• ベストアンサー

どうにかして広大に・・・

高三で先月の進研マーク模試の偏差値が、英語がかろうじて40ありその他は全て30後半でした。 4月から勉強していますが、中々成績が上がらないので基本的文法と構文を覚えることにしました。その結果、「英文必修問題精講」の例文がまずまず読めるようになってきました。単語はDUO3.0で覚えています。 数学は黄色チャートの例題が9月までに終えその後は、黄色チャートの復習をしつつ「大学への数学 新スタンダード演習」、センター・2次の過去問をする予定です。 予定です。 古典は始めたばかりで要領がつかめずいつ終わるか分かりません。 地学は来月末までになんとか終わる予定です。 地理と倫理は手をつけていません。 志望校は1広大・経済 2徳島大・総合科学 3香川大・経済 現役生は夏から偏差値は10以上伸びる人が山ほどいると聞いたのですがこのまま順調にいけば広大・経済に間に合いますでしょうか?それとも無謀でしょうか?体験談等をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kero-pii
  • ベストアンサー率16% (22/134)
回答No.5

広大院生です。 受験希望の方がこまってらっしゃるようなので、お役に立てればよいですけど。 まず、偏差値50以下というのは参考書で勉強するレベルには達していないと思います。まずは、教科書レベルの理解が先です。 まず、英語ですが、「英文必修問題精講」は偏差値40台では難しく、読めたつもりになっていてもちゃんと理解できてはいないとおもいます。 まずは、教科書の英文を読み、でてくる文法語法単語を覚え理解したほうが成績があがりやすいと思います。単語帳はDUOでいいと思います。 数学も教科書の例題・章末問題はすべてとけますか? チャート式は量が多くお勧めできません。教科書→新スタンダード演習(たしかI・AとかIIとBとかに分かれていたアレですよね?たぶん)でいいとおもいます。これで、合格ラインぐらいはセンター・2次ともに取れるようになると思います。無駄に手を広げても失敗します。繰り返し解いて問題の本質を理解してください。 いつもでに~をして次に~というのはよくみんながやる失敗で終わらせることが目的となり理解しないまま進んだり、予定を先延ばしにしたりしがちです。 あれもこれもやらなきゃと不安になるとおもいますが、広大レベルなら基本に少し応用が入った程度でいいので難しく考えないでください。みんなそんなに、手広くできるわけがありません。

その他の回答 (4)

noname#16526
noname#16526
回答No.4

>本格的に勉強を始めたのが4月でした。 四月からでしたら一段階上がるまでもう少しですね(ただし今まで理解できない難しい参考書を無理にやっていた期間があればもう少しかかりますが)。根気よく続けてください、あと少しで自分でも上がったなと実感できるはずです。 ビジュアル英文解釈は固い参考書ですが、非常に解説がしっかりしていますので使いこなせればとても良いと思います。 >黄チャートは私にはあっていないと感じるので、今からでも旺文社の「本質の研究」に切り替えたほうが良いでしょうか? 合っていないというよりおそらく基礎的な部分の抜けからわかりにくいのだと思います、ただし中には本当に相性というのもありますから一概には言えませんが。旺文社の「本質の研究」をやってみてそちらで食いついていけそうならそちらに変えましょう。今の状態ではダメなのですから何かしら変えるしかありません。 解法暗記をやる前に理解暗記本を仕上げてから解法暗記をやってみてはどうでしょう?そうするとスムーズにいく可能性が高いです。 あるいは一つレベルを下げて自分でここからなら理解できるというところまで落としてみるのはどうでしょう?一見遠回りに見えますが実はこちらの方が近道なのです。

noname#16526
noname#16526
回答No.3

>でも、今日進研記述模試を受けましたが難しかったです。センターレベルと聞いていたので、できずに少しショックです。 本格的に勉強を始めてどれくらいでしょうか?英語や国語は効果が出るまで普通は3ヶ月かかると言われますただし勉強方法が間違っていなければですが。それまでは劇的には上がりません、これは例外がありません。高校生が夏に短期で急に上がるのは曲がりなりにも授業を受けていて下積みがあるからです。 だからそれまでは嫌にならず続けるしかありません。それと進研以外にも三大予備校の模試をあと少ししたら受けると良いと思います、偏差値は受ける集団によって左右されるからです。 安河内のはじめてわかる英文法とセレクト構文70はできれば英文を読み込むようになる前に仕上げているのが理想ですが時間的にいってそうもいかないでしょうから同時進行で行くしかないですね、でもどちらかと言うと安河内のはじめてわかる英文法とセレクト構文70を先に終わらせる方がを英文必修問題精構を読む上で効率的なると思います。 >数学はチャートの例題のコンパスマーク4、5つの例題は理解できないことがあるので、その場合は飛ばしています。 最も心配なのが数学です。2次試験が0点だったらどうしようと思ってしまいます。 例題が理解できないところが多すぎると思います、このペースでいけば終わる頃には相当に穴ができてしまうのではないでしょうか?いくら予定どうりに終わらせてもわからないところが多すぎては役に立ちません。チャートは解法もあっさりして使いやすいですが、数学が得意でない人や基礎が不足している人には少しキツイと思います現役生なら高校の先生を利用したり、もっと解説が詳しい参考書をサブとして使ってみてはどうでしょう。 それと古文ですが確かに文法書だけで丸暗記して使うのは苦しいと思います、人間の記憶なのである程度忘れるでしょうから読みながら定着させるのがいいと思いますが例えば助動詞の活用などは読みながらは覚えられませんので最初に最低限は頭に入れないとうまくいかないでしょう、ですから8割程度でいいのです。そしてそれらを覚えてから実践的な文法の使い方を文章を読みながらやるといいと思います。 単語に関しては時間に余裕があれば文章を読みながらでも悪くはないですが、せいぜい400語くらいしかありませんので、いっきに単語集で覚えて文章を読んだときにその単語見て思い出して反復する形がいいと思います、なぜなら古文の場合は英語と違って試験までに文章を読む回数が少ないので(特に今回は時間がないのでさらに少ないでしょう)あまり使われない単語だと一度見たら次はいつ見るかわからないようなものもあるからです。 あまり反復が出来ないとしばらく見ないうちに忘れてしまうこともあるからです。単語集は565でもマドンナでも土屋でもあまり大差はないと思います、英語みたい何千語も覚えないですし、すぐに覚えられるからです、本屋で見てみて自分に合いそうな気にいったやつを買えば大丈夫です。 広大の合格最低点はわかりませんでしたがセンターランクで広島(前)経済が75%で徳島(前)総合科学(人間社会)で69%で香川(前)経済で67%で すから普通に考えれば広大が高いでしょう。 神戸はかなり難しいです。

bunchonobuntasan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本格的に勉強を始めたのが4月でした。 そのころは数学も英語もほとんどわかりませんでした・ そのため英語はビジュアル英文解釈を自分で訳さずに読むようにしていました。 数学はチャートには入れなかったので別の問題集を挟みました。 黄チャートは私にはあっていないと感じるので、今からでも旺文社の「本質の研究」に切り替えたほうが良いでしょうか?今、売られている参考書の中で解法暗記に使えるのは、「チャート」と「本質の研究」くらいですよね? 他にありましたら教えていただけますでしょうか? 担任からは偏差値30後半から40前半の者は秋以降にかなり伸びるので10以上あがるようにしろ。と言われました。

noname#16526
noname#16526
回答No.2

質問者さんの偏差値からすると今まで基礎がかなり抜けているように思います。これの原因が部活などで時間が取れなかったなどなら良いのですがそうではなく面倒くさいとか怠けてしまったという場合は結構大変です。 もし、そうだったらまず生活パターンを大きく変えましょう。それと部活で時間が取れないにしても勉強をやれないことには変わりはないので部活は控えましょう難しかったら部活をやめましょう。 具体的な対策ですが偏差値の低い人は基礎が固まっていないのに気持ちばかり焦って難しめの参考書ばかりやろうとする傾向があります、するとわからない→焦る→わからない→焦る→また難しい参考書をやるを繰り返して悪循環にはまります。だから焦る気持ちもわかりますが、とりあえず基礎で抜けているところがあると浪人してもずるずると上がらない状況が続きます。 偏差値40なら基礎がかなり抜けています、英文必修問題精講はセンターレベル対応の英文の読み慣らしですので偏差値からすると難しすぎます。実際今は十分に読めるほどにはいっていませんよね、まずは中学レベルの文法書を一冊買って来てみて自分が文法的に抜けているところがないかチェックして下さい。 なければ良いですがあったら完璧にして下さい、そうでなければある部分はいくらやっても上がりません。 古文も同じです動詞や助動詞の活用などは完璧ですか?それがないとあとが苦しいです。文章など読むのは文法と単語を8割か9割覚えてからにしましょう、とくに古文の文法など限られているのですからマスターしましょう。 それを抑えてから文章を読んでいけば大丈夫だと思います。 それとこころざしを高く持つのはいいので志望校は今のままでいいと思いますが、浪人覚悟なら別ですがこの時期で国立の全ての科目に手を出すとどれも十分に勉強時間が取れずに共倒れになる可能性が高いのでとりあえずは一番重要で時間もかかる英語を上げるのに専念してある程度まで来たら、他の科目もやるようにすると良いと思います。地理や倫理は一般常識があればそこそこの点数にいくからです。

bunchonobuntasan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 部活はやっておらず、怠けていました。 文法は「安河内のはじめてわかる英文法」を使用しています。構文は「セレクト 構文70」です。この2冊を進めるうちに 英文必修問題精構は辞書で単語を調べながら読めばなんとか食いつけるようになりました。DUOはかなり覚えやすいので2ヶ月程度で終わると思います。 でも、今日進研記述模試を受けましたが難しかったです。センターレベルと聞いていたので、できずに少しショックです。 数学はチャートの例題のコンパスマーク4、5つの例題は理解できないことがあるので、その場合は飛ばしています。 最も心配なのが数学です。2次試験が0点だったらどうしようと思ってしまいます。 古文ですが、和田秀樹氏の著書に文法はざっと覚えてから読む段階で文法の使い方を覚え、単語は最後にやれと書いてあったのでそのとおりしていますが、単語・文法を先にやるほうがよいでしょうか?今は読みながら文法の使い方を覚えていて来月頭までには1冊終えたいです。 あと単語なのですが、565という本が評判ですがどうなのでしょうか?広大はセンターのみ古文が必要なのですが。 勉強時間は平日は20:00~26:00 休日はそれ以上できます。 一日に勉強する科目は数学、古文、英語、地学です。 地学が終われば地理、地理が終われば倫理という風に入れ替えていこうと思っています。 広大の合格最低点は検索しても出てきませんでしたが、香川大や徳島大と比べてどうでしょうか?神戸とあまり変わらないのでしょうか?

  • love-law
  • ベストアンサー率43% (47/108)
回答No.1

勇気付けられればと思い投稿します! ぼくは今大学三年です。受験のときの経験談を少々。 僕は高校三年間部活ばっかでした。三年の1学期で部活は引退したあともどうもやる気がでず、ずるずるすぎてとうとう受験に。結果は散々なものでした。現役時代の偏差値悪いときで30後半。よくて40~50でした。そして浪人へ。さすがに懲りたので勉強をしだしました。しかし、6月。なんと一ヶ月入院してしまったのです。で、結局本格的に勉強を始めたのはこの7月からでした。必死になってやりました。さすがにきつかったです。ただ夏休みをがんばったので偏差値は一気にあがりました。年末の模試で5教科偏差値が65まであがりました。 なので質問者さんはまだ現役ですし、やる気もあるようなので絶対に夢を諦めないでください。絶対に。浪人中は確かにきつかったです。ですが今思えばあの頑張りがあったからこそと思えます。絶対に目標はかえないでください! 勉強に関していいますと。バランスよくやってください。全教科平均的に。 具体的な回答ができなくて申し訳ないのですが、つい回答したくなったので回答させていただきました。 夢を諦めずがんばってください!

関連するQ&A

  • 高1・数学の参考書について。

    私は高1で、数学が苦手です。 九州大学法学部以上の大学を目指しています。 今は、黄チャート(新課程版)の例題を完璧に+解けなかった例題のプラクティスをやっています。 (章末のエクササイズは時間の都合上飛ばしています・・) 質問なのですが、 (1)黄チャートのやり方はこれでOKですか? (2)黄チャートを完璧にしたら、次の参考書は何を買えばよいですか? 標準問題精講か、1対1対応の演習で迷っています。 ただ、標準問題精講は、まだ数II・Bの新課程版が発売されていないのが気になります。 他にも、黄チャートの次に使う問題集・参考書としておすすめのものがあれば教えてください。

  • 私大獣医の数学 青チャートに手を出すべきか?

    私大の獣医志望のものです。 数学の参考書についてアドバイスください。 黄色チャートは例題・章末問題含めてやりおえ、 3週ほどしました。 次にいく問題集で悩んでいます。 ネットなどで検索すると、私大獣医は基本問題が多いので 黄色の次は青もやったほうがいいという意見がありました。 ただ、黄色チャートをやり終えるのがすごく大変だったことから、 また新たにあの膨大な量をやらなければいけないのかと 思うと、かえって途中で挫折しそうな気がして手をだせずにいます。 本屋さんで立ち読みしたところ、例題は黄色チャートとかぶっている問題も 多いので、違う問題集のほうがいいかな?ともおもっています。 個人的には 数学I・A・標準問題精講やマセマなどの問題集が立ち読みしたところわかりやすいので そっちのほうがいいのかな?というきがしますが、どう思いますか? また、青チャートをすすめるとしたら、やはり例題だけではなく章末問題などすべてやったほうがいいでしょうか?

  • 大学受験 数学 問題集の接続

    筑波大理工学群志望の新高3で、数IIICも受験で使います。一般受験です。 数学問題集を使うに当たって 基礎問題精講IAIIB例題→黄色チャートIAIIB例題→標準問題精講IAIIB例題 と接続しようと思いますが妥当でしょうか? またこの春休みに基礎問題精講を終わらせるつもりですが、時期的にはどの問題集をどの期間中に終わらせるべきでしょうか? 数IIICも上三種類を持っていますが、これらに手をつけるのはどのタイミングが妥当でしょうか。(勿論進度にもよるでしょうが私の高校レベルは偏差値45-50あたりです) 以上3つの質問です。お願いします。

  • 青チャート演習問題

    青チャート演習問題 横国の経済学部を志望しているものです。 夏休みから今の時期にかけて教科書の傍用問題集をずっと繰り返し解いていました。 なので、受験数学の基礎はだいぶできたと思います。青チャートの基本例題~簡単な重要例題は大体解けます。 それで、そろそろアウトプットの演習が必要なだなと思い質問しました。 横国の過去問を見てみると微積分・数列・軌跡・ベクトルなどかなり決まった範囲が毎年出されています。 それで、青チャートを例題ではなく志望校の範囲の演習問題を解いていこうと思うのですが、横国を目指すのに青チャートの問題は難易度が高いでしょうか?黄チャートも一応家にあるのですが、どちらの演習問題を解いたらいいのか迷っています。 どなたか数学に詳しい方回答お願いします。

  • 数学 標準問題精講 基礎問題精講

    あまり数学が難しくない地方国公大学(琉球大学)医学部を目指しているのですが黄色チャートを終わらした後やるなら標準問題精講・基礎問題精講どっちがいいでしょうか? 基礎問題精講は黄色チャートとだいぶかぶっていしまいそうですが標準問題精講だと二次のレベルを明らかにオーバーしていると思いますが高得点を狙うならこれくらいでもいいのでしょうか? また何かちょうどよさそうなレベルの参考書があったら教えていただけるとありがたいです。

  • 黄チャートはセンター試験+2次試験用と思って良いの

    黄チャートはセンター試験+2次試験用と思って良いのでしょうか?センター試験ででないと学校の先生が言ってたところが黄チャートに出てたのですが、、、それとも黄チャートはセンター試験向けではないのでしょうか?(黄チャート極めたあと過去問演習などすればセンター70%以上は安定してとれるときいたのですが) センター試験数学では75%以上を目指していて2次で数学を使うかはまだ分かりませんが使うとしたら香川大学法学部レベルです。

  • 大学受験・数学

    高二の東大文一志望ものです。数学についてなのですが、 いままでIAIIBを青チャート例題→一対一対応の数学(例題)→一対一(演習)→チャート演習という風にやってきて、大体一対一の例題・演習は3周、ほどやりました(チャート→一対一は無駄といわれていますが、ご了承ください)。チャートの演習はA問題が9割、B問題が8~9割ほど完答です。これで十分と思っていま新数学スタンダード演習に手をつけています。しかしいろんな方の話を聞くと一対一をボロボロになるまでやりこんだほうが力がつくという御意見が多いです。新スタンダード演習の完答率は7割ほどです(第一章「高校数学の数学的基盤」のみ)。このぐらい解けていれば、一対一の内容は消化したと考えていいのでしょうか?それともまだまだやりこんだほうがいいのでしょうか?いかんせん問題数が多いので最初のほう(IA)が忘れていないか不安です。高二の偏差値なので参考にならないと思いますが、こないだの河合全国記述では73でした。お願いします。

  • この時期からチャート 青チャか黄チャか?

    はじめまして。 僕は国立の理系を志望してる3年生なのですが、今まで数学の勉強を自分ではあまりしてきませんでした。 模試でも7割~8割くらい取れていたのですが、やっぱり、勉強してないせいもあり、公式を忘れてたり、解き方が知ってるけど思い出せない。。。 てなことが結構あって、9割近くは取れずに、この夏にチャートで1度完璧にしようと思っていて、黄色のチャートか青のチャートかで悩んでいます。 2次には3Cまで数学がいるので、黄色を見たら、結構簡単な問題が多くて、大丈夫かよ!って不安になります。 1Aは青チャートでもうほとんど終わっているのですが、2Bは青チャートの三角関数を終わらせているだけです。 2Bも青で復習しようと思ったのですが、例題だけやってもこの厚さ、夏休み中に終わるかと思い、黄色のでいいかなと思うのですが…(周りの生徒は皆黄色チャートの為…) 地理や古典、がノータッチなのであまり数学に時間をさけないのですが、2次試験も考えると、簡単に復習できる黄色より、時間がかかってしまっても、難しい問題がある青にした方がいいのかな? チャートは例題しかやらない予定です。(青でも黄でも) よろしくおねがいします。 一応学校指定のものが黄色チャートなので両方もっています。

  • 数学の学習プランで質問です

    今東大理一志望の高1のものです。最近まで赤チャートをやってたのですが 総合演習Bで完全につんで別のものも使おうと思っています そこでいまこんな感じのプランを考えているのですがどうでしょう? だいたい今の数学の偏差値は進研で75 河合で65ぐらいです。 1、赤チャートの例題練習問題 2 赤チャートの総合演習A 3 (IA IIB IIIC それぞれ終わったごとに)チョイス (問題A、B両方) 4 (IA、IIB終わったら)理系プラチカ 5 (IIIC終わったら)同じく理系プラチカ 6 やさ理 素早い回答お願いします!!

  • チャート式について

    今高校二年で京都大学文学部を目指してるものです。 数学のことで質問なんです。 チャート式をやろうと思っているのですが何色をやればいいのかよくわかりません。 数学は進研模試の偏差値が60くらいしかなく得意とは言えません。 そこで黄チャートをやろうか、白チャートかこれでわかるシリーズをやってから青チャートをやろうか迷っています。 どんな策を取るのがよいでしょうか?? また京都大学文系の数学は黄チャートで対応できますか??