• ベストアンサー

年金の特例はどうなった???

以前年金がよくニュースに取り上げられていた頃耳にしたのですが、 「未納期間がある場合、通常2年までのところ(今後5年間だけ)過去何年でも遡って支払う事が出来る特例」 というのは本当なのでしょうか??社会保険庁のHPを1時間ほど調べまくったのですが見つけられませんでした。詳しいことが知りたいです。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

#3のお礼(追加質問)への回答です。 >1つ気になる点が、この特例を適用して「保険料納付済期間」→「保険料納付済期間」にする分の納付は払うんですよね?? いいえ。 第3号被保険者としての特例が適用されれば、過去の分も含めて納める必要はありませんよ。 そもそも、第3号被保険者は配偶者の被用者保険(厚生年金保険等)の保険料から国民年金保険料が充当されていますので、自分で国民年金保険料を納める必要はありません。 ですから、正直言って、かなりお得な制度だと言えるかもしれませんね。制度を知っているのと知っていないのとでは、とても大きな開きが出てしまいますものね。 余談ですが、「保険料納付済期間」という単語にも、ちゃんとした意味や定義がありまして、きちっとこの字のとおりに使わないといけないんです(苦笑)。 文字どおり、「実際に保険料を払った期間」という意味なんですね。 一方、「保険料を支払ったものと見なす期間」というのもありまして、これを「合算対象期間」(通称「カラ期間」)と呼びます。 この両者の違いの説明はここでは割愛しますけれど、専門家でもややこしい思いをします…。 で、今回の特例は、実際には保険料を支払っていないわけですから、一見「保険料を支払ったものと見なす期間」となるのかな?、と思われるかもしれませんけれど、そこは「特例」。「保険料を支払った!」とします。 まぁ、だからこその「特例」でもあるわけです。 ということなので、ご心配にはおよびません。 なお、さらに詳しいことを知りたい場合には、ぜひ社会保険事務所に足を運んでみて下さいね。

kameyama
質問者

お礼

本当にお得と言うか、当該者には(私は違いますが)知る知らないで大きな特例ですね。すごい良くわかりました、質問を締め切らなくて良かったです。ご返信下さりありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.4

この時限立法にはかなりの無理があります。 1.現在既に65歳で年金裁定してしまった人は、年金額が決定していますので、対象とする場合、再裁定処理を必要とします。この再裁定処理に掛かる業務量が半端じゃありません。 2.65歳の方と66歳の方では既に受給された年金額に差が出ます。この差を補填(未払い処理)することは考え難いです。 3.年金額試算結果を元に、体調や収入の面などで、繰り上げ下げの手続きをしてしまった人が、年金額が変わったので手続きの変更を求める。ということも考えられます。 4.上記1,2,3により立法時に60歳以上の方は対象外とされる可能性があります。しかしこれは誕生日が一日違った人は追納できないため、減額されたままとなり、遅く生まれた人が得をする妙な構図になります。 5.項4をなんとかクリアし20~59歳の過去の追納を全面的に許可する。但し、保険料は60歳以降追納時の保険料とする。等施策を施すことが出来たとします。当然、国は追納に合わせて国庫負担分を拠出し、年金全体の拠出金額を増加させることになり更なる財政難を引き起こします。 6.保険料は年々増額しています。この法律が時限立法として提案された背景には59歳にして貯金等をつぎ込んで全額(月額1.4万計算で672万円程度)納めてしまう者がいると制度の骨子(互助制度)が崩壊するからです。これでは5年の時限立法としても一時的な差別感を払拭する意味でしかないように思えます。メリットが見えてこないのです。 特例に対する審議がなされたとしても、恩恵を受ける人が過去の未納者(違反者)であるならば上記問題を許容するだけのメリットがないように思えます。問題は上記以外にもあるでしょうし^^ 収入が低くて支払えなかった等の理由があれば免除が受けられます。免除により10年の猶予を貰ったが10年では支払うには至らなかった等の者のみ適用するというのであれば、時限立法でなくても立法できそうですね。この場合は10年が無期限(最大45年)になるだけです。 但し現在の特例と同じで2年を超過するものは相応の追納金とするとされ、一か月分の納付金額が2~4万なんてのもあるかもしれませんね。 他の提案については審議が進み可決されたものもあります。最近は給付対象を減らす法律ばかりです。 代表的なものに若年遺族年金の給付期間制限や、70歳以上の高在老による給付停止処置などがあります。どちらもH19.4施行ですね

kameyama
質問者

お礼

5の追納を許可した場合国の負担が増加すると言うのは以外でした、私は逆に国が儲かるから立案されたものと思っていました。とても説得力のあるご説明で法案が消えた理由が納得出来ました、ありがとうございます。

回答No.3

ご質問の件ですが、 「(第1号被保険者に)未納期間がある場合に、5年間の時限立法として、過去何年でも遡及して未納保険料を納付することができる特例」 とするものだと思います。 これは、#2の方が書かれたとおり、議員提案立法が審議未了となっており、成立の見通しはありません。 したがって、実施されていません。 一方、第3号被保険者に未届けによる未納期間がある場合には、上記と同様の特例が適用されます(時限立法ではありません)。 要するに、特例(但し、第3号被保険者該当以後について、です)が適用されるのは、第3号被保険者に限られることになります。 詳しくは、以下を参照して下さい。 くれぐれも注意していただきたいのですが、「未納分を払うことができる」のではありません。 「保険料を支払ったものと見なす」というだけです。 つまり、「特例適用の手続きが認められさえすれば、未納分を支払う必要はない」、ということです。 言い替えると、将来老齢年金を受け取る際の「保険料納付済期間」として反映され、老齢年金の減額の度合いが少なくて済む、というのが、この特例の趣旨です。 この点に注意し、混同しないようにして下さい。 http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/nenkin03.htm#6 ●国民年金 ○第1号被保険者: 自営業者や学生等、自ら国民年金保険料を納付する必要があります。 ○第2号被保険者: 厚生年金保険等の被用者保険の被保険者。 国民年金保険料は被用者保険から充当されるので、直接国民年金保険料を支払う必要はありません。 ○第3号被保険者: 第2号被保険者に扶養されている配偶者。 国民年金保険料は配偶者(第2号被保険者)の被用者保険から充当されるので、直接国民年金保険料を支払う必要はありません。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/nenkin03.htm#6
kameyama
質問者

お礼

詳しく教えて頂きありがとう御座います。1つ気になる点が、この特例を適用して「保険料納付済期間」→「保険料納付済期間」にする分の納付は払うんですよね??

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

衆議院のサイトをごらんいただけると分かるのですが、その法案は議員提案された後、全く審議されずそのままです(159回国会提出の50番の法案)。 成立の見込みはありません。 なお、未納期間ではなく、第3号被保険者の届け出がされていなかった場合の救済措置は、今年4月から実施されています。

kameyama
質問者

お礼

私が気にしていたのは多分その法案ですね。そうですか、フィードアウトですか・・・マスコミが騒がなくなったからでしょうか。なんか国会議員のその場しのぎの法案だったのかと思いますね。

noname#31359
noname#31359
回答No.1

今年の4月からの特例で過去の分を支払える事になっています。 社会保険庁の年金制度改正に掲載されています。 http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/kaisei.pdf の25ページ

参考URL:
http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/kaisei.pdf
kameyama
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてごめんなさい。ご回答下さりありがとうございます。参考URL見させて頂きました、第3号の人が対象なのですね。複雑です。

関連するQ&A

  • 学生納付特例制度とその前の制度

    今年26歳です。 大学生だった、20歳(平成10年)~22歳(平成12年)の3年間分の国民年金が未納です。 平成11年から学生納付特例制度というものがスタートしたと思うのですが、それ以前の制度との違いはどのようなものでしょうか。 社会保険事務所に未納分を払いたいと申し出たら平成12年度分の納付書のみを送ってきました。10年度分を送らずに12年度分を送ってきたのは何か意味があるのでしょうか。 社会人になって未納分を払うことは無理ではないのですが、昨今の年金問題を見ていると、果たしてここで払うべきか、蓄えておくべきか悩んだりもします。 国民年金の期間は通算して4年ありません(学生3年+フリーター期間3ヶ月くらい)。そのうち学生時の未納3年分の未払いが今後どのくらい影響してくるものでしょうか。

  • 障害基礎年金と特例について

    今現在、過去2年に渡り国民年金の滞納状態が続いており 滞納納付書の払い込み期日が5月末日までとなっているので まとめて払い込みしようと思っています。 そうしないと、2年を過ぎたものは時効により納められなく なると聞いたからです。 そこで、本題の障害ッ基礎年金なんですが、上記の年金を 払い込み、滞納が清算されたあと、仮に私がある病気で 診察してもらうとします。(その症状についての初診日は は平成13年5月とします。) そして、仮に本人に障害が残るような事態がおこった場合、 特例により、初診日の属する月の前々月までの1年間のうちに 保険料納付済期間および保険料免除期間および納付特例期間以外 の被保険者期間がないときは、障害基礎年金が支給されるとあり、 過去1年間の国民年金の滞納がなければ、 障害が認定された後、(固定期間1年半ぐらい?) 年金が下りるそうですが、 前々月までの1年間(平成12年4月~平成13年3月)、 本来なら、一括前納か、月々の分納で支払わなければ ならないものを、平成13年3月に滞納分を含め 一括で支払った場合、(その前年の滞納分、また今年の 4月以降も継続して納付することなども含め) 特例の条件に当てはまるのでしょうか? それとも、今、一括して滞納分を納めても、 過去に滞納していたという事実関係があると だめなのでしょうか? 滞納分を支払っても過去の滞納は記録として残るのでしょうか? 最近まで年金というと年を取ってから貰うもの、という単純 な考えしかなかったため、障害や遺族年金のことまで考慮になく、 自分の無知を恥じている所存でございます。 よき、アドバイスお願いします。

  • 厚生年金第3種(船員・坑内員)の被保険者期間特例

    お世話になります。 厚生年金第3種(船員・坑内員)の被保険者期間特例についてネット等で内容を調べると次のような記述がありました。 『35歳以降において、第3種(坑内員・船員)であった場合、通常の厚生年金の中高齢の特例と同じように、受給資格期間自体が短縮するという特典があります。 例えば昭和61年3月までに12年の船員期間(第3種に該当)する場合、12×4/3=16年となります。 仮に上記計算例の人が昭和23年4月1日以前生まれで、35歳以降に12年間、坑内員や船員を勤めた場合、計算の特例で16年とみなされます。そして、受給資格期間の特例により16年で年金の受給権を取得できます。よって当該12年間の期間だけでも年金をもらえるだけの被保険者期間があるということになります。』 この内容が理解できないのです。 つまり、通常は25年間である年金受給資格期間の短縮(16年)の恩恵を受けるには(1)35歳以降において、(2)昭和61年3月までに、(3)12年間の第3種(船員・坑内員)の被保険者期間が必要だと理解しますが、昭和23年4月1日生まれの人は35歳の誕生日は昭和58年4月1日となり、それから昭和61年3月までに12年間の第3種(船員・坑内員)の被保険者期間を作ることは不可能と考えるます。 よって、上記『』内の例は実現不能と思うのですが、何が間違っているのでしょうか?

  • 年金未納と未加入の違いはなんでしょうか? 3~4年前、海外に1年間留学

    年金未納と未加入の違いはなんでしょうか? 3~4年前、海外に1年間留学するため、一度国民年金を脱会し、1年間の未納期間(=未加入期間)があります。帰国後また払い始めました。この時、「1年間未納になった期間は、25年間収めたあと需給される額の年金ならば、未納期間が1年ならば、26年間おさめれば通常どうり25年収めた額が需給される」と説明されたような気がしますが、本当でしょうか?今後、年金の額が上がりそうなので、できれば上がる前に未納の1年分を払ってしまいたいのですが、可能でしょうか?

  • 学生特例制度利用期間中に厚生年金加入

    今大学2年生で20歳になっています。 アルバイトをしていても特例制度が使用できるとのことで申請をしました ところが、アルバイトで働きすぎて社会保険に加入させてもらえることになりました(というか、強制加入) 社会保険の中にはおそらく厚生年金が含まれていると思うのですが、そうなると特例制度を利用している期間に年金を払うことになりますよね? 1.特例制度利用開始日から(20歳の誕生日から)社会保険加入日まで3ヶ月くらいあるのですが、厚生年金を払うので特例制度は自動的に打ち切り(?)になるのでしょうか 2・そしてその3か月分の年金は10年以内に払えば大丈夫ということなのでしょうか? 親に聞いたら「払えって督促状みたいのが来るかもね」と言われました。 3ヶ月分くらいなら貯金で払えるので払ってしまってもいいのですが、役場に電話すれば簡単に払い込み用紙みたいなものを送ってもらえるのでしょうか

  • 国民年金未納について

    現在27歳です。 過去、厚生年金、学生納付特例期間を除いた未納期間が4年分くらいあります。 このままいくと将来もらえる額が大幅に減りますよね? ずっときちんと払い続けている方と同じ額もらうにはどうすればよいでしょうか? 恥ずかしながらこの年でようやくまともに就職できたので今は厚生年金ですが、 これまで未納だった部分をどうにかしたいです;; お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 国民年金と厚生年金について様々な質問

    はじめまして。早速なのですが、 厚生年金の加入期間を調べるには社会保険事務所 への問い合わせですか? (この質問自体が変かな・・?) つい先日、社会保険事務所へ国民年金の未納期間はないかどうかを問い合わせた後(未納はありませんでした。)、「そういえば・・国民年金は仕事を退職した 間の切り替えだし、仕事についていたときの厚生 年金にかかる期間は大丈夫なのかな・・」と思いました。今まで3社ほど仕事を変わっているので、国民年金(無職期間)と、厚生年金(就職期間)が交互にありました。今まで入社した会社は全て厚生年金に加入の会社で半分負担していただいて自動的に天引きされていたとは思うのですが・・。なんかすごーく気になってきてこれを調べるにはやはり社会保険事務所なのかな?と思ったもので。 国民年金は最低25年払わないと受給資格がないと いいますが?その25年の中に会社にいてその職場が 厚生年金加入であればその、厚生年金の期間も 国民年金期間に入るということですか?国民年金で未納期間はいまのところありませんと言われればそれで 大丈夫なのでしょうか。 名前が違うだけなんですか? また、国民年金の納付期間って2年以内ですよね? 2年間で納めなかったら、その後全くその未納期間以外の月からのも納めることはできなくなるんですか? 初心者なので、お恥ずかしい質問ですが、教えてください。。今まで会社任せにしてきたのがよくわかります。。

  • 学生納付特例と若年者猶予分は「未納」?

    こんにちは。 4月から就職をする者です。 年金の加入期間を報告する書類を提出しなければならないのですが、 「年金の未加入期間又は未納期間がある場合は始期と終期を記入してください」と書いてある欄があります。 私は学生時代の2年間「学生納付特例」を、その後1年間無職だったときは「若年者猶予」を受けていて、このあわせて3年間分はまだ追納していません。 この場合、上に書いたような3年間はやはり「未納」にあたるのでしょうか。それとも特例や猶予を受けた分はここでいう未納にはあたらないのでしょうか。分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 国民年金過誤納付で未納期間に充当させられる

    社会保険事務所より、「国民年金保険料が過誤納となっていますので未納期間に充当し残金を還付します」という通知が来ました。4月に1年分国民年金を前納しましたが、後に社会保険に加入したからであります。 社会保険庁にはこのように、本人の確認をせず過去の未納期間に充てることが許される法があるのでしょうか? 金額が10万円以上あり、国民年金に将来期待していない私としては過去の未納期間に充ててくれなくても結構です、という考えなのですが。 そして、不服申し立てをすると一旦全額返してくれるものなのでしょうか?

  • 厚生年金特例法の適用について

    社会保険庁に年金の照会をしたら、今勤めている会社が社会保険料を毎月の私の給料から天引されている金額の半分しか社会保険庁に申告、納付していないことがわかりました。 社長に掛け合ったところ、らちがあかないので、過去3年間の毎月の給料明細を持って社会保険庁に行き調査をお願いしましたが、会社が裏帳簿を出してきて、その記録が社会保険庁に提出されているものと同じだったので社会保険庁としては、それ以上追求する権限がなく、個人で裁判を起こしてもらうしか方法がないと社会保険庁の担当者に言われました。 裁判を起こせば理由を付けて解雇されることはわかっているので、このようなケースの場合、厚生年金特例法は適用されるのでしょうか。パンフレットを読むと、「事業主から保険料の厚生年金などの届け出がなかった場合」とありますが、「届け出の金額が正しくなかった場合」も適用されるのでしょうか。 この件についても社会保険庁に問い合わせたところ、「それは第三者機関が判断することなので、社会保険庁としてはわからない」と言われました。 毎月の給料明細を証拠として厚生年金特例法を適用してもらえるのでしょうか。このようなケースの場合、個人として裁判を起こす以外に救済措置はないのでしょうか。どなたかご存じの方教えてください。よろしくお願いします。