• ベストアンサー

液晶一体型と省スペース型どちらがいいでしょう。

debuheiの回答

  • debuhei
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

性能の違いは無く配線、設置スペースを考えると一体型がよいと思います。 パソコンをどのような場所で使用するかによって一体型、省スペース型を選んではどうでしょう? NECパソコンが希望であればWEB販売をしていて 希望の構成で買えます。 余分な物を省けば低価格で購入できます。 延長保障は加入をお勧めします。 一体型で故障があると修理に出すのに本体まるごと持って行く必要があります。

参考URL:
http://121ware.com/community/navigate/direct/directtemp.jsp?BV_SessionID=NNNN0877504447.1119044523NNNN&BV_EngineID=cccja
sakura_rasen
質問者

お礼

ありがとうございます。早速Directで見積もってみたのですが欲張りなせいか予算を大幅に越えてしまいました^^; Pen4、メモリ512MB、HDD250G、回転数7200rpm、xp、TVチューナー、できればDVDスーパーマルチという条件で探しているので無理なのかもしれませんが・・・この条件だとDELLなどの方がいいのでしょうか。(受注のものはよくわかりません)予算15万~18万あたりでなんとか探したいのです。

関連するQ&A

  • 液晶一体型PCについて

    液晶一体型PCについて 会社で社用PCの入れ替えを考えています。 現在は、コンパクト型モデルを使用していますが、富士通の法人向けPCのサイトを 見ると、液晶一体型というモデルがあるようです。 http://www.fmworld.net/biz/fmv/esprimo/1006/k550a/?fmwbfrom=pcmain 机のスペース等の問題を考えるととても良さそうに思えるのですが、一体型を 導入している会社にお勤めの方などいましたら、良い部分悪い部分など いろいろ意見を聞かせていただきたいです。 ボードを増設できないなどありそうですが、増設する可能性のあるボードなどありますでしょうか? あと、熱対策などどうなってるのでしょうか?

  • 液晶一体型PCとノートPCのメリット、デメリット比較

    液晶一体型のデスクトップパソコン(例えばNECのVN750MG、富士通のFMVFA50など)は、性能的にはノートパソコンと同じだと思いますが、ノートと比較した場合のメリットとデメリットについて教えていただければ幸いです。

  • ノートPCまたは液晶一体型PCを購入しようと思っています。今まで使って

    ノートPCまたは液晶一体型PCを購入しようと思っています。今まで使っていたメビウスのFANがあまりにうるさかった為、できるだけ静かなPCを選びたいと思っています。 スペックは今現在中の上くらい?なもので、CPUはcorei5、BDドライブ付きあたりで考えています。 1)ノート、一体型どちらが静かでしょうか?あるいは同じくらいでしょうか? 2)FANはどの程度まわりますか?まわったときどの程度のうるささでしょうか? ※メビウスはTVが聞こえなくなるほどうるさかったです。 参考として、ノートだと NEC Lavie LL750 富士通 LIFEBOOK AH700 一体型だと NEC ValueStar VN770 富士通 ESPRIMO FH700 あたりがよさそうかなと思いました。 3)これら、あるいは同等スペックの他PCの実際の音をご存知の方、どの程度か教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ミニタワーと省スペース

    パソコンを買い換えようと思うのですが、ミニタワーと省スペースのどちらにしようか迷っています。 今持っているパソコンはミニタワーなのですが、やった事といえば、ハードディスク2台増設とメモリ増設、無線LANボードの設置ぐらいです。 次に買うパソコンでもこの程度のことしかやらない(というか出来ない)と思うのですがこれぐらいなら省スペースでもできるのでしょうか? ミニタワーと省スペースのメリット、デメリット等あれば教えてください。 ちなみに今の第一候補はサイコムの「SBX1030N」です。 http://www.sycom.co.jp/custom/sbx1030n.htm

  • 一体型デスクトップとノートパソコンで迷います

    IPS液晶ノートパソコンhttp://kakaku.com/item/K0000835420/と一体型デスクトップパソコンで迷ってます。 カカクコムでIPS液晶の一体型デスクトップをi7,i5+8GBRAM+SSDで検索すると、富士通 【直販モデル】しか出てきませんがほかの選択肢が知りたいです。 また、大昔にミドルタワーでそれ以降はずっとノートで一体型の経験がなく、15.6型ノート(IPS)と一体型デスクトップ(IPS)でそれぞれの欠点利点が知りたいです。 コードでごちゃごちゃは嫌なので液晶ディスプレイと分離してる昔ながらのデスクトップは省スペース型もNUCも含めて考えていません。 この条件でお勧めを教えてください。

  • 液晶テレビ

    今、42型の液晶テレビの購入を考えています。全くの素人なのですが、フルハイビジョン、倍速、HDD内臓型にしようと思っていますが、色々と機種がありすぎて、よくわかりません。どの機種がお薦めでしょうか? 尚、HDD内臓型は省スペースで利便性も高いかなと勝手に思っているのですが、果たして本当にそうなのでしょうか?後でブルーレイをつけた方が何かとメリットがあるのではないかと不安に思っています。HDD内臓型のメリット、デメリットについてもコメントがいただけましたら幸甚です。 よろしくお願いいたします。

  • 一体型デスクトップPCの購入

    現在一体型デスクトップPCの購入を考えております。機種はVALUESTAR WかFMV TXを考えております。 その経緯は部屋のTVの買い換え&DVDレコーダーの追加を考え、それだったらば一体型PCを買えばPCもついて一石三丁かな、と単純に思いました。 ただ、一体型PCはこちらの質問でも「壊れたときに大変だ」という回答が結構あったので気になります。 そこで質問ですが、やはりTV&DVDを個別に買う場合と一体型PCを買う場合どちらが良いと思いますか? 値段やDVDの機能、PCのスペック等両者を比較した場合のメリット・デメリットご存じでしたら教えて下さい。

  • 続・CRT一体型PCはあまり流行らなかった気が…

    現在、各メーカーから液晶一体型PCが販売されていますが、一方で昔あったブラウン管一体型PCは、何故あまり普及を見せなかったのかと思います。 このことは以前も質問しましたが( http://okwave.jp/qa/q8991828.html )、前回の質問の回答からさらなる疑問が出ましたので、改めて質問します。 前回の質問の回答には、「一体型はセパレートタイプよりも組み立てる手間やコストが掛かる」・「本体とディスプレイは買い替えのサイクルが異なる」・「ブラウン管一体型は省スペースとは言えない」などがありましたが、それでも以下の疑問が出ます。 イ:一体型はセパレートタイプよりも組み立てる手間やコストが掛かる 前回の質問では、「設計上・構造上の観点から、CRT一体型は組み立て工程がセパレートタイプよりも手間が掛かるが、液晶一体型はそこまで手間が掛かるわけではない」及び「CRT一体型は別途に専用の組み立て工程を行う製造ラインを組む必要があるが、液晶一体型はセパレートタイプの製造ラインに若干の変更を加えるだけで構築出来る」という回答がありました。 ただ、表示部分の厚みだけの違いでどうしてここまで手間やコストが違ってくるのかがわかりません。 ロ:本体とディスプレイは買い替えのサイクルが異なる 液晶も半年ごとに新機種ってわけではありませんでしたし、寿命もありますから、それが一体型の普及度合いの違いになるかといえば、わかりにくい部分がありますね。 ハ:CRT一体型は省スペースとは言えない ならばCRT分離型はどうなのかと思います。分離しても嵩張ることは同じですし、梱包や運送面のコストやリスクと店頭展示スぺースの問題も解消するかといえば疑問符です。 それに、iMacは省スペースでしたので、Windows陣営もこれぐらいのモデルを出していれば、液晶がの低価格化が本格的になるまではCRT一体型もそれなりに売れていたと思います。 この他にも、液晶一体型やノートPCも液晶部分と本体部分のどちらかが壊れれば修理中はもう片方も使えないのは同じですし、「拡張性がうりのデスクトップで機能に不満になった時もスペックアップできないのは致命傷です」というかいとうもありましたが、ならば拡張性があまりない最近の液晶遺体型はどうなのかと思ってしまいます。 イ~ハの事例や液晶一体型・CRT分離型との違いも踏まえたうえで、WindowsでCRT一体型PCの人気があまりなかった理由は何だったのか教えていただけないでしょうか?

  • 中古 液晶一体型購入に関して

    私は大学の工学科研究室に所属している学生です。 研究室で使用するパソコンが必要で、今は家から毎日ノートを持ってきているのですが、さすがに面倒になってきたので新しく購入を検討しています。 そこで条件として考えたのは ・とにかく安く(4万以内) ・でかいタワー型をおくスペースはないことはないが難しいし、ノートでは机が狭くなる ・高いスペックは必要ない(ワード、エクセル、パワーポイント、PDFを扱う程度) ・学内LAN&インターネットを使用するのでインターネットが快適な程度のスペックは欲しい ということで考えた結果、中古の液晶一体型のパソコンがいいのではと思いはじめました。 候補はデザインも考えて日立フローラ、EPSONのPE、PDシリーズ?です。 (1)そこで質問なのですが私のような用途の場合どの程度のスペック(CPUの種類、数値やメモリ)が必要でしょうか?(HDDはほとんどいりません。) (2)また私が考えた候補や似たような商品のなかでどれが評判いいのでしょうか? (3)他になにかいいアイデアがありましたらお願いします。 補足ですが、当方は自作などの知識はありませんがど素人よりは詳しい程度のレベルです。 あとOSは2000でいいと思ってます。(XPでは重いと思うので。)

  • 一体型パソコン、どのようなラック・デスクに置いてますか?

    ノートパソコンからの買い替えで、この度、一体型デスクトップPC NEC「PC-VR300FG(http://121ware.com/valuestar/r/)」を購入しました。 画面が17インチで、ガジェットスペースという小物などが置ける棚のようなものを取り付けなかったとしても、高さが48cmほどあり、今まで使っていたパソコンラックだと上部のプリンタ台につっかえてしまいます。 プリンタ台を外すとギリギリ乗りましたが、プリンタ台を取り付けるフレームにつっかえるので、画面が手前過ぎて疲れるし、キーボード台がないタイプなので、文字入力の際はキーボードがまさに「ラップトップ」状態でとっても不便・・・。 幅(53cm弱)もギリギリなので、この機会になるべく早く買い換えようと思い、いろいろ探してはいるのですが、プリンタ台が一番上にあるタイプの場合、天板~プリンタ台の高さを調べると、つっかえてしまいそうなものばかりです。 ガジェットスペースがあるぐらいですから、やはり、平机向きなのでしょうか? 一体型パソコンをお持ちの方、どのようなラック・デスクに置いてますか? また、一体型PCに適したラック・デスクをご存知でしたらぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。