• ベストアンサー

非常に部分的な質問なのですが、、、

Perhaps the Weidner donor was one of those rare people who are unknown to the Net: someone with no e-mail, no Web site or Web page, no blog or - barring that one donation - connections with anyone who has. この文で、最後のwho hasの後に目的語がないのですが、何か省略されているんでしょうか。 わかって当たり前の問題なのかもしれないですが・・・、どうもわかりません。 後半の文は「メールもウェブサイトもウェブページもブログもなく、(その一つの寄付をのぞいて)誰とのつながりもない人」と解釈しました。 (ちなみに最初の行のWeidnerというのは、「ワイドナー芸能助成センター」で、演劇の教育機関のようです。Weidner donorはその機関へ寄付した人、donationもここへの寄付を示すと思います。) だとすると、connectionはおかしいし、donationでも、「寄付をした誰とのつながりもない」では文意にあわない気がします。 そもそも、このwho hasがなくても文が成立すると思います。 非常に細かい質問ですが、よろしくおねがいします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#114795
noname#114795
回答No.5

ここでは、who has は重要で、むしろ無ければ文が成立しません。 対比的に考えると: (1) someone with no xxxx 「持っていない人」 (2) anyone with (例では has) xxxx 「持っている人」と分けると、 (1) の人は、(2) の持っている人との connection すらも持っていない、という意味です。 また、別の言い方では、(2) の人は、anyone with [e-mail, Web site or Web page, blog] ということです。  

ivegotalover
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、いま考えるとwho hasがないと文が成立しませんね。 >(1) の人は、(2) の持っている人との connection すらも持っていない、という意味です。 説明がわかりやすく、ためになりました。また、文意もつかめました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • oogoog
  • ベストアンサー率29% (52/176)
回答No.4

「メールなどのインターネットを使える人とのコネクション(付き合い・やりとり)」です。 メール・ウェブ・ブログが繰り返しになるので省略になっているだけです。 「ワイドナーへの寄付を行った人たちは、メールも、ウェブサイトも、ブログも持っておらず、更にそういった(インターネット関連のアクセス手段の)ものを持っている人とのやりとりもなかった(寄付行為の件を除けばだが)人だったのかもしれない」 まず、この時代に、インターネットへのアクセスがないなんて考えられないわけですよね。百歩譲ってそういうものを使っていない人たちだったとしても、使っている知り合いすらもいないというのは本当に考えられないわけです。この文は、「自分でもできず、できる知り合いすらもいなかった人だったのかもね」という表現で、「そんなわけないでしょ」ということを言っているんですね。 おそらく、この文章の前に、「インターネットでちょっと調べればわかるはずだ」というようなことが書いてあるはずです。

ivegotalover
質問者

お礼

ありがとうございます。 気がつきませんでした。

  • mryokko
  • ベストアンサー率20% (69/337)
回答No.3

済みません、blog の後に or がありましたね。 「(そのドナーを説明して)その人はe-mailもやらず、HPもなく、ブログもない、そして、その1度の寄付を除けば、そういったネット社会にいる人とは何ら関係のない人だろう」くらいでしょうか。

ivegotalover
質問者

お礼

ありがとうございます。 ネット社会にいる人、というのは、やはり持つ人と持たざる人との対比でしょうか。

  • mryokko
  • ベストアンサー率20% (69/337)
回答No.2

who has は with と同意で、後ろの省略は e-mail~blog だと思います。が、connections の前に no がないのが気になります。

回答No.1

someone と anyone を対にしていて、e-mail, Web site or Web page, blog or connections が省略されているのでは?

ivegotalover
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、持っている人と持っていない人で対比しているのですね。

関連するQ&A

  • 和訳で質問があります。

    どうしてもうまく訳せない文があるので何方かお力貸していただけるとありがたいです。 no one has exactly the same version of his or her culture. よろしくお願いします。

  • 文法的な違い。

    並べ替えの問題を解いていて、疑問に思ったことがあります。 仕事をする気のない人や仕事を続ける気のない人には用はない。 We mant no one who (is unwilling to work or who won't keep) with the job. というのが、答えのですが、 We mant no one who (won't work or who is unwilling to keep) with the job. この両者の違いがわかりません。 後者はなぜ間違いなのでしょうか。

  • ちょっとつまずいてしまう部分があります

    (注)最初のThe division は「popular musicとclassical musicの区別」のことです The division between the two worlds has always been fairly clearly defined, with those who are active in one sphee rarely trespassing in the other, and never more so than today, when, instead of the distinction being based on fluctuating artistic taste, it is fairly firmly based on economic consideration. never more so than todayのところがよく分かりません。前文とのつながりで構造的に何だか浮いているような気がするのですが、これは文が省略されている形なのですしょうか。それと、soはどのような意味でしょうか。よろしくお願いします。

  • 文の訂正をおねがいします。(短い文です)

    There is no one in the world, animal or human who looks as good as him with hat on his head. 自分の愛犬が帽子をかぶると、とても似合うという意味を込めて、このような文を作ったのですが、 who looks as good as his という部分の lookにsをつけるべきか、つけないべきかで迷っています。否定文なので、sはつけなくてもいいのでしょうか。 また who looks as good as himのlooksの前に、wouldをつけて who would look as good as himにしたほうが、自然な文になるでしょうか。 回答を頂けると、助かります。

  • 二重否定?の文です!

    Since evolution has given rise to almost no purposeless responses, it is logical to asuume that crying has one or more functionas that improve survival. という文の訳と文構造を教えて頂けないでしょうか? 特に従属節の方はalomost no のあとにpurposelessという語が来てるので混乱して良く分かりません! どうかお願いします^^

  • ある文章の意味を教えてもらえないでしょうか?

    ALL FREE HOSTING IS UNAVAILABLE TO BE REQUESTED UNTIL OUR TARGET DONATION HAS BEEN MET THIS IS FOR SERVER UPKEEP. 意訳:フリーホスティングプランは、OUR TARGET DONATION HAS BEEN MET THIS IS FOR SERVER UPKEEPまで応募できません 「OUR TARGET DONATION HAS BEEN MET THIS IS FOR SERVER UPKEEP」の訳と文の構成が理解できません。 特にmetの後にthis is for server upkeepとなぜS+Vの文があるのかということと、metとその文のつながりが理解できません。 上記の文章を私がわかる範囲で直訳すると「私たちの寄贈はこれに遭遇(直面)した、これとはサーバ維持のため」 となります。 ご教授の程、宜しくお願いいたします。

  • There is no one but has his or her

    There is no one but has his or her weakness. の訳を教えてください

  • 以下の英文の第二段落の冒頭部分について質問します。

    以下の英文の第二段落の冒頭部分について質問します。 the claim of a disconnectedness of rank and valueは 明らかに第一段落のキリスト教教理の要約ですが、 だとすると、was hard to challengeとするのは内容的に矛盾すると思われます。 むしろthe claim of a connectedness of rank and value としなければならないと思われますが、 皆さんのお考えをお聞かせください。 ちなみに英文の出所は2010年一橋大学(前期)の英語入試問題です。 1) Central to traditional Christian thought was the claim that one's status carried no moral meaning. Jesus had been the highest man, but he had been a carpenter. Pilate had been an important imperial official, but a sinner. It therefore made no sense to believe that one's place in the social hierarchy reflected actual qualities. One could be intelligent, kind, capable, quick and creative and be sweeping floors. And one might be corrupt, mean, sadistic and foolish and be governing the nation. 2) The claim of a disconnectedness between rank and value was hard to challenge when, for centuries, positions were distributed according to blood-lines and family connections rather than talent and when, as a result, Western societies were filled with kings who couldn't govern, commanders who didn't understand the principles of battle, peasants who were brighter than their masters, and maids who knew more than their mistresses.

  • 一般を表すThe one と ones

    次のように英文を訂正されたため質問します。 The one who has achieved more than Grade A is able to fulfill tasks well.                   ↓ Ones who have achieved more than Grade A are able to fulfill tasks. 上の文では特定の一人を表すためではなく、who以下の特性を持った人というものは、という一般性を表したいと思っていました。 ALCのサイトでも同様の文を見つけました。 http://eow.alc.co.jp/search?q=the+one+%e4%ba%ba The one who makes no mistakes does none of the work. 間違いを犯さない人は何もできない。/間違いを恐れていては何もできない。 それでもやはりonesの方が適切なのでしょうか? 解説をお願いします。

  • ニュアンスの違いは?

    1)の文は 「talk 」を話し合いという名詞として考えているのですか?   1)I had a talk with a French lady who has lived in Moscow 2)I talked with a French lady who has lived in Moscow 1)は2)の意味だと思うのですが、ニュアンスの違いを教えてください