• ベストアンサー

高2の娘が勉強しません。

高校2年の娘の成績が悪く困っています。都内の中堅私立中高一貫校に通ってします。中学入学当初は順位も1ケタと良かったのが、高校2年1学期中間試験はクラス順位最下位同然の結果でした。高1年に5科目単位を落とし再試験で3科目は回復しましたが2科目は落としたままです。このままでは2年でも単位を落としそうで場合によっては卒業も危ないという最悪の事態に至るかも知れません。妻は、この夏休みが回復の最後のチャンス。塾に行かせて何とか立ち直らせたいと心配しています。しかし塾は現在週1の英語塾が学校の英語試験結果にさっぱり効果が現れないので夏休みの塾がどれだけ効果有るか多いに疑問です。本人が気がついてやる気を出す以外に道は無いと思いますが、気がつく前に3年間が終ってしまう心配も有り困っています。今の学校が嫌いとか友達関係の問題は無いようです。さらに最近、遅刻、ずる休みが増える傾向に有ります。前の晩好きなテレビを夜遅くまで見ていると、翌朝起きられず遅刻するようになってきています。友達と遊びに行く時の待ち合わせも遅刻常習者のようです。 母親が細かいことを注意するので、父親の私は直接注意することはほとんど有りません。両親が口うるさくては娘も困るだろうとあえて黙っています。母親に注意された時の反抗の勢いはたいへんなもので、口だけですが親を親とも思わないような事を平気で口にします。自宅ではテレビとパソコンにほとんど時間を取られふだんの勉強時間は0時間です。試験の数日前になって夜遅くまで一夜漬け。クラブ活動はやっていないのでそれで時間を取られるということは有りません。成績回復のために何かアドバイスをいただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

私も高校のころ、まったく勉強しなくなった経験があります。当然ながら、成績はクラス内で下から1ケタというものでした。中学の頃はトップクラスだったこともあり、色々と親から言われましたが、当時は、危機感は抱きませんでしたね。将来がどうとか言われても実感がないんです、本人の立場としては。。定期試験の前に焦って一夜漬けをして、20点や30点でも、それで直接的にどうこうということは自分の身に降りかかってきませんから、テストが終わればまただらだらしてしまうわけです。むしろ、親にとやかく勉強のことで言われると反論のしようがないので、イライラが募るばかりでした。 その意味で、 >母親が細かいことを注意するので、父親の私は直接注意することはほとんど有りません。 質問者さんのこの対応は賢明だと思います。私の経験上、両親ともから色々と言われたら、本人のいらつきは倍増するものと思われます。 結果的には、仰っているように、 >本人が気がついてやる気を出す以外に道は無い ということだと思います。 ただ、親として、 >気がつく前に3年間が終ってしまう心配も有り困っています。 というご心配ももっともだと思います。 しかしながら、塾に行かせて効果があるかどうかは、質問者さんの仰る通り、疑問だと思います。私自身、塾(予備校)には行かされていましたが、授業をろくに聞きもしていなかったですし、塾に行くことでやる気が出たということもありませんでした。 結論として、非常に消極的で申し訳ないのですが、お子さんに対して、直接的に何かする、させるのではなく、しばらく見守るのがいいと思います。それで、どうしようもない状況になりそうになったら、(例えば、本当に進級、卒業が危ないなど。)父親であられる質問者さんが、厳しく叱ればいいでしょう。高2のこの時期に、親御さんが口を出したり、塾に行かせて本人のやる気を引き出そうとするのは逆効果だと思います。 以下、余談(私の体験など)です。ご参考になれば幸いです。 テレビ、パソコン、携帯に関して:私の高校時代というのはかれこれ5年以上前で、携帯が高校生にも普及し始めたころでした。私も高2の終わりごろに、携帯を買ってもらいましたが、携帯で遊ぶようになってから、ただ、勉強をしなかっただけのころよりも勉強ができなくなりました。そのことを親も分かっていましたので、暫くして、携帯を取り上げられましたが、これが非常に頭に来まして、余計勉強をしたくなくなった覚えがあります。もちろん、携帯(テレビ、パソコンも同様)にはまりすぎるのも問題ですが、親が強権を発動して、取り上げたりすると逆効果なケースもあるということをご考慮いただければと思います。 遅刻、ずる休みなど:これだけは、厳しく言った方がいいかもしれません。私が高校時代いい加減だったころでも、学校にはほとんど無遅欠で行っていました。もしかしたら、他の回答者の方の仰っているように学校で嫌なことがあるのかもしれません。お子さんと話し合ってみた方がいいと思います。 結局、高校時代勉強しなかったため、二浪はしましたが、私自身は、旧帝大医学部や慶大医学部に合格できました。高校時代の友人には驚かれましたが、高3の終わりあたりから序々にやる気を出してやってきたので、自分としては、当然だと思っています。お子さんの場合も目標さえ定まれば、自然にやる気は出るものと思いますし、そうなれば、目標を達成することはさして難しいことではないはずです。ただ、私の場合を見てもお分かりいただけますように、勉強しなかった時間の長さに応じて、目標に到達するまでの時間も長くなってきます。ですから、お子さんが早めに目標を定められるよう、今のうちから色々と進路に関しての話し合いをしてあげるといいと思います。(最初は、どこの大学の何学部に行きたいのかとかの難しい話ではなく、どんな仕事を将来したいのか、といった漠然とした話で構わないと思います。お説教的にはならず、普段の会話で自然に話せれば尚いいです。)

HIKOKI
質問者

お礼

体験に基づいたたいへん貴重なアドバイスをありがとうございます。妻の友達の話を聞いても、ほとんど勉強されなかったお子さんが高校3年になってから自分の意思で勉強をはじめて、りっぱに大学に合格された例も有るようです。あまりここで親があせって過激な行動に出ないほうが良いようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • yksin
  • ベストアンサー率35% (65/184)
回答No.6

こんにちは 私も高校生の時は本当に勉強しませんでした。 私が思うに親から勉強しろといわれても効果ないと思いますよ。ただやかましいだけだったです私の場合は。 親から将来のためといわれてもいざ就職活動を始めてみないと「勉強して良い大学へ~」といような事は理解できないかったです(就職活動をしていて大学の知名度なんて今はたいして意味ないことも分かりましたが)。 それに嫌々塾に行ったって本人が勉強する気になってないのに成績が上がるわけがないと思います。 TVやパソコンを取り上げたらやること無いから勉強する?といわれるとNOでしょう。やること無いから勉強するなんて人は稀ではないでしょうか? 私の場合何も無ければ寝てしまうし、寝させてくれないなら外に行きましたし。 勉強は面白いと思えないと進んで勉強なんてしないでしょう。将来何かしたい目標があれば嫌でも勉強するでしょうが。私の同級生で良い点を取って他の人に自慢することを喜びとしていた奴もいましたが・・・。 勉強は学校や塾が教えるという考えではなく、親が子供に勉強の面白さを見つけることが出来るようなきっかけor将来の目標のきっかけを作るような努力をしてみては?

HIKOKI
質問者

お礼

ご自身の体験に基づくアドバイスをありがとうございます。おっしゃられるとおり、何事も押し付けは意味が無いと思います。親としてできることは転機のきっかけのヒントを探し教えてあげる程度ではないかと思っています。何が転機のきっかけになるのか難しいところですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • re35
  • ベストアンサー率13% (5/37)
回答No.5

「遅刻、ずる休みが増えている」だけど「学校や友人関係には問題がない」 これ、本当でしょうか?娘さん、SOSを出されていませんか?何か言いたいことや、悩みがあるけど、打ち明けられずにいる・・・そんなところではないでしょうか? 学校や担任の先生のサポートはどれくらい受けられますか?協力的な人たちでしょうか? 学校から足が遠のいてしまうのには、かならず原因があります。娘さんが精神的に落ち込んでいるような様子はないでしょうか。 「両親が口うるさくて・・・」の部分は、確かにそうだと思います。娘さんが参ってしまう可能性大です。でも、娘さんにはお父さんも娘さんのことを気にしていること、そして力になりたいことをを示してあげて下さい。そして、両親とも娘さんの見方であると、娘さんに気づかせてあげてください。娘さんが「両親は私に対しては無関心なんだ」と思ってしまうのは、好ましくないことだと思います。 いきなり成績の話じゃ娘さんも心を開かないかもしれないので、他愛もないそれこそ、TVの話でもいいじゃないですか。まずは、打ち解けあうことから始めて下さい。コミュニケーションは大切です。 私の意見としては、今の段階でTVを取り上げたり、「親の立場として」何かを意見する(ちょっと乱暴な言い方をします。ごめんなさい。「押し付けてしまう」)には時期尚早だと思います。 成績回復はそれからだと思います。確かに、進級や卒業、その先の進学のことを考えると、すぐにどうにかされたい気持ちは痛いほど分かるのですが、勉強は他人に言われてはいそうですか、と出来るものでもないですし・・・ 必ず切り抜けることが出来る問題です。頑張ってください。

HIKOKI
質問者

お礼

貴重なアドバイスをありがとうございます。 娘は見たところ、ノー天気風で悩みなど無さそうですが、娘にはそれなりの悩みが有るかもしれません。話合う機会を作るようにしてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30350
noname#30350
回答No.4

>両親が口うるさくては娘も困るだろうとあえて黙っています。 親の立場で上から怒ったり細かく注意するのではなく、まずは現実的な問題を深く話し合われるのが良いと思います。 切羽詰まってる事は娘さんも分かってはおられるでしょうから、将来も含めてこれからどうしたいのか?を本音の部分で聞いてみられて、一緒に方策を考えてあげると良いと思います。 質問者様が書かれている様に、本人が何故やる気を出せないのか、そこを話し合わないと学力は向上しないと思います。 あまり参考にならなくてすみません。

HIKOKI
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございます。 まずは話合うことからはじめてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • billiard
  • ベストアンサー率29% (23/79)
回答No.3

えらそうなことは言えませんが。 テレビとパソコンを取り上げましょう 本気でしたら、家族全員がテレビを見られないように 処分するなりしましょう。 親もテレビ見たりパソコンの前でダラダラしていませんか? 本当に子供さんのことを理解することは難しいと思います。ずる休みはどこに行っているのでしょう? 成績が上がったら、何かご褒美を上げる等は効果がありませんか? 携帯を与えたり、小遣いを与えすぎたりしていませんか? 口で言うだけで何とかなる状況には感じられないのですが・・・

HIKOKI
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございます。 小遣いは、他と比べて少し控え目のつもりではあります。 携帯、パソコン、テレビは勉強時間を奪うものとして悩みの種では有ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

テレビとパソコンは娘さんの部屋にあるのでしょうか?もしそうなら、取り上げて、親の見ているところでしか使わせないようにするべきです。どうしても見たいテレビは録画する。これで夜更かし→遅刻はなくなるでしょう。

HIKOKI
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございます。 テレビ、パソコンは子供部屋ではなくリビングに置いて有ります。子供は見たいテレビが多すぎて、録画すると見切れないという現状です。子供がテレビを見るのをつい許してしまう親が少し甘過ぎるのかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

ふたりでじっくり話してみてはどうでしょう。 勉強もできないとやはり面白いわけがなく、どうしていいかわからないのと、深く考えることを避けているのかも。 将来についてどう思っているのか。 このままではどうなるか。まだまだこれからの人生、それでいいのか。 そして、今ならまだ間に合うし、父としてはできる限りの協力をしたい。 そういう話をしてみてください。 普段は話さないお父さんだからこそ重みがあるはず。 期限をもうけて考えさせてください。 改善がなければ、厳しいことも必要かと。

HIKOKI
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございます。 まずは話合いからはじめなければと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中1の娘の勉強法

    現在中1の娘のことで相談があります。 娘はとても真面目で几帳面、そして気にし過ぎるぐらい小さなことを気にする性格です。 そんな娘が、「何でこんなに勉強してるのに成績が上がらないのか」と悩んでいるのです。 親としては、助けてやれることがあれば助けてやりたいのですが、塾にも行っていますし、わからないところは、先生に聞いたり塾の先生に聞いて解決している、と言います。 決して怠けていたり、勉強してないわけではないのです。 勉強方法がよくないのだと思うのですが、私自身学生の頃勉強方法で悩んだことがないので、正直、「こうするのがいい」という正解を教えてやることができません。 そこで、皆さんに(できれば塾などプロの先生方や、今現在受験生などのご意見をお聞きしたいです)教えていただきたいのです。 娘は、試験前はもちろんほとんどの時間を勉強に費やしています。 携帯は本人が特に欲しいと言わないので持っていません。 普段は部活があり、帰って来たら急いでご飯を食べて、3日/週 塾に通っています。 定期テストは、平均点か平均よりやや上(下ということはありません)ぐらいで、飛び抜けてよくできる科目もありません。 塾の中ではほとんどビリに近い順位で(娘が通っている塾はレベルが高いので、みなさんよく出来る様です)塾の先生からも「これ以上下がったらやめさせる」と言われている様で、娘はそのこともあり、とても気にしています。 私が娘にアドバイスしてやれることは、毎日コツコツ英単語や漢字などを覚えたり、数学の問題を少しずつでも解く、理科と社会は試験勉強の時にがっちり覚える、とその程度ですが、娘はどれもやっている、と言います。 自分は頭が悪いのだろうか、やってもだめなのか、と落ち込んで泣く時もあり、そんな娘を見ていると辛くなります。 何かアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 遅刻をする高2の娘について・・・

    高2の娘(3姉妹の長女)が、遅刻ばかりしています。1年のときも遅刻が多く、担任から私に連絡もたびたびありました。2年になってからも遅刻は減らず登校日数の7割くらい遅刻です。(欠席は2年になってから5日です)昨日学校から遅刻常習者の特別指導に娘が来なかったと電話が来ました。そのことも含めて昨夜娘と遅刻について話をしました。 私は、人として時間を守れない事は全てにおいて信用されなくなる、社会人になってからもそのような態度はすぐには直せない、遅刻したら他の生徒や先生にも迷惑をかけている・・など話して遅刻はいけないと話しました。 それに対して娘は、遅刻はいけないとは思うけどそれによって困るのは自分だから他に迷惑はかけていない し、高校は卒業さえできればいいから遅刻の回数をあまり気にしていないといいます。 どのように話せば遅刻を無くそうと言う気持ちになるでしょうか?

  • 勉強しない娘

    中一の娘の事で相談させて下さい。 とにかく勉強が大嫌いみたいで全くしません。宿題すらして行きません。 夏休みまでは私がチェックをしたり解らない問題を教えたりしていたのですが反抗期も重なり今は全く聞く耳も持たず何にもしない状態です。 成績も下の下です。 本人は気にしている様子もなく毎日だらだらとケータイを触ったりTVを見たり友人と夜遅くまで遊んだりしています。 授業もちゃんと聞いていないようでノートもとっていないようです。 私の希望としては宿題位はして行って、授業をまともに受けて欲しいのですが・・・ 困るのは本人なんだから放っておけばいいと主人は言うのですが、困るのが分かっているのに放っておけず日々悩んでいます。 娘と言い争いになることもしばしばあります。 やはりこのまま本人がやる気になるまで放っておくしかないのでしょうか。 やる気にならなければ高校にも進学出来ないのでは。。と心配しています。

  • 難関大目指す娘への激励したい

    大学受験の娘の父親です。 娘は結構な進学校に通っていて全国の高校生の中では 成績はいいほうかも知れません。回りのお友達は有名 国立大を目指しており、生徒同士励まし合い、娘も同 様に毎日頑張ってます。しかし、娘は1年生の時から 比べればかなり成績が落ちて来てます。模擬テストの 成績からすると無理そうです。娘もそれを事実として 認識しておりますが、プライドが許せないのは自然な 感情だと思います。打破すべくこの夏休みは一生懸命 しております。 へたに進学の話を持ちかけると、イライラした返事が 返ってきます。「親からイチイチ言われなくとも私は 頑張ってる!!」 そんな娘見て、父親として激励してあげたい。 そして娘も平常心で勉強し、うまくゆけばこの夏休み に成績も回復することを願ってます。 ただ、多感な年頃、「褒めるとよい。」とよく言いま すが、そう単純なものでもなく、どう声かけたらと悩 みます。 父親だから、娘のことだから、自分で考えろ!、と思 われるかもしれませんが、何かいいアドバイスないか と「教えて」ください。

  • 娘の勉強のスタイルについてアドバイスください。

    中2の娘の勉強スタイルは、部活後帰宅すると、すぐ1時間くらいベッドで寝ています。これは、塾がある日もない日も、同じです。塾のある日は、確かに忙しいです。でも娘いわく、「寝ていかないと、塾で眠くて集中できない。」と。確かに、塾の先生にも「このごろ(昼ねを始めてから)、授業に集中できるようになって、成績も上がってきていますよ。」と。確かにそうなのです。 でも、1時間も寝てしまうと、夜12時になってもまだ元気なのです。その間、テレビも時間を決めてみていますが、勉強もきちんとやっています。翌朝、部活に間に合うように起きて、朝食をとり、そして出かけます。娘に、「こんな生活で、授業中眠くないの?」と聞くと、「全然!眠くないよ。」という返事。これからも、こういうスタイルで勉強する、って言うんです。でも私自身、翌朝の仕事のことを考えると、11時に寝ますので、娘1人で深夜起きていることも何かと心配ということもあります。 更に心配なのは、娘の健康状態(ホルモンのバランスなど)についてなのです。もちろん受験期になれば、”夜型”から”朝型”に変えていかなくてはいけないことは良く分かっています。 娘の言うとおり、このままのスタイルで勉強を続けさせていいものかどうか、是非みなさんのご意見をお聞かせください。私もどうしたらいいものか、良く分かりません。

  • これからの受験勉強…(高2です)

    公立高校、英語科の2年女子です。 国公立4年制大学の看護学部を目指しています。 自身の偏差値は4月時点で(進研模試です…) 国語:65 数学:56 英語:72 生物・化学・地理は受けていないので偏差値はわかりません…が、全国的に見れば普通かそれ以下かもしれません。 第一志望校の入試は、センター試験(5教科5科目)700点満点と、 小論文・面接の150点満点という形で、 セ試での科目選択は数学(I・II・B)と理科(生I・化I)と社会(地理B)を利用する予定でいます。(数I以外は今、2年で勉強中です) 今私は予備校塾へ通っていません。 1年の頃通っていた予備校が4月に閉校となり、それからは学校の授業と問題集の基礎に力を入れています。 夏休みに夏期講習、数学くらいは…と思っていたのですが、田舎なもので予備校が限られてきます。大手予備校となると(時間はかかりますが)内容がハイレベルな上、授業は80人体制…2年のうちは下手に応用問題に手を出さず、3年になってから応用問題に取り掛かろうと思っているのですが、この考えは甘いのでしょうか? この夏休みは習ったぶんの化学・生物の問題集に重点をおき、数学の問題集(課題範囲分)を2~3回やる計画を立てています。英語は学校の課題と、イディオムの暗記、国語は学校の課題のみ…社会は地理で、1学期の復習を漠然考えているだけです。 小論文は過去問が手元にあるので、傾向はおおよそわかっています。知識(参考文献は学校の先生に頼んで手元にあります)だけでなく、考え方ももちろん要求されるのでその手の参考文献を明日探すつもりです。 いつもより時間のある夏休みを無駄にしたくありません!わからないことばかりで、そもそも「受験勉強」とはどんなことをどれだけ、どれくらいの時間することなのですか?何でも構いません、アドバイスお願いします。 読んで頂きまして、本当にありがとうございました。

  • 高2の娘にの予備校について助言をお願いします。

    春から高校2年になる娘を持つ母親です。 娘が通っている高校のレベルは中の上というところです。 学校の成績はいいのですが、実力テストはあまりよくありません。 なので推薦入試を第一に考えています。 今の所、指定校推薦枠には希望の大学がなく、公募推薦になるともいます。 神奈川に住んでいるので、横浜国立大学や横浜市立大学を考えています。 国公立に合格するには、駿台や河合塾などの大手予備校に通わせた方がいいのでしょうか? 経済的に余裕があるわけではありませんが、通わせてあげることはできそうです。 ただ、できれば現役で行って欲しいところです。 また、大手予備校に通わせるのではなく、学校の勉強と自宅学習で合格することも可能でしょうか? 私自身、大学受験を経験しておらず、わからないことばかりです。 詳しい方がいれば、回答をよろしくお願いします。

  • まったく勉強できない娘

    本当に悩んでいます 中学三年の娘 タイトル通り勉強が全然できません 勉強してなくてテストが悪いなら仕方ないですが毎日最低三時間は勉強しています 定期テスト前は徹夜にちかい状態で勉強しても50点以上取ったことがありません 活字をよむのが苦手で漢字が全然だめです 英語の単語も覚える段階ですでに間違ってることが多く見張っていないとbをdと書いたりoをaと書いたりしても指摘するまで気がつきません 律を津と書いたりするので国語は勿論社会もどんなに暗記して理解したつもりでテスト本番になると全部×です 記述式の問題など初めから答える気がなく数学の文章問題も同様です 本人には何度も何度も見直しをするよう注意しています 計算ミスや書き間違い…句読点やピリオドのつけ忘れなど回答用紙のケアレスミスに私が 心が折れてしまいテストが返却さるたびに娘を叱りとばしています 先日も何時間も暗記したはずの社会で漢字間違をしておりイライラして教科書を叩きつけ怒鳴ってしまいまし テストに備えて何週間も前から勉強しても毎回五教科は平均以下で250点がやっとです 主人は娘には今まで無関心でしたが受験生になり成績に口を出すようになりました 努力が足りないだけでやればできると言い張ります 娘の勉強が出来ないのは私のやり方が悪いのだと言うのが主人の意見です 私は学生時代に学習障害の中学生を家庭教師で見た経験があります その子の場合はbookという単語をノート一冊使いきるまで書かせても覚えられず漢字も小一レベルでも読めませんでしたがその半面異常に算数の計算が早く口も達者でした 科目によっての不得意が明確にはっきりしていました その時の経験から全般的に勉強がダメな娘は学習障害の特徴とは少し違う印象を持っていますが…正直何らかの障害も疑った時期もありました 塾に相談してもムラがあるだけで病的な要素はないと言われ単に集中力がなくテストの点が悪いことに危機感がないだけと言われました 個別塾に週三回通っていますが理解はできてると…言われます 毎日毎日私や主人からガミガミ言われ泣きながらでも机に向かう娘を不憫に思う一方で何回も何回もケアレスミスを繰り返す娘に怒りが込み上げておさえきれません 毎日イライラしてしまい娘のことで主人とも険悪です 本人の注意力が散漫なだけ? 何らかの学習障害があるのでしょうか? 勉強してもテストの点が取れない子はどうしたら良いのでしょう? 私がもうおかしくなりそうで真剣に悩んでいます こういうタイプはもう勉強で期待してはいけないのでしょうか? 本人の自主性に任せて見守れと言う回答が多いのは想定していますが…親が干渉しないと今よりもっと悲惨な状態になると思います 我が家は一人っ子なので将来私達がいなくなって一人になった時に最低限自分の衣食住を稼げる程度に社会人として自立させたいです その際に最低限の学歴や常識的な知識は必要だと考えているため高校受験も受かればどこでもいいとは思っていません その考えは娘のようなタイプにはすでに重荷なんでしょうか?

  • 小五の娘のことです。中学受験をめざして塾に通っています。娘が最近自信を

    小五の娘のことです。中学受験をめざして塾に通っています。娘が最近自信をうしなっています。テキストを塾で解くとみんなスピードがあり、娘は時間がかかっているようです。でも毎月の模擬試験や全国統一小学生テストではなぜか娘の成績は上位にいます。模擬試験等の方が難易度はかなり上のはずなのですが。みんなが解けるテキストは出来ず、みんなが出来ない方が娘は簡単だといいます。毎日四苦八苦している娘とも相談して、基本コースに戻りたいことを塾の先生にお願いしたのですが、受験コースからはずしてくれません。なぜですか?商売だから駄目でも基本コースに戻してくれないのですか?それとも何か理由があるのでしょうか?

  • 取得単位数が多い方がよいか、少なくても評価重視か

    閲覧ありがとうございます。 大学三回生です。 成績表は、 (1)取得単位数が多いけど成績2~4評価 (2)取得単位数はギリギリなんだけど成績1~2評価 (評価は、1>2>3>4の、4段階です) だと、就職や院試験、その他何でもよいのですが、心証がよく安全パイなのはどちらでしょうか? 卒業必要単位はこのまま順調にいけば取れそうです。 教職も三種とっているのですが、何とか頑張っていくつもりです。 その他の自由選択科目がもう足りているのですが、面白そうだなと思って履修したら教職三種もあるので1~5限まで殆ど埋まってしまいました。(わかっていました、自業自得です) 専攻柄、毎日夜遅くまで残って作業しています。その状態で毎日1限があると去年は単位をおとしたり成績が悪くなりました。 母には遅くまで作業するのをやめることや、もう足りてる科目は頑張る必要ないことも勧められました。 わたしがいつもやりすぎてしまうからです。 私は作業の方は無理していないし本業なのでできるだけやりたいです。 でも、せっかく親に払ってもらってる大学で学ばないのがもったいなく申し訳ない気もします。 だけど去年はそれで体調を崩したり病気になったり締め切りが間に合わなかったり成績低下したり大変でした。 それで、あまり面白くないなと思ってる授業を二つやめようか(現在講義二週目)、 面白くなくてもせっかくだから頑張ってみるか迷っています。 でも何言ってるかわからなかった授業がいくつかあるのでこれだけ授業数があると一つ一つのレポートや試験勉強は絞れず疎 かになり、結果も悪くなると思っています。作業の完成度に支障も多々出ると思っています。 しかし、今やめると、成績は失格→4になります。(教務に、履修から外せないか訊いてみますが多分無理です) やめなければ、試験を受けて3か4くらいでしょうか。 現在の成績は1と2が8割くらいなので、冒頭の質問に至ります。 3~4が多くても単位数が多い方がいいのなら、迷ってる科目だけ落としてもいいやという気持ちでだらだら遅刻しながら受け続けることも考えています。 就職やその他の面から、また、経験者や大人のかたの意見、大学で学ぶべきことなど、授業を詰め込みすぎかなど、客観的に教えていただきたいです。 ちなみに今わかっているだけでも3回生で自由科目が20単位余分に取れる見込みです。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fi無線接続ができないトラブルについて、ブラザー製品MFC-J6583CDWの対処方法を解説します。
  • Windows11環境でWi-Fi無線接続ができない問題が発生しています。本記事では、問題の原因と解決策をご紹介します。
  • ブラザー製品MFC-J6583CDWで無線LAN接続がうまくいかない場合の対処法をご紹介します。
回答を見る