• ベストアンサー

岐阜県のR360は通行できますか?

こんばんは。 近いうちにツーリングで「新穂高温泉」から「白川郷」に行く予定です。 (R471→R41→R471→R360) そこで白川村のHPから↓を見たところ、国道360号線が「通行可」なのか「通行不可」なのかよく分かりません・・・。 http://shirakawa-go.org/cgi-bin/odb-get.exe?wit_template=roadinfo 「通行不可」であればR471→R158→R156で向かいますが、時間的に不利な気がします。 最近この付近に行かれた方、またはこの付近に御住まいの方、道路の状況が分かりましたら御教えください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1です 松本から新穂高に入られますか? 松本側のR158は現在沢渡地区で通行止めになっていますので、白骨温泉のほうから林道経由で迂回することになりますのでこちらも確認しておいてください。

参考URL:
http://www.pref.nagano.jp/doboku/iji/158ukai.htm
hf-zx900
質問者

お礼

あうあう・・・。 ついてないなぁ・・・。 いつ頃までかかるか電話確認してみます。 ありがとうございます。

hf-zx900
質問者

補足

回答No.1 通行出来ないとの事でした。 回答No.2 復旧工事は今月一杯かかるとの事でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

リンク先の情報では峠から飛騨市よりは通行不可となっているようですが、飛騨市の情報では片側交互通行となっています。 奥飛騨や白川郷などあの周辺は良く行きますが、天生峠はまともに通行できるほうが珍しいくらいの道路です、私の場合は何度行っても通行止めに当たってしまいます(泣)。 たしか連続雨量60mmで通行注意、80mmで通行止、時間雨量30mmで通行止とちょっとした雨で閉鎖になる道路ですのでこの時期はルートとして計画に含めるのは適さないと思います。 厳しいヘアピンカーブの連続で、ツーリングには面白いコースではありますけどね。 予備ルートも含めた計画をして、旅行の前日もしくは当日に観光協会に問い合わせの電話をするくらいのほうがいいでしょう。 R360は狭くカーブもきついのでスピードは出せませんのでR158を迂回しても時間的には大きなロスにはならないと思います。

参考URL:
http://www.hidanet.ne.jp/roadinfo/kisei2.htm
hf-zx900
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 >天生峠はまともに通行できるほうが珍しいくらいの道路です そうなんですか・・・。 東京出発で松本まで高速を使用するため若干でも峠道をルートに含めたかったのですが、選択肢から消した方がよさそうですね・・・。 管理事務局に一度問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「コウノトリ但馬空港フェスタ」に行かれた方に質問です。

    「コウノトリ但馬空港フェスタ'05 ~未来への新たな旅立ち~」 http://www.city.toyooka.hyogo.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::1448&TSW=upqqbef 上記のイベントについての質問です。 今年初めて行こうと計画していますが、車で行く場合の道路の混雑が気になっています。 昨年行かれた方、または付近にお住まいの方、道路の混雑状況はいかがでしたか? 10時頃行って2時には帰りたいと考えていますが、渋滞の発生などはありませんでしたか?

  • 国民(社会)保険 国民年金 住民税

    月30万ボーナスなし 年収360万 独り暮らしだとして国民保険料 国民年金 住民税それぞれいくらになるのでしょうか? 国保 http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&Cc=7d42060e2212354 住民税 http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&Cc=7d4b05100a283e7 ↑をみてもわかりませんでした 国民保険 国民年金 住民税は住んでる市町村によって変わると考えていいでしょうか? もしそうならどれだけかわるのでしょうか? 社会保険についてです 社会保険は会社が半分負担とかいいますが 実際安いのでしょうか? 東京土建、太陽生命2つあったとします それぞれ組合があると思いますが 社会保険ということで社会保険料は同じ それとも組合によって違うのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 犬騒音

     犬の騒音に悩んでいるものです。 家に入れずに夜12過ぎまで鳴いています。 どうにかしてこの犬を処分させれないでしょうか 静かになる程度じゃダメです 福岡県在住なのでしたのペーjを見つけました。 http://www.city.fukuoka.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_Template=AM02022&Ft=AC02022&Cc=7d25111924 どうしたらよいでしょうか。

  • 国道15号、銀座付近の地下道は、2輪車通行止めですか?それとも、原付き

    国道15号、銀座付近の地下道は、2輪車通行止めですか?それとも、原付き通行止めですか? 非常に分かりずらいです。今日通って、標識は、原付通行不可とあり、地下道の入り口の上には、看板で2輪車通行不可(止め)とありました。小生、125ccにのってますが、これは、小型2輪扱いでよいのでしょうか?それとも、2種原付きだから、原付きになるのか?、わかり難い標識はとっぱらって、50cc以下とか排気量で表示してもらいたい。

  • 山陰自動車道の自転車通行について

    鳥取県東伯郡北栄町あたりは国道9号線と山陰自動車道が併用されていますが、自転車の通行はできますか。 山陰自動車道の大栄東伯IC付近は自動車専用道路(高速道路)で、自転車通行不可の標識が進入路にありますが、それを東に過ぎた側道からの合流~長瀬東交差点までは自転車は通行してよいのでしょうか。一般道とのの交差点には自転車進入禁止の標識はありません。 ご存じの方は、お教えください。 「鳥取うみなみロード」は県道320号のルートですが、できるだけ海岸沿いかつスピードが出せる道を走りたいです。 よろしくお願いします。

  • 長野・岐阜の旅行について

    7月25日~28日の3泊4日で長野・岐阜方面に家族旅行(大人2人、8才と1才の子供)を 計画しています。移動手段はレンタカーで、既に宿泊施設は押さえています。 福岡県在住でして、軽井沢が長野県!?というくらい地理・観光に関して 詳しくなく、るるぶを見てもあまりピンときません。 それで皆様のご意見を参考に、良い旅行にしたいと思っています。 ご意見お願いいたします。 ■7月25日 金曜日 ・8:00 福岡空港出発発 ・10:00 中部国際空港到着 レンタカーで出発 ・昼過ぎ 軽井沢を散策 ・夕刻 中軽井沢で宿泊 ※軽井沢の予定 軽井沢絵本の森美術館、エルツおもちゃ博物館、気軽に散歩できるところ(木立のある道) ■7月26日 土曜日 ・午前 軽井沢を観光 ・午後 松本市を観光 ・夕刻 松本市宿泊 ※軽井沢の予定 三笠通りのカラマツの並木、白糸の滝 ※松本市の予定 ギャラリ、雑貨店 ■7月27日 日曜日 ・新穂高ロープウェイのみ決まっている。 ・善光寺、安曇野、高山市はどうかなと考えている。 ・宿泊:高山市 ■7月28日 月曜日 ・白川郷のみ決まっている。 ・これ以外はどこに行こうか検討中 ・20:00 中部国際空港出発 ・22:00 福岡到着 質問(1) 軽井沢までどのルートが行くのが良いと思いますか? 軽井沢での予定は無理がないでしょうか? 軽井沢、または軽井沢に行く途中にお勧めの観光スポットがあれば教えてください。 軽井沢で気軽に散歩できるところがあれば教えてください。 ※軽井沢銀座?やプリンスのショッピングセンターは行かない予定です。 質問(2) 松本市では、ギャラリや雑貨店に行く予定ですが、おすすめの雑貨店があれば 教えてください。 質問(3) 3日目に検討中の善光寺、安曇野、高山市等、どこがお勧めだと思いますか? 新穂高ロープウェイへは上高地付近を通りますが、混みますか? ※上高地は混みそうだし、幼児もいるので行かない予定です。 質問(4) 4日目の白川郷付近、もしくは白川郷~名古屋間でおすすめの観光地を 教えてください。金沢はどうでしょうか?

  • 名阪国道と1号線のバイパス

    質問ですが、 1.名阪国道について。 天理から亀山まで、国道25号線があります。以前、名阪国道はインターチェンジもあり、車の流れも80キロ以上で、実質高速道路と変わらないようなことを聞いた記憶が有ります。ツーリングマップルには、自動車専用道路と記載されていますが、原付は走行不可でしょうか。 実は、先日質問をさせていただいたのですが、1号の鈴鹿越えと25号と、路面凍結の心配の少ないルートを検討しています。ダメなら、並行している旧道を検討します。 2.国道1号線にバイパスがあります。 浜名バイパス 磐田バイパス 掛川バイパス 藤枝バイパス 以前は、これらは有料の自動車専用道路で、夜間のみ無料通行ができる、うっかり知らずに原付が迷い込むと、料金所で注意をされ、警官に出会うと違反処理される、だったと思います。 現行のツーリングマップルを見ると、バイパスの記載はありますが、有料の記載がありません。 これは、ただ常時無料開放になっただけで、やはり自動車専用道路であることには変わらないのでしょうか。やはり、現在も原付は不可ですか? あと、国道1号を名古屋から東京まで原付で走る場合、現在原付通行不可の経路があったら、ご教示ください。 全く実走したことが無いので、通られた方、よろしくお願いします。

  • 健康保険料 住民税どなたか計算して下さい

    医療給付費分 所得割 課税標準所得額の9.1% 均等割 1人につき29,500円 賦課限度額 53万円 介護納付金分 所得割 課税標準所得額の1.7% 均等割 1人につき7,000円 賦課限度額 7万円  ※40歳以上65歳未満の方は、国保の計算をもとに決められた介護納付金分を、国保の保険税といっしょに世帯主が納めます。  ※課税標準所得額 = 前年中の総所得金額等 - 33万円  (扶養控除・社会保険料控除・生命保険料控除・配偶者控除等の適用はなく、基礎控除のみを引いて算定します。)  (総所得金額等には、土地・建物等の譲渡所得や確定申告をした株式譲渡所得も含みます。) http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&Cc=7d42060e2212354 計算法↑にでてます 月30万ボーナスなし年収360万 独り暮らしだといくらになるでしょうか? また住民税はいくらになるでしょうか? http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&Cc=7d4b05100a283e7 所得控除は上記の健康保険料のみです よろしくお願いいたします

  • 北陸から飛騨高山へ

    金沢から飛騨高山に観光に出かけたいと思います。ルートは、北陸自動車道の金沢東IC-富山IC-R41で行くコースと金沢東IC-小矢部砺波JCT東海北陸自動車道-白川郷IC-R156-飛騨清見JCT中部縦貫自動車道-高山ICとなると思いますが、どちらも一般国道を通行しなければなりません。今回利用する国道の状況はいかがなものでしょうか?渋滞が激しいとか峠が危険とかあれば教えて下さい。

  • 125cc以下でも通行できると思ったらできない道路

    つい先日の話ですが、スーパーカブ・プロ110で長距離ツーリングに出ました。 コースは、群馬(上州やまびこ街道経由)→長野(安房峠)→岐阜です。 ただ、長野~岐阜間の安房トンネルについてちょっと疑問が…。 今回初めて知ったんですが、安房トンネルは『自動車専用道路』なんですね。 つまり、125cc未満は通行不可です。5kmにも満たない片側1車線なのに。 正直、びっくりしました。 何故自動車専用道路なんでしょう? 管轄が中日本高速だからですか? ウィキペディアを見ると、地元自治体が無償譲渡に伴う維持・管理コストにより拒否したとありますが、仮に譲渡されていたら、自動車専用道路ではなかったという事でしょうか? それと、他にも『意外な自動車専用道路』って各地にありますか? 「え?!この程度で専用道路???」的な感じの。 今後のツーリングの参考にさせていただきますので。 安房峠 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%88%BF%E5%B3%A0%E9%81%93%E8%B7%AF

Sylpheedでのメール設定
このQ&Aのポイント
  • Sylpheedでのメール設定について
  • 受信はできるが送信ができない場合の対処法
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関連する内容
回答を見る