• ベストアンサー

告知義務違反らしいと気づいた際のベストな対応は?(やや事情が複雑です)

先日、夫が入院して初めて既往症があったことを知りました。03年にはじめて症状が出て、病名が下り投薬(症状をふせぐ薬をずっと続ける)開始。しばらく通院服薬を続けましたが、自己判断で通院をやめてしまったようです。今回の入院があって保険を確認したら、発症後に加入していたことが分かりました。健康診断書と本人告知書の提出でしたが、告知書で全て「いいえ」で出していました。悪意はなかったようですがこれは告知義務違反でしょうから、早く対応を、と思うのですが、この病気で新規に入れる保険がない(無選択以外)と分かり、途方にくれています。もちろん解約など覚悟していますが、会社・商品とも気に入っており、できるならウマくすり抜けたいという思いも正直あります。 ●2000年A社と契約●02年夏 病気判明・投薬開始●03年4月A社で転換(担当者に服薬のことは話していたようです)●03年12月B社と契約(A社の保険は解約せず失効扱い、現在まで)●05年5月入院(03年と同じ病院) 知りたいのは以下の点です。 (1)対A社B社ともにどのような順序でどんな対応をとるのが適切か (2)B社へはどのようなアプローチをとったらよいか   ・担当営業に正直に経緯を連絡(黙っときましょう、など言われるのがちょっと怖いです)  ・担当営業ではなくB社の相談センターに経緯を連絡  ・まず今回の入院給付金の請求手続きをしてみて、調査が入ったらうっかり告知ミスをしていた旨を伝える  ・入院給付金請求の前にまず追加告知を申し出る など? (3)医師に話してみたら、ウソはつけないができることは協力したいので書類を持って相談に来てください、と親切に言って頂きました。お願いしてみるとよい具体的なことはありますか? (4)保険会社の調査で健保の履歴を見るとしたら、03年に転職して健保組合が変わった場合も履歴は一括で全部判ってしまうのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

補足について回答させていただきます。 >A社の保険は・・・これは失効ということでしょうか?  一縷の望みを考えましたが『失効』してますね。他の回答にも有りますが『復活』手続をするか?ですが、復活も新規加入も同じ告知・審査が必要なので難しいでしょう。 >ダメモトで試してみる意味はあると思われますでしょうか?  ダメモトなら全く可能性は無いわけでは有りません、しかし、上手く行っても『入院保険金支払の上、解除』が限界と思われます。しかし、03年に病名を告げられているので 難しいでしょう。悪意が無いから告知義務違反解除であって悪意が有ると見做されれば詐欺無効となります。また、調査でお客様の言い分を聞いてくれる保障も無いです。 >他の保険会社にも情報が流れて別の可能性まで自ら絶ってしまうようなことになりますでしょうか?  契約内容登録制度というものが有りますが、これには拒絶等のデータは登録されておりません。また、登録期間は5年です。しかし、新規加入時に他社での拒絶や告知義務違反が会社が知った時はとりあえず調査することになっています。会社が加入時に過去のことをわからなかったらそのような調査はしません(現時点ではです)。  この事例が私たち代理店が最も苦しむ事例です。お客様は過去に病名を告げられていても 数年たっていて病気との自覚症状が無い場合、告知欄はなしに記入され 後日、解除を覚悟して欲しい旨を告げなければならないからです。  厳密に言うと告知欄に記入する際に 担当者は『何もないですよね?』なども言ってはいけないのですが、この程度で保険業法違反は問えないです。  解約も告知義務違反も結果は同じなので一か八か請求をすることを止めはしません(嫌な思いをするだけのような気もしますが・・・)。  新規で保険に加入できない病気とおっしゃっておられることを前提で回答させていただきました。何よりもまずはお体のご健康を取り戻し良い保険に入れるよう心から応援しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • miyu000
  • ベストアンサー率38% (41/107)
回答No.5

A社→失効or特体つき契約 *失効してから3年内ならば、告知の上復活可。 *しかし告知義務違反なので特体の可能性あり。 *ちなみに保険料は契約した年齢ではなく、契約した年齢です。(復活でも) B社→解除の可能性ありor特体つきで契約続行 *今回の疾病が告知を行わなかった疾病と全く関係がないものなら、給付金を支払われたのち解除です。 *告知を行わなかった疾病が大したことがない場合は、保険料割増し・保険金削減・部位不担保いづれかの特体がつき契約続行の有得ます。 告知義務違反も故意・重大な過失であるか、過失であるかが大きな焦点になります。 過失であることをアピールしましょう。 保険調査員は何でも分かってしまいます。 健保から見なくても、医師から調査を入れれば何でも把握出来ます。 N社とS社はあまいですが・・外資は強いです。 給付金請求をしていたら、解約のときも調査が入る場合があります。 ご病気大事になさってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

無知な(何も考えない?)為の告知義務違反を行ったことに同情は出来ませんが、心中お察し申します。 A社が失効中→復活するには、未納分の保険料払い込みと、健康状態の告知が必要。 ↓ 復活は無理ですね。 B社に告知義務違反→担当者の不告知誘導無し。 ↓ 解除の可能性大ですね。 一応請求してみるか、告知違反を申し出るかのどちらかですが、いずれにせよ給付は無理でしょう。 ただ、一縷の望みは、契約解除をされずに、特別条件での加入継続が出来る事と、A社の保険が特別条件が付いたとしても復活出来ることだけです。 担当者に相談してください。(特に、親しいA社の担当に不義理をした代償が高く付いたことを反省し、良い対応策を聞き出して下さい)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go_go_go
  • ベストアンサー率14% (66/446)
回答No.3

A社は失効中でしょう。 復活するためには、失効期間中の保険料の一括払い、告知または診査が再度必要です。 B社も、保険金請求書に過去の治療についても当然記入されます。 医療機関のカルテの保存期間は5年間。 組合が変わっても、同じ医療機関で治療、入院、一発でばれます。 ウマくすり抜ける方法は、解約して早く解約返戻金を手にすることぐらいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.2

回答は、#1様の通りです。 で。。。。ちょいと解せない点があるので教えてくださいませ。(答えにくかったらスルーしてください。) ・B社との契約は、文面から、通販でなく担当者との面談で契約なさってるようですが(ですよね?)、その際、担当者が告知義務違反の誘導(全部、いいえに印をして!など)はなかったでしょうか? ・そもそも、B社の申込書はご主人様が書いてますか? 以上です。 ・・・というのは、 >この病気で新規に入れる保険がない(無選択以外)と分かり、 程の病気にかかってるのでしたら、B社に関しても、まっとうな担当者なら、最近2年間の服薬、継続通院に関してお尋ねし、告知するようご主人様に伝えると思うのですが。。。。で、A社で担当者には服薬を伝えてるので、B社に関してもご主人様は病気を隠さないと思うのですが・・・

aarrii
質問者

補足

・B社は担当者との面談で契約しました。担当者同席のもとで本人がすべて記入しています。その際申告書は「これを読んで記入してください。(あてはまるようなものは)ないですよね?」とは言っていたらしいですが、全部いいえにさせようという誘導はなかったとのことです。 ・A社には言ってB社には言わなかったことの矛盾ですが、、、これはA社担当さんとは長いつきあいで一緒にお酒を飲むほどの仲だったんです。そういうお付き合いの中で「そういえばこの間急に倒れちゃって・・いま薬をもらってるんだよ」みたいな軽い会話で伝わったらしいです。 ・「入れる保険がないほどの病気」についてですが、具体的に書くのは控えたいのでうまく伝えられないのですが、、診断された病名自体は告知書にも挙げられていない聞き慣れないもので、体内器官のある奇形を意味する病名です。これ自体は何の悪性もないアザやホクロのようなもので・・という説明を受けたため本人は「病気」とは認識していなかったみたいです。ただこれがなんらかの因果関係となって発生しただろうと思われる症状がちょっと厄介なもので、素人調べではありますが「保険に入れないケース」になるのが濃厚です。ただその症状は1度あっただけでその後は何にもなかったため、本人が通院も薬もやめてしまう始末で、自分の中で勝手に「なかったこと」として消化してしまっていたようです。じっさい妻の私も一度も聞かされなかったくらいで。。変な説明で申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はじめまして、独立系のFPを営んでおります。 >(1)対A社B社ともにどのような順序でどんな対応をとるのが適切か  この件ですが、A社の保険は失効しているのでしょうか?それとも、自動振替貸付により継続しているのでしょうか?すでに失効しているのであれば解約手続をするしかどうしようもないです。継続しているのであれば、少し可能性は出てきます。  B社に対しては告知義務違反は逃れられない状態なので、(詐欺無効と判断されないよう)請求をする前に会社へ連絡し追加告知がまだ取り扱えるのか確認をしてください。どちらにしても保険金請求は無理と思われますが、追加告知により引き受け不可となれば契約時にさかのぼって保険料を返還される可能性があります。請求により詐欺無効=返戻金0、告知義務違反解除=解約返戻金=期間からは限りなく0に近い、になります。追加告知が間に合わないようでしたら、自ら解約をお勧めします。今後告知義務違反におびえて保険を持っていくことになると思います。整理して傷害保険等に切り替えを考えてください。 >医師に話してみたら、・・・お願いしてみるとよい具体的なことはありますか?  保険金支払にかかる調査についてカルテ内容を改竄することは禁止されており、また、最悪保険金詐欺共謀と取られる可能性も有りますので 内容を好転してもらうことは不可能と思われます。 >転職して健保組合が変わった場合も履歴は一括で全部判ってしまうのでしょうか  健保組合が変われば調査は不可能と思われます。が、病院に履歴は残っております。  保険金が支払われる可能性としては A社の契約が継続しており、●03年4月A社で転換(担当者に服薬のことは話していたようです)の件を会社側に非を認めさせて転換前に復帰した場合のみと思います。

aarrii
質問者

補足

さっそくのご回答、本当にありがとうございます。 重ねてご質問させて頂きます。ご回答いただけたら幸いです。 ●A社の保険は「復活のおすすめ」という書類がきており、その中に「払い込みがないために現在効力が失われております。」と書かれています。これは失効ということでしょうか? ●おっしゃる通り今だとまだB社の返戻金はほぼゼロのはずです。「追加告知により契約時にさかのぼって保険料を返還される可能性」についてすが、もし保険料返還の可能性は捨ててもいいと割り切った場合、「本当に告知義務違反してる認識などなかった(実際なかったわけですし・・)」というスタンスで請求してみる。というやり方をダメモトで試してみる意味はあると思われますでしょうか? それとも、そこで告知義務違反ということなったら他の保険会社にも情報が流れて別の可能性(投薬がもし終ることがあったら他社へ数年後申し込みしてみるなど)まで自ら絶ってしまうようなことになりますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 告知義務違反

    私の母(65歳)が医療保険に入り、入院日額1万円、通院3千円、で契約して半年後、階段から滑ってケガをし整形外科へ入院しました。 入院後1ヶ月半経って(母は現在も入院中ですが)、私が代って給付金請求したところ調査が入り、血圧の薬を6年ほど、近所の内科で呑んでいた事がわかり、保険会社が「告知義務違反」で審査するような事を言って、もう1か月半ほど経ちます。 契約したときの外交員さんに聞くと、請求した日までの保険金は給付できるかもしれないけど、契約の継続は出来ないか、保険金の給付すらできずに、解除になるかも… と言われました。 なんとか争点を見つけたいのですが、なにかいい知恵はありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 告知義務違反

    入院保障請求しましたが 転換契約後2年以内で、調査員が来て 告知義務違反で、現在の保険は解約になり 転換前の契約に戻ると言われました 1年半前に保険担当者から保険見直しを勧められ 面接士が告知書を持って行くので健康状態を聞かれたら すべて『異常なし』と記入してくださいと言われたので 担当者の指示通り記入したのですが その内容が問題になっています 保険担当者とは、初契約から十年来の付き合いで その間の入院等、保障請求は担当者を介して請求してます 病名・症状など、その都度お話してるので 担当者も病歴等、当然、知っており、勧誘電話の時も 世間話的に、今までの入院や病気など、振りかえりながらお話してます 当然、「入れる保険」を提案してくれてるものと思い 「入れるなら」と手続きをお願いしました 担当者に言われた通り告知書類に記入したのに いざ請求となると支払拒否どころか、保険解約なんて 折角、治ったのに、又悪くなりそうなくらい不安で憂鬱です 保険素人の私は、全面的に担当者を信頼してたので 裏切られた様な歯がゆい気持ちです 転換内容は3大疾患・生活習慣特約の付加です 手厚い保証だったので 他の保険に入らなくても良いと安心してたのに いまさら元の保障に戻されても、今回の入院で 新規加入は難しい様です 若し、申し込んだら、今回の告知違反情報は 加入時の審査上、どの程度影響しますか? 新規加入は絶対無理なんて事は無いですよね? 今回の保険担当者の指示による告知漏れは 5年以内の入院と特約の病歴が指摘され 調査員曰く、「貴方の場合、特約は絶対無理」だそうで 入れない保証を、なぜ私に勧めたのか?担当者の真意を疑います 転換前の状態に戻ると 支払った保険の差額は返還されますか? 入院保障の支払いは、前の保障で支払われますか? 保険に詳しい方、今後の保険の行方を教えてください お願いいたします

  • 告知義務違反に気付き、困っています

    はじめまして。 今年に入り、終身医療保険(払済みタイプ)に加入したのですが、 最近になり五年以内に7日以上の投薬があったにも関わらず、 告知をしなかった事に気がつきました。 ちょうど五年程前に初めて咳喘息という症状になり、その旨を 代理店の担当者に確認したところ、なにやら調べた結果、 正式?な喘息ではないので(該当しないので)、またその後症状が 出ていない(現在通院もしていない)ので告知はいいえで、と 言う事でしたので結果、告知事項なしで申込をしてしまいました。 しかしこの間、予防薬(改善薬)として、期間をあけて投薬を うけていてまして、どんな病気にも関わらず投薬の事実を告知し なければいけなかった事を、つい最近知りました。 自分から保険会社に申告もれの連絡をし、条件がついたとしても 継続の希望を相談しようと思ったのですが、どちらにして 告知義務違反にあたりますし、元々喘息(気管支疾患)の医療保険の 加入は難しいという現状を知りまして、今後どう対応したらよいのか・・ 今回の事態に、正直精神的にかなり落ち込んで(反省して)おります。 現加入保険は解約するしかないでしょうか・・? 長くなりましたが、ご回答どうぞよろしくお願い致します。

  • 告知義務違反に気付き困っています

    はじめまして。 今年に入り、終身医療保険(払済みタイプ)に加入したのですが、 最近になり五年以内に7日以上の投薬があったにも関わらず、 告知をしなかった事に気がつきました。 ちょうど五年程前に初めて咳喘息という症状になり、その旨を 代理店の担当者に確認したところ、なにやら調べた結果、 正式?な喘息ではないので(該当しないので)、またその後症状が 出ていない(現在通院もしていない)ので告知はいいえで、と 言う事でしたので結果、告知事項なしで申込をしてしまいました。 しかしこの間、予防薬(改善薬)として、期間をあけて投薬を うけていてまして、どんな病気にも関わらず投薬の事実を告知し なければいけなかった事を、つい最近知りました。 自分から保険会社に申告もれの連絡をし、条件がついたとしても 継続の希望を相談しようと思ったのですが、どちらにして 告知義務違反にあたりますし、元々喘息(気管支疾患)の医療保険の 加入は難しいという現状を知りまして、今後どう対応したらよいのか・・ 今回の事態に、正直精神的にかなり落ち込んで(反省して)おります。 現加入保険は解約するしかないでしょうか・・? 長くなりましたが、ご回答どうぞよろしくお願い致します。

  • 告知義務違反。他の病院なら黙ってればわからない?

    医療保険について質問です。友人が医療保険加入する際、耳鼻科と歯科に定期的に通院中ですが、告知の際には、どこにも通院していないと告知してしまいました。今後将来に、耳鼻科や歯科に関する病気で入院なら給付金が出ないでしょうが、まったく違う内蔵や外科系の病気で入院した際の給付金請求時にこの現在の通院履歴は、告知義務違反で出ない可能性は大きいでしょうか? 病気の場合その病気の初診日が大事と思いますが、違う病気や診療科目やかかった医院が違う場合、保険会社がわかる可能性があるのでしょうか?わかる場合はどのようなときでしょうか? 健保組合に問い合わせるのでしょうか?もしその場合でも個人情報の病歴を組合は答えるでしょうか? 保険に詳しい方よろしくお願い致します。(今から再告知すればよいのでしょうが。長文ですがよろしくお願い致します)

  • 告知義務違反について

    9年ほど前から、社会不安障害で精神科に通院し、 薬を飲んでいます。 もともとずいぶん昔から簡保とJA共済に加入していたのですが、5年前に大手の保険会社の生命保険にも加入することにしました。 告知書には通院歴のことは正直に書いたと思うのですが、審査は通りました。 その数ヵ月後、今度は別の病気で精神科に2ヶ月入院することになり、 退院した後も一人暮らしは難しいということで、実家に戻りました。 地元に戻ってからその大手の保険会社の保険手続きをし直すことになったのですが、入院歴の蘭にどうしてもその病名をずばり正直に書くことができず、「不眠症」と書いてしまいました。 しばらくしてから、営業の方に「実は入院理由は○○という病気で、告知書にはウソを書いてしまった。これは告知義務違反なので、いつかまた入院することになったり或いは死亡した場合、保険金は支払われないでしょうから解約したい」と電話でお話したんです。 その時、営業の方は「でも、もしまた入院することになったとしても、癌や糖尿病や婦人系などその○○と因果関係がない病気であれば、保険はおりるので大丈夫ですよ」と言われました。それでもやっぱりいざとなった時のことを考えると、それまでに払ってきた保険金が無駄になるのでは、と思ってしまって… 簡保はまだ加入してるので、この大手の保険は解約したほうがいいのでしょうか? 保険についてはまったくわからないので、どなたかご意見お願いします。

  • 告知義務違反後の選択

    今年の6月初期の胃癌にて入院、手術をし加入の生命保険会社に給付金請求をしたところ契約確認(転換後1年8ヶ月だったため)の結果今の保険は告知義務違反により入院、手術給付金約70万円と解約返還金約130万円の支払い後解除との通告を受けました。しかし本契約は転換契約なので以前の契約に戻す事も可能。その場合は入院、手術給付金約33万円は出るのですが転換後から当月までの保険料を差し引かれて約29万円の支払いになり旧契約で保険は継続可能です。告知義務違反の内容は十年以上前の肝臓の検査通院を告知しなかった事です。その保険会社の決定に不満があるので前者の選択肢を取りこの保険会社とは縁を切りたいと思うのですがその後の保険加入の事を考えると得策ではないのでしょうか?また後者を選択してすぐに減額する事は可能でしょうか?(入院給付金は5000円残して)他に良い選択肢があれば教えて欲しいと思います。

  • うっかりと保険の告知義務違反

    50歳主婦です 先月主人がヘルニアの手術で入院しその際給付金の請求をしました その保険はソニー生命で10年ほど前から 加入してたのですが去年の年末に法人扱いに切り替えを行った際 切り替えをする半月前から病院に2回ほど通いだしたころだったのですが腰の痛みがきつくなってきたころでマッサージや接骨医院にも何軒か通っていて通院という意識がうすく 告知しないまま切り替えてしまいました。 病院の診断書を保険会社に送付してしばらくすると担当の人から電話があり 「第三者調査員がお会いして聞き取り調査をしたい」とれんらくがあり その時初めてもしかして切り替えの時点で通院していたかもとおもいだし領収書を 調べたらやはり切り替え前に通院していました。 主人に伝えたところ気の短い主人ですので何年も掛けてきてていざ入院して請求したら 払えないってどういうことやねん!とお怒りでその調査員にも合わない!とへそを曲げてしまいました 告知しなかったこちらが悪いのはわかっているのですがこの場合どうなるんでしょうか? 今回もし今の保険を解除した形になった場合今まで払った保険金はかえってくるんでしょうか? そして今後他の保険会社に加入することはできるんでしょうか? うちは自営業で保証がなく保険なしでは不安です。

  • 団信の告知義務違反について

    この度、住宅ローンを組むにあたって団信加入が必須条件です。 しかしながら… 現在は通院や投薬もなく至って健康ですが、 去年病気入院をしたせいで団信は間違いなく断られます。 (100%断られる事が前提で回答下さい) そこで質問です。 保険金はいらないので告知義務違反をするつもりでいます。 去年の入院で給付金を請求して受け取りましたが、 その履歴が調べられますか? 告知書に全て「いいえ」と書けば何も調べられませんか? ちなみに給付金請求をした保険会社は今回の団信とは別の会社です。 団信加入の必要のない「フラット35」等はこの際除外で、 あくまで告知義務違反をしてしか住宅ローンを組む方法がないとして 回答をお願いします。 ※万が一の場合には住宅ローンを返せるだけの一般の生保に加入しています。 告知義務違反で保険金が下りない事は分かっています。

  • 告知義務違反について

    内膜症があり経過観察となっていましたが、その後あまりこれといった症状もなく、 最後の通院から5年以上経過し、その間通院も投薬もなかった為、 医療保険加入時告知書には内膜症がある旨記載しませんでした。 この度内膜症の手術をし、保険請求の連絡をしました。 書類は手もとにあり、まだ提出していません。 実際に最後に病院に通ったのがいつか不明で、 気になって病院へ通院履歴を確認したところ、 5年経過しておりませんでした。 告知書を記入する時には、5年以上経っていると調べもせず安易な考えで記入してしまいました。 そして改めて申込から2年以内の健康診断の結果を確認したところ、 一ヶ所ひっかかっているところがありました。こちらも告知していませんでした。 この場合、どのようにすれば宜しいでしょうか。 追加告知出来るのは責任開始日より2年以内というようなことを見たのですが、あと数日で契約して2年になります。 保険会社に告知漏れの連絡をするのは、2年過ぎてからの方が良いのでしょうか。 解約になる可能性が高いと思いますが、その場合今まで支払った保険料はまったく戻ってこないのでしょうか。 軽はずみなことをしてしまい反省しております・・ 宜しくお願いします。

【XK100】カラー印刷が出来ない
このQ&Aのポイント
  • XK100でカラー印刷ができない理由と解決方法について解説します。
  • プレビュー画面でモノクロとなってしまう原因と対処法について詳しく説明します。
  • XK100の基本設定とWin11用ドライバの確認方法について解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう