• ベストアンサー

医療職(看護師)の彼女に、お勧めしたい映画

saebouの回答

  • saebou
  • ベストアンサー率27% (40/144)
回答No.4

 ガン患者をとりあげたメリル・ストリープ主演の『母の眠り』とか、白血病のお話でロバート・デ・ニーロがとぼけたお医者さんを演じる『マイ・ルーム』なんかがお勧めです。  古いところでオードリー・ヘプバーンの『尼僧物語』なんかもあります。これは医学を研究する修道女のお話です。  

関連するQ&A

  • 文化祭で映画を上映

    現在通っている看護学校の文化祭で、黒澤明の映画を上映しようと思っています。 どの作品を上映しようか迷っているので、アドバイス宜しくお願いします。 候補としては、 (1)七人の侍 (2)用心棒 (3)隠し砦の三悪人 (4)赤ひげ です。

  • 黒澤明監督、赤ひげに出てた女優さんの名前

    黒澤明監督の「赤ひげ」という映画に、色状狂(しきじょうきょう?)という狂った女の役で出ていた女優さんの名前を教えてください!! お願いします!

  • 決して努力が無駄ではない事を教えてくれる映画

    ガタカに感動しました。 特に最後のハッピーエンドと思わせておいて、実は友人が最後にOO…には何か言い知れぬ気持ちになりました。 個人的には他に、アンドリュー、リベリオン、あとコーエン兄弟の作品とかが好きです。 逆にペイフォワード、パッチアダムス(ロビンウィリアムスはファンなんですが…;)とかはダメでした…; 少々ひねくれ者なので、狙って作られた(つもりはないと思うんですが;)作品は少々苦手だったりします; 監督が好き勝手に作った個性の強い作品が好きです。(作品自体は地味でも全然構いません。クリントイーストウッドの西部映画「許されざる者」や、サイコ系の「ブラッドワーク」「ヒッチャー」とか渋くて好きです。) 注文が多くて誠に申し訳ありません; もし他にありましたらどうぞよろしくお願いします;

  • 黒澤明はなぜ1965年の赤ひげまで

    黒澤明はなぜ1965年の赤ひげまで モノクロ作品なのでしょうか? カラーフィルムが高額だったのかな とも思ったんですが、羅生門や 七人の侍で世界的に評価の高かった し、実際ジャブジャブお金かけて 撮影しているようで、何故モノクロに拘ったのか解りません 1957年の石原裕次郎の映画はもうカラー作品になっています ふと疑問に思ったので

  • どこか人間の青臭さのようなモノを描き、サブカル的な?雰囲気を持った薄暗くくすんだ映画

    こんにちは。 タイトルがなかなか収まりませんでした…;; 映画を見たいのですが、その見たい映画がなかなか言葉で表し難く、なんとか私の言わんとするところを男読み取っていただければと思います…。(ゴメンナサイ あまり製作費がかかっていないような映画で(つまり、スターを起用していたり、CGを使いまくりというわけではない)、人間(特に思春期の青年、少女)の生活を描き(非現実要素があっても良し)、青臭い雰囲気がある映画を探しているのです。 この「青臭い」が一番のミソなんですが、 なんというか、同人作品(と言っていいのやら…)といいますか、サブカルチャー的な薄暗い雰囲気といいますか、あまり世間に知られていないような作品(薄暗い古い個人経営のシアターでやっているようなそんな感じ…)なのです。 内容自体に「古臭さ」はないほうが良いですね… 昭和の家で~とかではなく、割りとビルや繁華街などが背景だとより理想的です。(いわゆるバブルちょっと後…?) かなり絞られてしまいましたが、どうか映画好きの皆さんの知りうる作品の中で、私の言っているような条件に合った映画をご紹介下さい。 「近いかな…?」くらいでも全然結構ですので! また、私が求めているような作品のジャンルといいますか分類わけみたいなものに心当たりがあればどうかお教え下さい…。 よろしくお願いします。 (ちなみに今日黒澤明監督の羅生門を見てすごく面白かったです…。

  • 映画監督

    こんにちは。映画大好き人です。 最近、2作品の映画を観て面白い!と思ったものが 実は、2つとも同じ監督の作品だったということがありました。 考えてみれば、自分の好みに合った作品を撮っている監督なので 同じ監督の作品を探して観てみるとほとんどが自分好みな作品で そういう映画監督と出逢えるととっても幸せな気持ちになれます。 そこで、 「この映画監督の作品にはハズレがない!」 or 「この映画監督のほとんどの作品が好き!」 と感じる映画監督さんをぜひ教えてください。 外国の監督でも日本の監督でも構いません。 ジャンルも特に問いません。 どうぞ、お願いしますー♪ ※ちなみに、僕の大好きな映画監督は以下のような方達です。  (出身地または主に活躍した国別に分けました)なので、  ご回答いただける場合は以下の人以外でお願いします。 【アメリカ・イギリス】 ・フランク・キャプラ ・ビリー・ワイルダー ・チャールズ・チャップリン ・スティーブン・スピルバーグ ・ジョン・タートルトーブ ・ロブ・ライナー ・ナンシー・メイヤーズ ・ハロルド・ライミス ・アンドリュー・ニコル ・キャメロン・クロウ ・ジョー・ライト 【イタリア・フランス・ドイツ】 ・エルンスト・ルビッチ ・ジュゼッペ・トルナトーレ ・ロベルト・ベニーニ ・パトリス・ルコント 【日本】 ・黒澤 明 ・山田 洋次 ・宮崎 駿 ・北野 武 ・三谷 幸喜 ・小津 安二郎 ・木下 恵介 ・周防正行 ・矢口史靖

  • クライム・ムービー

    こんにちは 映画の話しをしたいと思うのですが ハリウッドなりフランスではこの「クライム・ムービー」と言うのは、 ジャンルとして確立しておりますね いわゆるこの「犯罪映画」ですが「ゴッド・フアザー」に代表されるマフイア映画、 これとは明快に一線を画している訳です 邦画は実に少ないのですね かと言ってない訳でもないのです黒澤明の傑作「天国と地獄」のような映画もある 小説には「ピカレスク文学」と言うジャンルがあります、いわゆるこれも「悪漢小説」、 これはどうも映画にしやすいようで 古くは天保六歌撰の河内山宗俊、最近では勝新太郎の「悪名」、 邦画、洋画は問いませんし又ジャンルにも拘りません この近辺の映画のお話が出来れば よろしくお願いいたします

  • 滅多に泣かない妻を号泣させたい!

    同じような質問が沢山あって恐縮ですが、滅多に泣かない私の妻(30歳、2児の母)でも号泣できる映画を教えて下さい(妻の要望)。 私は涙腺がかなり緩い方なので、好みはありますが「泣いた映画」は沢山あります。 これまでも、そのリストの中から何本もの映画を一緒に見たのですが、泣いているのは恥ずかしながらも私1人。 そろそろ勧める映画も無くなってきまして、是非皆さんのオススメ映画を教えて頂けたらと思います。 ただ、それには条件が有るのです。それは、 「ストーリーや設定に無理があるものは×。」 つまり、あり得ない奇跡が起きたりとか、出演者が少しでも不可解な行動を取ったりしたら、その時点で「冷める」らしいのです。 「終わり方がスッキリしない」のも駄目らしいです。(この2つがポイントなんです。) なんともクセのある条件ですが、よろしくお願い致します。 ちなみに今まで、見せても泣けなかった映画は、「アルマゲドン」「ディープインパクト」「タイタニック」「アイアムサム」「ポネット」「ダンサーインザダーク」「ゴースト」「パッチアダムス」「アンドリュー」「八日目」「グリーンマイル」「火垂るの墓」「解夏」「命」「(ドラマ)一つ屋根の下で1・2」等です。

  • 黒澤明の映画でMemorableなシーンは?

    黒澤明の50~60年代の映画の大ファンで殆どの作品は見ています。 彼は役者に侍らしい歩き方や振り向き方を要求して満足の行くまで一日でも費やしたと聞きます。話の筋には直接関係がない短い一シーンでも、イメージ通りに時間をかけて撮りあげたのだろうと想像できます。皆様はどのようなシーンが心に残っていますか?私の場合、思い出すままに書きますと…. 隠し砦野三悪人、三船敏郎が馬に飛び乗り両手で刀を構え大きな声をあげて追跡するシーン。同じく、馬で疾走しながらも下女の片手を引っ張り空中に浮かして馬に乗らせるシーーン。 生きる、志村喬が役所の同僚のあだ名を一通り聞かせてもらい大笑いしたあと、自分にも秘密のあだ名があったと言われ思わずかき混ぜていたCoffeeのSpoonから手を離すシーン。同じく生きるで市の傲慢な助役が葬式の貴方の弔辞は選挙演説みたいだったと言われた時の表情。 赤ひげ、診療所のまかない婦が同じ仲間にあんたは食べ過ぎだよ言われて、食べかけていたゴボウのようなものを半分口から出したまま動作がとまったところ。(仁木てるみ、だったかな、は自分の分を食べないで人に与えていたと解った時) 椿三十郎、血気盛んな若い侍達が密談している場所を取り囲み乗り込んで来た仲代達也の子分たちを三十郎一人で、将棋倒しのように突き落としてしまうシーン。 七人の侍:木村功、でしたっけ、扮する若い侍が、野原で花摘みをしている男の子に身を隠した村娘を見つけ、なんだこんな非常時に花なんか摘んでいて、と叱るが自分も手に花を摘んで持っていることに気がついたときの表情。志村喬が、刀を抜き、いくさとはそう言うものだ勝手な行動は許さんと村人を叱ったときの侍さらしさ。もひとつ七人の侍、最後に侍達は村をさる時、木村功の若侍をを愛した村娘は声を張り上げて歌いながら田植えをする時 などです。

  • 看護職について

    現在看護学生やってます。18歳の女子大生です。 看護職についてお聞きしたいです。 受験するときからそうだったのですが、母(薬剤師)が看護職についてあまり良いイメージを持っていないようで、よく見下した発言をされることがあります。こないだも、看護師は頭の程度が低い、社会的地位が低い、看護学部に通ってるって言うだけで恥ずかしいとか…。いろいろ言われました。普段からそう思われているのかと思うと、悲しいし頭にきてしまいます。人の職業をそんな風に評価するのはどうかと思います。みなさんは看護職についてどうお考えでしょうか??