- ベストアンサー
- すぐに回答を!
SATAが認識しません。
よくある質問だと思いますが、タイトルの通り、SATAのHDDが認識しません。 今回、マザーボード:BIOSTAR P4VMA-MとHDD:Hitachi HDT728080PLA380を買い、これを起動ディスクにしようとセットアップ中にF6を押しましたが、無視されました。何がいけないのでしょうか。
- goot2m3
- お礼率60% (12/20)
- 回答数3
- 閲覧数87
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- Eureka_
- ベストアンサー率41% (4865/11768)
>そんなフロッピーは手元にありません 自分で作る必要があります。 http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2&Type=1 からzipファイルをダウンロード・解凍、指示に従ってフォーマット済みのフロッピーにDrvDiskフォルダの内容をコピーすればそれが要求されるFDになるはずです。 #あくまで「内容」が必要です。フロッピーのルートにDrvDiskフォルダができてしまってはセットアップの役に立ちませんのでご注意下さい。 #ルートにはtxtsetup.oemファイル、i386フォルダ、AMD64フォルダだけがある状態になるはずです。 (http://www1.biostar.com.tw/support/driver/model.php3?name=P4VMA-M%20V7.x&os= からでも良いといえば良いんですが、せっかくですし新しいバージョンのものを使うのが良いかと。 万が一VIAのドライバでダメならご一考下さい。) >FDDのアクセスランプが点灯しっぱなし フロッピーの接続ケーブルを逆差ししていると思います。つなぎ方を確認してください。 あとは#2さんご指摘のBIOSの設定確認ですね。
関連するQ&A
- SATAのインストール
自作機を試みて、SATAのディスクをマザーに接続し、win2000をインストールしようとしているのですが、ディスクがインストールされていませんと出て、結局インストール終了になってしまいます。 マザーボード、SATAのディスクを買った店で、ドライバを入れなくてはだめといわれ、付属のCDからFDDを作ってもらい、F6でメニューを表示させインストールしろと言われたのですがうまくいきません。FDDを読み込みにいくのですが、読み込めないシステムがあり・・と出て、結局メニューに戻ってしまいます。 電源入れて起動中にHDDの名前がでるので認識している事はしていそうなのですが。何かよい手はありますか。FDが必要な場合、CDから何をコピーすれば良いのでしょうか。教えて下さい。 環境 マザー:BIOSTAR P4VMA-M チップセット:VIA PM800/VT8237 socket478 HDD:SATA120G×1基 入れたいOS:win2000
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- SATAが認識しません。教えてください。
SATA(内蔵)を組んだのですが認識しません。M/BはASUSのP4PEでIDEのHDDがすでに2台挿入しております。 SATAのコネクターの取り付け位置には、プライマリーとセカンダリーがあり、どちらにつけても認識しません。 マイコン右クリ管理で、ドライブはもちろん出てきません。 BIOSのセットアップ画面でOnboard ATA/IDE RAID Controllerが無効になっていたので、有効にしたのですが変わりません。 型は日立のHDT722525L380です、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- SATAが認識しない P4VMA-M
最近、OS領域のIDE接続HDDの調子が悪くなってきたので、 SATAのHDDにOSを復元しようとしています。 しかし、SATAHDDが認識しません。 掲示板ににたような質問があったので、試してみたのですが、やはり認識しませんでした。 下記、ハードウェア情報 ウェスタンデジタルのSATA HDD 使用 MBMODEL:P4VMA-M CHIPSET:PM800-8237 BIOSDate:09/27/2004 Version 1.05 BIOSのバージョンが古いからでしょうか? 上記モデルのBiosUpDate方法わかる人いましたら、 教えてください。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- senal
- ベストアンサー率48% (138/285)
BIOSでSATAのHDDは認識していますか? BIOSの設定を変更しないと認識しない可能性があります。 また認識していても、UATAとの混在でSATAを起動ディスクにしようとすると、それについてのBIOSの設定が必要になります。
- 回答No.1
- Eureka_
- ベストアンサー率41% (4865/11768)
F6を押してすぐにはドライバは要求されませんが、その辺りは押さえられているでしょうか。 F6を押してしばらく経って、基本的なドライバが一通り読み込まれたところでSATAのドライバを要求されると思いますが…
質問者からの補足
すみません。たぶんF6を押すとSかENTERを押せと言われ、Sを押すとフロッピーを入れろといいます。ENTERを押すとHDDの電源を入れてくださいとか認識されません。 このフロッピーが気になるのですが、そんなフロッピーは手元にありませんし、こんどはFDDのアクセスランプが点灯しっぱなしで、おかしいんです。
関連するQ&A
- IDEにSATAHDDを追加したがBIOSでSATAを認識できない。
構成 マザボ:BIOSTAR 製 I945G-M7 IDE HDD: 80GB (OS:windowsXP HOME) SATA HDD: 250GB SATA-I HITACHI ←認識できない。 経緯 IDEのHDDにOS(WindowsXP HOME)が入っているんですが、 データ保存用として SATA I 250GBを追加で取り付けました。 取り付け後、 電源を入れた直後のBIOSTARロゴが表示時間が長めになりました。 BIOSの確認したところ、SATA HDDが認識されていません。 SATA 250GBのHDDやケーブルは今まで別PCで使用していたので不良の問題は無いはずです。 検索で類似する質問を見つけたのですが、 マザボが違うせいかBIOSをいろいろイジってみたのですが、一向に認識されなくて困りました。 I945G-M7 のマザボでSATAを認識させるためにBIOSをどのように設定していいのか分かりません。 マザボ説明書のPDFも英語でよく分からないです…。 どなたかご教授お願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- OSセットアップ際、SATAのHDD認識されてない
最近非常に困ってることは、自作PC途中、windowsセットアップする際、SATAのHDDはBIOSに認識されてないです。メーカーのマニュアル参考すると、IDEとSATA両方接続時、IDEとして認識されるから、SATA認識されないそうです。解決の方法はマザーボードのドライバCDーROMからフロッピーディスクにコピーして、OSセットアップ途中フロッピーディスク差し込むと、設定をかえるって書いてるけど、実際の場合、FDDドライブ搭載してないから、どうすればいいか教えてもらいたいんです。宜しくお願いします。 マザー:GIGABYTE GA8I955X Royal HDD:HITACHI HDS722525VLSA80 250GB(SATA接続) 光ドライブ:LG GSA4167BB(IDE接続)
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- SATA HDDが認識しない
マザーが壊れたのでA7V880を中古で購入しパーツを移し変えたのですが、新たに購入したHDDのHDS721680PLA38(SATA)が認識してくれませんでした。 起動時の黒画面で表示されるRAIDのTOOLのHDD一覧に表示されません。 今まで持っていたSATAのHDDはちゃんと認識されRAIDのTOOLのHDD一覧には表示されます。 A7V880はSATA2に対応していないので、その辺が問題なのでしょうか? それとも差込方法等物理的に間違っているのでしょうか? 新たに購入したHDDは電源の差込口がSATA用の特殊な差込口と、通常のCDROMとかで使用する電源の差込口両方備えていますが、どちらか一方に差し込めば良いのでしょうか? ご教授お願い致します。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- SATAのHDDが認識されません。
自作PCについての質問です。 M/B:ASUS A8N-SLI Deluxe HDD:Maxtor 6Y120MO(SATA) という構成でwin2kをインストール したいのですが、SATA接続のHDDが BIOSで認識されず困っています。 インストール途中でF6を押して FDからドライバもインストールしているの ですが、認識されません。 となたかお詳しい方、 お教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- SATAが認識されません。
自作パソコンで、HDDをSATAで、プライマリIDEのマスターにCDドライブを接続したものを作りました。 Windows2000をインストールしようと思い、ディスクを入れて、HDDのフォーマットまで進んで、再起動のところまできたのですが、再起動してしまうとCDブートになってしまい、もう一度最初からセットアップが開始されてしまいます。 BIOSでファーストブートをHDD,セカンドブートをCDドライブにしていて、SATAのドライバもWindowsセットアップ時にM/B付属のドライバFDでインストール済みです。 M/BはABITのKW7です。 長文すみません。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- SATA RAIDを認識しない
当方SATAの500GBHDD2基でミラーリングを構築しようと頑張っておりますが、どうしてもOSをインストールする時点でHDDを認識してくれません。 RAIDアレイの設定などは全て完了しております。 流れとしてはまず、OSのインストール時点でF6を押してSATAドライバをインストールしないといけないのでしょうか??それからRAIDドライバのインストール?? 使用しているマザーはGA-8I945G Proです。オンボードのRAIDチップを使用しております。色々フロッピーに書き込んではインストール時にF6を押してドライバを突っ込んで試しているのですが、HDDを認識せずにOSのインストールが進めれません。 お知りの方教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- SATAのHDDがWindows XPのインストールにて認識されません・・・。
WindowsXP SP3をインストールしようとすると「コンピュータにハード ディスク ドライブがインストールされていませんでした。」と表示されインストールできず困っています。 付属のインストールCDの\Drivers\VIARAIDの中にあるMakeDisk.exeでドライバを作り、F6を押してドライバをインストールしてみても認識せず、転送速度を1.5Gbpsに変えてもだめでした。 PATAのHDDでは認識してインストールもできましたが、だいぶ古くいつ壊れるかわからない感じのHDDなので、なるべくこのSATAのHDDを使いたいです・・・。ちなみにその古いHDDにOSをインストールした状態でこのSATAのHDDを接続してもエクスプローラー,デバイスマネージャーには表示されていませんでした。 OSのインストールでは認識されていませんが、BIOSではしっかり認識されているみたいです。 このHDDをほかのPCに繋ぎインストールしてみたところ、問題なく起動できました。 マザーボードとHDDは以下のものを使っています。 M/B:ASUS K8V-X SE HDD:Seagate ST3250410AS 解決策をご教授いただけますよう、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- HDDの認識容量について
中古のHDDを接続したところ、カタログデータでは160Gですが、BIOSで111Gしか認識しません。 マザーボード Abit NI8 SLI OS XP SP3 HDD SATA HITACHI Deskstar T7K250 HDT722516DLA380 BIOS上でも、111Gでしたし、XPインストールの際も111Gしか認識していませんでした。 BIOSが160Gに対応していないのでしょうか?ただ、マザーの発売年代からして、160G未対応は考えずらいにですが?? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- TurbolinuxでSATAディスクが追加認識しない
Turbolinuxでサーバーとして運用しているのですが、近頃はIDEのHDDが高く、SATAのHDDが安価なものですから、今の現用機にSATAディスクを追加したのですが認識をしてくれません。 もちろん、最初からSATAディスクにインストールすれば認識もしてくれて立ち上げも可能ですが、どうしても今の現用機のシステムにSATAディスクの追加増設を行いたいのです。 ご経験のある方教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- sATAが認識しない
Linuxサーバ用に マザーボード GA-7VM400AMF HDD HD502IJ*2個 を用意してCentOS5.2をインストールしようとしましたが、 HDを認識しないためインストールができません。 sATAケーブルでHDを接続ーーー認識しない HDは動いていると思う(回転はしている)。 最近購入した部品なので故障とは思えない。 どうしたら認識するようにすれば認識するでしょうか?
- ベストアンサー
- Linux系OS
質問者からのお礼
ありがとうございました。やっと使えるようになりました。