• ベストアンサー

仕事に必要なものは?

最近、後輩にこう聞かれたのですが、みなさんだったらどう答えますか?(その仕事の専門知識以外ということで) 自分は、「誠意」と答えました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.13

 報酬だと思います。  仕事は、これをもらって命をつなぐためにするものだと思います。  そして、報酬をきちんともらうためには、その意味と重みを知っていることが必要だと思います。つまり、みんなお金は大切な訳で、いくら自分が一所懸命ものを作ったりなにかをしたところで、それに対して、ひとがその大切なお金を納得して払ってくれなければ仕事をしたことになりません。これが報酬であり、その重みです。そして自分のしたことが商品として高い価値を持つ(人がそれだけのものとして認めてくれる)ことに仕事の喜びもあると思います。  昨今の風潮に関していえば、自分が欲する事をするのが仕事ではなく、ひとが欲することをするのが仕事でしょう。別に仕事に自己実現を求めるのが駄目といってるのではありません。モチベーションも高まるし、いいことには違いありません。ただ仕事をするからには、何のためにするのかを、履き違えることのないようにしたいと思います。  なんて、えらそうなことを……。自分にこんなこという資格があるのか考えると、忸怩たるものがあります。  ご参考になれば。

kaorimanabe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >自分のしたことが商品として高い価値を持つ(人がそれだけのものとして認めてくれる)ことに仕事の喜びもあると思います そうなんですよね。人がしてほしいことをすることは、確かに自分も満足するし、仕事をしたという実感もあるんでしょうが・。 自分がやりたいと思ったことを実行し、人から判断され、行ったことに対して報酬をもらう。 それこそがプロなのでしょう。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.14

間違った時、素直に受け入れ訂正できる柔軟性と 二度同じ過ちを繰り返さない記憶力とカン・・・ が、ある人は成長していくなぁ~と思えます。

kaorimanabe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 間違ったことを素直に認め、さっと方向転換し、繰り返さない・・人生でも大事なことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naoki_s
  • ベストアンサー率22% (84/376)
回答No.12

今、改めて考えてみました。 「自覚」 プロとしての自覚、プライドが大切なように思います。

kaorimanabe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自覚というのはある程度勤めないとなかなか芽生えないですよね。それをどうやって教えていくか・・頭の痛いところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

対外的には「責任感」 自己啓発としては「知的好奇心」かな?

kaorimanabe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「知的好奇心」これはどうしてこうなんだろう?もっとこうできないだろうか? 仕事に対していつまでこれを持ち続けられるか。前向きなのって難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momomoll
  • ベストアンサー率27% (65/237)
回答No.10

『要領』 要領の悪い人(同僚、取引先、先輩、後輩全て)と一緒になってしまうと、ホント仕事になりません。 気が利くってくとも含みます。

kaorimanabe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分も正直、要領がいい又気が利くほうではありません。面倒みてもらえません(笑)?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15072
noname#15072
回答No.9

こんにちは。 私は「責任」って思い浮かびました。 あたりまえのことかもしれないですが、 「お金(給料)をもらっている以上、 その仕事のプロなのだから、仕事に責任を持つこと」 って、私が新人のころ先輩に言われました。

kaorimanabe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「給料は仕事にたいする対価。それに見合うだけの仕事をすることこそがあなたの責任。」と自分も先輩にいわれました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maco-v
  • ベストアンサー率20% (94/467)
回答No.8

二つはだめですか?(汗 「礼儀と知性」です。 バカは話にならない・・・ ほんとに困りますっっ。

kaorimanabe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 MACO-Vさん、身近に頭にきてる人がいるのでしょうか?お互い大変ですね。まああたたかいお目でみてあげましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.7

 「忍耐」  とにかく我慢が大事だと思う。  結果が出なくても焦らない、上司・部下をを説得・教育しようとしても級には無理だと心得ておく。何にしても社会生活の99%は我慢だと思う。

kaorimanabe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「耐え忍ぶ」って難しいですよね。結果がいつまでも出ないと、上から下からのプレッシャー、それを耐えられるかどうか。TVゲームのようにパッと結果が出れば簡単なんですが、そうもいかない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11554
noname#11554
回答No.6

私なら「本気かどうか」ですね やる気が他人よりあっても本気でやってないなら意味ないですし いくらマジメにやっても本気で取り組んでないなら…(笑)

kaorimanabe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分の周りにも、そういう人います。ちゃんと仕事はこなしてるんだけど、心ここにあらずのような。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16529
noname#16529
回答No.5

自営業で社長の親が言うにはやる気みたいです。やる気がない人は仕事も覚えれないので・・・ 俺の中では忍耐ですね。6月末からすでに気温40度を超えているので,ひたすら我慢ですね

kaorimanabe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうそう最近暑いでよね~。外の仕事してると溶けます(笑)。やる気を持続させるためにいかにさぼるか・・なんて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

気力体力忍耐力、含めてとにかく「健康」 何より健康が必要です。健康でないと仕事ができません。(身体的、精神的健康、いずれも)

kaorimanabe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 精神的健康はなかなか難しいです。精神的に健康になるために体力的に不健康になってしまったという場合がありましたので(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 表に立つ仕事って…?

    ご無沙汰しております。 最近後輩の相談を良くききます。 後輩たちは就職活動で大変なようで、 「自分に合った仕事」がわからなくなっているようです。 ある日後輩に「表に立つ仕事って芸能界とかだけじゃないですよね?」 と聞かれ、自分は「そうだと思うよ」って言ったのですが、 じゃぁどういった事が表に立つ仕事というのか、 自分もはっきりとは言えないのが申し訳なかったので、 みなさんに質問させていただきたく、投稿しました。 皆さんが思う「表に立つ仕事」とは何でしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 仕事の悩み

    私は住宅メーカーで設計の仕事をしています。設計課には、課長、私(27才)、後輩(24才:私より1年後輩)がいます。最近、自分に仕事をさせてもらってないような気がしています。後輩には、どんどん新しい事を覚えさせようと、いろいろ新しい仕事を与えているのですが、私には新しい仕事どころか、あまり相手にされず、教えてくれません。人間的に嫌いなのかもしれません・・・。 例えると、年下の弟ができて、両親は可愛い弟ばかり見て、兄は相手にされない・・・ような状況です。そういう扱いばかりされていると、次第に課長に仕事の質問どころか、普通の会話もする気が無くなってきます。仕事が貰えて後輩は、当然、どんどん知識を身に付けています。営業マンが質問するのは、いつも後輩ばかり。頼みごとをするのもいつも後輩。○○君(後輩)は?・・・君(私)じゃ分からないかぁ~と言われることも。いったい自分の存在って何って感じてしまいます。後輩に負ける気は無いのですが、仕事も後輩の半分も与えて貰えないのでは、仕事に自信が持てなくて、やる気が起こりません。性格的にも暗くなりつつあります。これも社会の厳しさで、若い時は苦労するもの・・・と自分に言い聞かせてきました。こういう状態を1年半我慢してきました。仕事が嫌いではないし、知識を身に付けたいと思ってます。もう転職するべきでしょうか?

  • 心折れて仕事を拒絶しようとする気持ち

    職場で、私に対する妨害があり、それに対応せざるをえなかったり、それにより職場での自分の立ち位置がわからなくなり、自分の仕事への責任感や誠意を見失う出来事がありました。 面白くないこと、腹立たしいことで、心を満たしてしまい、仕事への責任感や誠意より、自分の気持ちを優先させてしまった形です。 情けなく、自己嫌悪です。 この仕事はとてもやりがいを感じていて、この仕事に縁のあったことを有り難いと思ってはいるのですが、腹立たしいことが多く、拒絶しようとする気持ちが生まれてしまっています。 拒絶しようとする気持ちを抑えられないでいます。 どのように気持ちを持てば、このようなことは繰り返さずにすみますか。 (専門家の方以外のご回答をお待ちしています)

  • 12歳年下の後輩が雑用、面倒な仕事をやらない

    会社に12歳年下の男の後輩がいます。 彼は帰国子女で、英語が流暢に話せるので、若いのにかかわらず、人材として重宝されています。 海外の学校で学んだ、業務上の専門知識も身につけているので、業務の経験がほとんどないのにもかかわらず、最近、レベルの高い仕事を任されました。最近までは新人レベルの仕事をしていました。レベル的には私と同じレベルの仕事ですが、私より英語ができ、専門知識を学校で学んでいるので、私より知識はあるあるでしょう。 そんな後輩は、周りから語学堪能をうらやましがられ、チヤホヤされるから、優越感を持ってるのか、業務が変わって以来、雑用、面倒な仕事を一切やろうとしません。 上司からは仕事が変わっても雑用もやらせると言うことを聞いています。ある日雑用を頼んだら、「なんで俺に頼むんだよ!」といわんばかりの、すごく嫌な顔をされ、にらまれました。とても不愉快でした。 また周りは女性ばかりなんですが、先輩の女性たちが重い荷物を運んでいても知らん顔。でもみんな何も言えません。若くて男なんだから、自主的に手伝って欲しいのに、ほんとに腹立たしいです。 上司は何も言いません。言い付けてやりたいですが、上司はその子を重宝している張本人で、私が言ったところ、何も解決されないだろうと思います。上司より偉い人でも言えるような人はいません。。 12歳も下の人にバカにされてる感じもしますし、ほんとに腹立たしいです。 私が雑用をしていて、彼はやっていないと思うと、キャリアは私の方が断然長いのに情けなくなってきて、それだけでストレスを感じてしまいます。 こんな状況、みなさんだったらどうしますか?彼は能力が高いし、上司にかわいがられてる以上、我慢するしかないのでしょうか?

  • 仕事の悩み

    自動車関係の会社に勤めている2年目の21歳男の会社員です。 今転職するか、専門学校や大学に行こうかと思っています。 理由は、自分の仕事の出来なさと人間関係です。 要領が悪いためか、仕事覚えが悪くミスを繰り返してしまいます。 以前先輩に色々注意され、心機一転頑張ろうとしたんですが、 やる事なす事空回りしてまたミスをしてしまい 仕事の意欲もどんどん失くなってきています。 そして最近上司に、 「お前とA(1年目の後輩)じゃ全然変わらん。B(1年目の後輩)にはもう抜かれそうだぞ。」 「はっきり言ってみんなから見捨てられてる」 「みんなから嫌われてる」 と言われてしまいました。 正直今の仕事も人も好きではありませんし、 頭ではやらなければと思っていても、やる気が出ず、気持ちがついてこないため、仕事に集中できません。 そんな事もあり、 自分に合う仕事・職場じゃないんじゃないかと思い、 会社を辞めて転職または大学等に行こうかと思っているのですが、 やりたい仕事が特に見つからないというのもあり迷っています。 また会社を辞める、転職するというのは 所詮逃げの気持ちになってしまうのでしょうか? すみませんがアドバイスや意見を教えてください。 お願いします。

  • 後輩と仕事以外の話ししますか?

    女性の方にお聞きします。後輩の女性に積極的にコミュニケーション取っていますか?私は一人事務員です。後輩の女性は現場勤務です。事務所にも一日一回は顔を出し、事務所で帳簿を書く時があります。仕事の事で分からない事を質問されれば、話しますがそれ以外の雑談などは私からも後輩からも話しません。 後輩の女性は3人いて私以外は皆住み込みです。後輩達は皆仲良いです。女性が少ないから見ていてうらやましいです。 先輩女性が私しかいないのですが、あの先輩は自分達に話しかけないで感じ悪いと思っているかもしれません。事務所で後輩女性が複数いて雑談していても、私は話の輪の中に入りません。 皆さんならどうされますか?

  • 仕事とはなんですか?

    前の職場は学童保育所で7年間勤めました。 上司も後輩も子どもたちも家族のような関係になれました。 しかし一部の保護者がアンチで対応に苦しくなってうつ病が悪化したので辞めました。 辞めたあとも保護者以外とは仲良くさせてもらっています。 かけがえのない人達です。 自分の全てをかけすぎたので仕事をするのが辛くなったと思い 次の仕事は仕事としてだけ働こうと考えていましたが、ストレスが体に出てしまいました。 だからといってするべき努力を怠るのは仕事ではないですよね? かといって自分をボロボロにしてまで働く仕事ってなんなのでしょうか? 皆さんにとって仕事とはなんですか? 仕事とはどうしたら上手く付き合えるのですか?

  • 仕事が遅い後輩の指導

    タイトルのとおり、仕事が遅い後輩の指導について悩んでおります。自分(男)は課長から後輩の教育を部分的に任されている非管理職の身分で、職種は研究開発職です。 後輩は、会話から察するに賢い子(男性)なのですが、そこで安心して仕事を回しておりました。しかし、頼んだ仕事をきちんと遂行してくれず、おや?と感じました。 昨日も、1日で出来る量を考えて、3つの仕事を与えましたが、1つしか完成しませんでした。しかもマイペースで、お喋りをしたり、ブラブラしていたり、お願いしていない、優先順位の低い仕事を先にやったり…微妙です。 彼は配属6ヶ月目なので、一般的な新人はこんなものなのかな(自分も新人の時には課長に散々怒られましたので)、と思いつつも、なにか仕事に対する誠意が足りない気がします。 いつも自分が仕事の進め方のお手本を見せているのですが、理解して貰えていないようです。新人特有の仕事に楽しさを求めたい、という気持ちが前面にありすぎて、仕事の厳しさが分かっていないといいましょうか。 社歴から自分と同じレベルを求めるのは酷であるとは思っていますが、どうすれば素早い仕事をして貰えるでしょうか。また、彼の気持ちが真面目になれば早く仕事が出来るようになるものでしょうか? 初めての後輩の扱いに戸惑っている為質問させていただきました。どうかよろしくお願いします。

  • 仕事に覇気が必要なのでしょうか??

    仕事に覇気が必要なのでしょうか?? 夜分遅くに質問させていただきます。 仕事について覇気というものの必要性を教えてほしく投稿しました。 私の職場は女性が8割を占めるところなのですが、 よく女性の上司から「覇気を持って仕事をしろ」という声を聞きます。 私自身は仕事に対する熱意は誰にも負けないつもりで励んでおり、 誠意と思いやりを持って仕事に取り組んでいるのですが… だからこそ、覇気という物の必要性がいまいちピンと来ません。 私は野心や野望には縁がなく、破棄なんて持ったら誠意や思いやりが消えてしまいそうで… 未熟な男の考えでしたが、 良ければご教授宜しくお願いいたします。

  • 仕事の進め方について・・・

    小さな小売の会社でアルバイトをしています。 社長から3枚のチラシ作成の仕事を任され、後輩(女性)に1枚、私2枚に分担して制作を始めました。 お互い画像制作の知識はそこそこあったので仕事を任されたのですがチラシ作成は始めてでした。 しかし、この仕事計画性があったわけではありません。社長の思いつきで突然チラシ作成を言い渡され、最初は1枚だったのが1週間の間に3枚に増えていました。 お互い他の業務もあったので急な要求に驚きつつも経験だとがんばりました。 そして、社長による無理な要求もありつつ、なんとか作成を進めました。 後輩と私は勤務時間が異なる日があるのですがお互い忙しかったので、たまに進捗状況を 聞くくらいでした。 また、自慢するわけではないですが後輩は画像編集の知識や技術が乏しかったのでわからないところを聞かれれば教えてもいました。 そうしてチラシがもう少しで完成するという前に、後輩の女性が家庭の事情でやめる事になってしまいました。 引き継ぎというほどのものもなかったので作っていたデータをきちっと整理してあると社長から聞いていたので、退社後にデータを引き継ぎました。 しかし、実は社長がいっていたのは間違いで、そこまでしっかり整理されていたわけではなかったようでした。 私がしっかり確認していればよかったというのもありますが、後輩は古いデータも消さずに残していたようでそれを自分のPCに持ってきてしまい、以前にもらった最新データと一緒になってしまいました。 そして最新データのものと古いデータ2種類でチラシを作ってしまいました。 さらにチラシが完成後、社長からデータを確認したいというので画像データを送って OKももらってしまいました。 他の社員さんやバイトの人からは「社長ももうちょっとちゃんと確認してくれなきゃねー」といってはくれたのですが、間違ったデータのままで印刷業者に頼んで印刷してしまいました。 案の定ミスが見つかりました。 自分もしっかり確認しなかったのもいけないですが、私以上に社長はほとんど確認していないようでした。 社長は「後輩の子はしっかりデータを作っていたので間違いはないはずだ」と言っていますが、 改めてメールで後輩に最新データの場所や他のファイルの場所を聞いたら「しっかり整理してなかったのでバラバラかもしれません」と言ってきました。 さらに私もチラシ作成の知識がほぼなかったので、データの引き継ぎミス以外に一部知識欠如によるミスも見つかりました。 例えばウェブは72pixcelで印刷は300pxicelなのですが、それをあまりわかっておらず、一部ウェブから引っ張ってきたデータを変換せずにそのまま使っていました。画像はカクカクになります。 こういうミスをなくすためにもきちんと引き継ぐ、古いデータは必要がなければ消す事を他の人にも徹底させる。 社長だけでは不安なので他の従業員の方にも確認してもらう。 もっと制作技術を上げる。 が大事だと感じました。 また、社長は無理難題を言って、じっくりの打ち合わせより 早めの作業!がモットーのようなので、じっくり担当者同士で 話し合う時間もあまりないのも問題だと感じました。 とりとめのない話になってしまい申し訳ありませんが、 皆さんはうまく仕事を回していくうまい方法は何かありますでしょうか。 仕事によって違うとは思いますがアドバイスをいただけると幸いです。 説明が下手ですみません。

このQ&Aのポイント
  • 私と彼の子どもの有無と将来設計について、平行線になってしまった。
  • 彼は私の子どもにはおろせと言うが、自分の子どもとの縁を切れるわけではない。
  • 彼との恋愛関係を続けるには私が諦めるしかないのか、もしくは彼が思いを変える可能性があるのか。
回答を見る