋さんは配線からすべてやり直す必要があるようなことを言っています。私としては、別に価格の高いカラーにする必要もないので、白黒でよいから今の配線のままで何とかならないかと思っています。配線は、床の下か天井をはわすなどとなったら大変なので、なんとかこの同軸ケーブルが使えるような新しいドアホンがどこかの会社から発売されていないものかと思っています。どなたか心当たりありませんか。

  • インターホンの故障と修理方法

    7年前に入居した一戸建てのインターホンが故障しました。アイホンのMK-M1という機種で、室内に親機(1F)と子機(ピンポンがなるだけ2F)がついている白黒カメラ付の機種です。外の子機からは室内に声が聞こえるのですが、室内の親機(1F)からの返事の声が外の子機に聞こえません。前までは子機でピンポンを鳴らしたときにもピンポンが子機のスピーカーから聞こえたのですが、これも聞こえなくなりました。(外からの声が聞こえないのはすごく不便ですね)子機、親機とも裏の配線を確認しましたが、問題なく接続されてました。外の子機の故障か室内の親機の受話器の故障でしょうか?テスターも持っていますが、簡単な診断方法と修理方法を教えてください。

  • 配線上の土間コン

    昨年建売を購入しました。 家の脇の通路の雑草がひどいので(幅50センチほどで狭く、草取り作業も大変です)、土間コンクリートにしようと業者にお願いしました。 ドアホンの配線が埋まってるので、将来、ドアホン(ポストと一体で玄関から1mほど離れています。)の位置を変える予定などがあるなら、支障があるのでしないほうがいいと説明を受けました。 たぶん移動させるようなことは無いと思うので、そのまま見積もりを出してもらいおねがいすることにしましたが、少し不安になってきて。 もしドアホンが故障して修理などする場合も支障があるのでしょうか

  • ドアホン配線の交換について。

    ドアホン配線の交換について。 ドアホンの配線について教えてください。 先日ですがドアホンを交換して現在はモニター付きにしましたが、配線が短くて途中で延長してあります。 配線の外側(ゴム)を剥いて結んでビニールテープで巻いて延長してあります。 この玄関子機から親機まで伸びてる配線ですが途中で延長してあるので電流も流れてるし少しだけ心配です。 そこでこの配線をまるごと交換してしまおうと考えておりますが簡単に出来るのでしょうか。 今の配線に新しい線を途中で取れないように結んで固定して、片方から引っ張れば新しい配線が出て来るような簡単なものでしょうか。 配線が通ってるところは配管みたいな管を通ってるのか、それとも単に壁や屋根裏を這ってるだけなのかも分かりません。 子機を変えるときには配管みたいな物が見えましたが・・・ 仮に、上記の方法が難しいようであれば、延長してる部分に付ける部品?線が露出しないようにする部品があると思ったのですが、この部品の正式な名前って何ですか? ホームセンターでも手に入りますか? ご教授お願いします。

  • ドアホンの故障

    質問なのですが、二十数年前に付けたNTTのホームテレホン(H-106)のドアホン子機2台が突然故障してしまいました(家の者の話によると雷雨の後に故障したらしい) 1台はまったく反応せず、もう1台は呼ボタンを押すとポーッと音が鳴り、室内の電話機は正常にチャイムが鳴りが、子機からの声しか聞こえません。 子機を交換したら直りそうでしょうか?また直るとしたら量販店に売っているドアホン子機でもいいのでしょうか?(ドアホンの仕組みはみんな一緒?) なにぶん古い物なので総入れ替えとなると躊躇してしまいます。 ちなみにカメラは付いていません。 よろしくお願いします。

  • テレビドアホンの配線

    門柱に取り付けてあるチャイム用ボタンEG121を取り外し テレビドアホンPanasonic VL-SV36KL カメラ玄関子機に取り付けたいんですが 門柱からでてる配線が短すぎるため延長もできず接続できません。 見栄えが悪いですが門柱表側を露出配線で門柱裏側に配線して 駐車場屋根沿いに配線を引いて床下通気口から室内に配線しドアホン親機に接続。 使用する配線は、倉庫にあったVFF 2×0.75mm2を使いたいんですが チャイム用コード(TIVF-2C)を使用したほうがいいでしょうか。

  • (再)ドアホン配線について

    以前、質問させていただきましたが、追加でお願いします。15年ほど前のドアホンの同軸ケーブル配線を室内外の末端で二線式につなぎ換え、最新のドアホン機種に交換しようと思い、実際につなぎかえてやってみたら問題なく映りました。事前にメーカーに確認した時には、配線の特性が違うからまず映らないと考えてもらえばよい、という説明でした。メーカーはなぜ、このような説明をしたのか理解に苦しみます。そもそも配線は電流の大小が問題になっても、このような通信機器で問題にはならないと思っているのですが。また、簡単な二線式でドアホンをつないでやってみても同じ映りでした。しかし、気になることもあります。説明書を見ると、二線式でも配線の太いものは所定の指定の細いものに張り替えるように書かれています。今回、二線式で試してみたのですが、ステレオスピーカ線の少々太いものを使いました。説明書によれば、この線は駄目だということになります。そもそも、配線は太さと長さが関係し、すべての場合で抵抗が問題になると思っています。以上のことについて、専門の方、ご意見をお願いできないでしょうか。

  • ドアホン屋外機の故障

    ドアホンの屋外機が故障してうんともすんとも言わなくなりました。 屋外機の故障なら自分でパーツを買って直せそうですが、端子電圧を測ったらDC 0.7Vでした。 ちょっと低すぎませんか。途中の配線の断線となると手が出ません。 どなたかお教えくださいませ。

  • ドアホンの取り付けにかんして

    ドアホン取替えのために室内に親機を取り付けようとしたのですが、新たに取り替えようと思っている親機のAC100Vの白と黒の配線を一本づつ居れる仕様に対して、家の配線は白の方が2本、黒の方も2本あります。 ですが、一本づつ差し込んでみたところ、親機の電源が入りません。 これって、仕様が違うので無理なのでしょうか?それとも、四本あるけど、白黒の二本を差し込めば問題ないものなんでうしょうか? ご回答お願いします。