• ベストアンサー

担保価値が勝ってる場合の保証料って無駄でないですか?

hoken24の回答

  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.2

世の中何があるかわかりません。 >唯一のリスク 例えば、 1.地震が原因の火災で全損 2.借り換えた人が行方不明 ぐらいのリスクはすぐ思いつきます。 銀行が保障のないものに融資した場合、場合によっては背任行為とあとから指摘されるリスクもあります。

musashi-yamato
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 書いたつもりだったのですが、担保価値の方が圧倒的に買ってる場合の事を聞いています。 1.地震が原因の火災で全損 2.借り換えた人が行方不明 上記の場合でも現在の資産価値がローンの残債より明らかに大きければ 処理に関わる費用だけでいいわけで納得感がないのです。

関連するQ&A

  • 借り換えの担保価値と収入審査でお聞きしたいです

    借り換えの担保価値と収入審査でお聞きしたいです 築20年 5階建て鉄骨 10部屋の家賃収入があります 物件の担保は今の銀行に渡っているのですが、借り換えにおいてその担保がなくなり 新しく借り入れるであろう銀行に担保がわたるということでしょうか? その際に上記の建物の担保価値はどのくらい目減りしてしまうのでしょうか? また、家賃収入のみの収入で審査は通るものなのでしょうか? 借りた本人は70歳の母で私が連帯保証人となっています。 借り換えにおいて家賃収入で大丈夫の場合、70歳の母でも借り換えは出来るのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン担保価値以上借り換えについて

    住宅ローンの借り換えを検討していますが、オーバーローン状態です。 担保価値以上のお金を貸してくれる銀行もあると聞いたのですが、どちらの銀行かご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。

  • 保証人が無職になってしまいました

    保証人が無職になってしまいました  プロパーローンで融資を受けてアパート経営をしています。 義父も同じ時期位に融資を受けてアパート経営をしています。共に順調です。 私の夫と義兄が義父の保証人になっていて、私の夫の融資には、義父と義兄がなっています。  ところが義兄が突然、一切の相談もなく会社を辞めました。 保証人は2名必要だそうですが、義兄には保証人の資格はなくなったということでしょうか? ちなみに義兄名義の不動産は全くありません。  来年は義父も、うちも借り換えです。 義兄は保証人にはもうなれないということでしょうか? その場合、義父にはこのまま保証人になってもらって、うちの自宅を担保に入れれば保証人は1名でよいのでしょうか? 義父も、義父の自宅を担保に入れれば保証人は1名でよいのでしょうか?    うちの自宅は現金払いしましたので、住宅ローンもなく一切の担保に入っていません。(築半年) 担保価値があるかは査定が必要ですが・・・。 路線価と実勢価格からして、なんとか借入残金に見合うとは思うのですが。

  • 根抵当権の被担保範囲

    被担保債権の範囲について教えてください。銀行から「無担保」融資を受けました。保証協会付だったりそうでなかったり。でも、私が銀行に設定している根抵当権は空きがあります。万一、私が破綻した場合、根抵当権の処分で無担保融資に充当されたり、根抵当権が代位弁済した保証協会の求償権に移転されるとしたら納得いきません。果たして根抵当権の処分金は、無担保融資に充当されるのでしょうか?

  • 車のローンと保証人

    車をローンで買いましたが、その際に保証人もつけました。その後、他の借り入れも多く、自己破産をすることになりました。この場合、車の財産的価値は、車の価値からローンの残りを差し引きした金額だと思うのですが、もし、車を残したくて、保証人に一括でローンを返済してもらった場合は、車の価値はどうなるのでしょうか。無担保の車としての評価をするのか、あるいは、車の担保が保証人に移ったものとして評価するのでしょうか。これと関連して、車の名義は、この場合、ローン会社から保証人に移すものなのか、ローンを組んだローン契約者にうつすものなのでしょうか。 また、保証人ではなく、第三者である身内の人に、ローンを肩代わりで返済してもらった場合は、どうなのでしょうか。結論に差がでるのでしょうか。

  • 国が破綻した場合のローン返済について

    国が破綻した場合のローン返済に関する質問です。 マンションを買おうかどうか迷っているのですが、 「国が破綻することを想定して、ローンは組まない方がいい」 という話を聞きました。 日本が破綻すると、当然円の価値は暴落すると思われますが それでもし新円(?)に切り替えが行われると、 破綻前に作ったローンは実質増となるから(あるいは減となるから) 「ローンは組まない方がいい」ということなのでしょうか? 新たに通貨が設けられた際の、ローンの残額の価値の増減がお分かりになる方、 よろしかったらぜひ教えてください。

  • 不動産担保評価額とは?

    素人で申し訳ありません。 (マンションの)不動産担保評価額とは、新築購入の際の販売価格より高い事は絶対ないのでしょうか? また、借り換えローンを組む際には、銀行さんで不動産担保評価額を考慮して融資の上限など決める様ですが、例えば他の条件を満たしている場合(勤続年数など)は、不動産担保評価額より高い額は融資して頂けないのでしょうか? 例えば、住宅のローン借り換えにあたり残債が3000万だが、住宅の評価額が2000万であった場合は3000万は借りられないという事なのでしょうか?

  • 保証会社の保証なしの住宅ローン

    住宅ローン借り換えで、住信SBI銀行が気になっています。 説明を見たら、 『保証会社の保証付きではなく収入合算者は連帯保証人、 担保提供者は物上保証人とさせていただきます。』 https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/hl_gaiyou_karikae_stb と書いてあるのですが、収入合算者がいない場合は 保証人をまったく付けないでの借り入れということになるのでしょうか? また、担保提供者というのがよくわからないのですが これはどういう場合が該当するのでしょうか。 保証会社の保証がないということで、保証料がかからないのは お得に思えるのですが、保証付きでないことのデメリットは何でしょうか? 保証料の自己負担無し(銀行が負担)というのでなく 保証会社の保証なし、保証人もなし?という住宅ローンというのは どうなのでしょう? その分審査などが厳しかったりするのでしょうか。

  • 県保証協会の連帯保証人になっています。

    私の友人が役員をしている会社が現在危ない状態になっているそうです。 その会社では銀行から9000万ほどの借入があり、友人はそのうち7000万円ほどの連帯保証人となっているそうです。(いずれも県信用保証協会付き) もちろん社長は全ての債務の連帯保証人となっていますが、万一の際社長にその返済能力はないとの事です。 友人の資産状況は、預貯金で400万円程度、住宅ローン残がほぼ不動産価値同等程度。 会社が自己破産となった場合、この友人も自己破産せざるを得ない状況になるのでしょうか?

  • 担保提供者の信用情報調査について

    はじめまして。 金融関係に勤務するものです。 是非教えていただきたいのですが、住宅ローンの担保提供者で、連帯保証でも、連帯債務でもない場合でも、個人信用情報機関への照会はされるのでしょうか? どなたか、ご存知でしたら教えてください。 本人と、返済比率、担保物件には全く問題ないのですが、借り換えで断られました。 担保提供者の信用情報以外、心あたりがなく困っています。