• ベストアンサー

ハードディスク増設

tom154649の回答

  • tom154649
  • ベストアンサー率27% (106/392)
回答No.3

インテルのチップセットを使っているのでしたらIntel(R) Application Accelerator(IAA)を導入すれば通常認識してくれると思いますけど。但し自己責任で行ってください。

参考URL:
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/

関連するQ&A

  • シリアルATAハードディスク増設について

    BIGABYTEのGA-8IPE1000 Pro2のIDE1にHDD2台、 IDE2にCDドライブを接続しているのですが、 オンボードのSATA1とSATA2にシリアルATAHDDの 増設を考えています。 SATAにHDDを増設した場合、IDEに接続している HDDは使用できなくなるのでしょうか? それとも、IDE接続しているHDDとは別に 新たに認識され使用できるのでしょうか? ご存知の方、よろしくご回答下さい。 お願いいたします。

  • 増設したIDEハードディスクが使えない

    SATAのハードディスクで使用している環境で、余っていたIDEのハードディスクを増設しました。 「ディスクの管理」で見ると、認識されていてアクティブとなっているのに、エクスプローラでは見えません。Dドライブとして認識させるにはどうしたらよいのでしょうか。

  • HDD増設について

    WindowsXP 自作パソコンです。 MB GA-K8N-SLi (古いですが^^;) 1TBのHDDをSATAにて増設しましたが、 ディスク管理にて32MBとしてしか認識されません。 何か方法がありませんでしょうか。 いくつかのパーティションに分けて認識する方法でもかまいません。 500GB×2 とか・・・  何卒、ご教授ください。

  • 増設したハードディスクのフォーマット方法

    windows 98のPCを使用しています。 これにwindows meで使用していた30GBのハードディスクをIDEに増設しました。 ドライブの認識、アクセスは出来ました。 この増設したHDDが3つのパーティションに分かれていたので、フォーマットして、ひとつのディスクとしたいのですが、その方法を教えてください。 XPなどにあるマイコンピュータのディスクの管理というのが見当たらなかったので、作業が止まってしまっています。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクの増設トラブル

    160GのIDEハードディスクのパソコンのバックアップを取るため、120GのIDEハードディスクを増設しました。 BIOSでは必ず認識するのですが、Windows2000(SP4 BigDrive対応済み)では立ち上げるごとに「ディスクの管理」で見えたり見えなかったりします。(マイコンピュータをひらいてもドライブが見えたり見えなかったりします。) マスター、スレイブ・プライマリー、セカンダリーなどジャンパーピンの位置を変えていろいろやっていますが立ち上げてみないとわからない状況は変わりません。 ちなみに4Gの小さなハードディスクに変えると必ず認識します。 350Wの電源を疑っているのですが、他に考えられることをアドバイスしてもらえませんか。

  • HDD増設

    IDEのHDDを増設してドライブ自体は認識していますが容量が合いません。 320GBを増設したのですが、128GBでしか認識していません。 コンピューターの管理からフォーマットしたりfdiskしてみているのですが・・・ 容量の限度あるのでしょうか? 素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 ※前に250GBを認識していたので大丈夫だと思ったのですが・・・その際もいろいろ苦労して気付いたら認識してました。しかしHDDの調子悪いため新しいものに交換したところ、また認識せず困っております。

  • SATA増設(DELL)

    DELL8400から取り外したSATA160GBのHDDをDELL9150に取り付けようとしたのですが、HDDをまったく認識しません。 DELL9150はHDDが高速になっているものの以前のSATAドライブを増設可能と聞いたのですが。 IDE-HDDは増設したりしたことはあるのですが、ジャンパーピンでのスレーブ切り替えなどがSATA-HDDでも必要なのでしょうか。 回転はしているようなので、電源はきています。 現在HDDは160GBで40GBをドライブC、残りドライブDになっています。 USB接続の外付けケースを買うしかないでしょうか。 増設しようとしているHDDは160GBでパーティションは切ってないです。 システム(OS)が入ったままです。 現在確認できませんが、取り外す前はきちんと動作していたものですから、HDDに不具合は無いと思われます。 SATAを増設するにあたって何か落とし穴がありますか? それとも転送速度が違うHDDは混在できないの? わかる方よろしくお願いします。

  • ドが付く素人なので先輩方のお知恵をお貸し下さい><

    SATAケーブル&IDEケーブルを使用してHDDを増設しようとしましたが認識されません。 先日悪戦苦闘して作った自作PCに先ほどHDDの増設をしたんですけど、 マザーボードにSATAケーブル&IDEケーブルを使用し接続しましたが認識されません。 「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」 で確認しましたが、認識されていません。 BIOSでも確認しましたが、やはり認識されていません。 単に配線すれば認識される程度の考えしかなかったのでどうすればきちんと認識するのか解りません。マスター? スレーブ? ドが付く素人なので先輩方のお知恵をお借りしたく思います>< 増設をしようとするHDDは SATA×1 IDE×4 の合計5台です>< M/Bは、GIGABYTE > GA-EP35-DS4 Rev.2.1  OSはWindows XPです。 どうかよろしくお願いします><

  • ハードディスクが読めなくなりました

    Windows7 Home PremiumのPCを使っています。 OSのHDDとは別に内蔵のSATAのHDDを増設していました。 最近になってOSが起動しなくなり、増設のディスクを外したらOSは起動したのですが、 外した増設のディスクが読めなくなっていました。 「裸族のお立ち台」でUSB接続するとドライブとしては認識されるのですが、 開こうとすると「ドライブE:を使うにはフォーマットする必要があります」 と表示されてしまいます。フォーマットをキャンセルすると 「E:\にアクセスできません。データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)です」 と表示されます。 コントロールパネルからディスクの管理を開くと容量は正しく認識されており、 「1863.01GB RAW 正常(論理ドライブ)」 と表示されています。 このディスクからデータを救い出す方法が分かる方、 ヒントになりそうな情報をお持ちの方、ご教示頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • お世話になります。自作パソコンでのハードディスク増設につきまして、ご教

    お世話になります。自作パソコンでのハードディスク増設につきまして、ご教示願います。 現在、ギガバイト社製のマザーボード GA-EG45M-DS2H に SATAのHDDを2台(このうち片方をローカル)、IDEを1台、 加えましてSATAでDVDマルチを1台繋いで内蔵し、使用しています。 古く容量の少ないIDEのHDDを外してSATAのHDDを1台増設しようと考えていますが、 これは可能でしょうか。当該MBのページには 5 x SATA 3Gb/s connectors supporting up to 5 SATA 3Gb/s devices と記されております。 これは最大5台までSATA接続が可能である、という意味として受け取って良いのでしょうか。 環境は CPU Pen Dual-Core E5200 2.50GHz RAM 2.0GHz OS XP HomeEdition SP3 です。ご回答、よろしくお願いします。