• ベストアンサー

両親学級と言っても父親の参加は難しい?

tuntun07の回答

  • tuntun07
  • ベストアンサー率46% (140/299)
回答No.3

元保健所職員です。 2歳8ヶ月の娘の父でもあります。 参考までに、いくつか体験談を。 うち保健所の両親学級は、3回コース制になってましたが、沐浴などの実習がちょうど3日目にありました。 で、1・2日目はお父さん、10組に1人もいないくらいでしたが、3日目となると2組に1人くらいはいらしてました。 まぁうちの保健所が『3日目は両親で来ることをお勧めします』と広報していたせいもあるかもしれませんが。 妻の妊娠の時は、皮肉にも仕事柄、保健所の学級への参加はできませんでした(笑)。 でも産院のには参加しました。まぁ実習のない簡単な説明会みたいな学級でしたけどね。立会い出産だったので、参加義務だったんです(^^;。 沐浴の練習は、生後3~4日後、自分の娘を実験台にやらされました。病院で。 既にご存知かと思いますが、出産後の1週間程度の入院期間中は、産婦の体調さえよければ、かなり研修というか学習で忙しいらしいです。で、それ、一応父も参加させてもらえるんですよね。 そのときは5~6人のママさんがいましたが、たまたま来てる父が私だけだったので『せっかくだから』と言われまして。 でも逆に、まさにリアル体験なわけですので、非常に参考にはなりました。『違う違う』とか言われて冷や汗ものでもありましたが。 もちろん保健所によって、病院によって違うのはあるでしょうが、一度聞いてみてはいかがでしょう。 保健所には「父がよく来る回とかありますか?」 病院には「産後でもいいけど沐浴の練習出来る機会ありますか?」 みたいな感じで。 参考になれば幸いです。

noname#11228
質問者

お礼

そちらの地域の保健所の方が丁寧で本当に良さそうですね。こちらの地域(都内)では妊娠初期、中期、後期、産後1回で平日の2時間30分しかないのですよ。 電話での問い合わせ方法が悪かったのか、”男性は殆ど参加してないから安心して下さい”みたいな感じで言われてしまいました。 別の聞き方でもう一度、問い合わせしてみます。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 両親学級についておしえてください

    共働きのため通院している病院での平日の両親学級には参加できません。そこで市で開催されている両親学級に参加したいのですが、在住している市の両親学級の日程が合わないのですぐとなりの市の両親学級に参加したいのですが、市をまたいで参加することはできるのでしょうか?アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • どこの両親学級等に行きましたか?

    群馬県太田市在住です。 市で開催しているセミナーは歯のセミナーだったりでほぼ座学です。 沐浴やオムツ替え等、実践というのでしょうか……そういう内容が濃いセミナーがありません。 現在通っている病院も学級等はありません。 アカチャンホンポのような学級に行きたいのですが遠すぎて… 群馬県民はどこの学級に行っているのでしょうか。 それとも、初産でも学級に行かなくてもなんとかなるものでしょうか。 全ての病院が産まれたときに指導してくれるのでしょうか。 太田に引っ越したばかりで知り合いもいないし出産経験のある友人はいないので、誰にも聞けません…

  • 両親学級

    もうすぐ妊娠5ヶ月になります。 自治体で「両親学級」を月1回開催しているのですが、すべて平日の昼間に行われています。 行こうかどうか検討しています。 夫は土日休みなので、休んでまで行きたいとは思っていないようですし、休みも取りづらいようです。 私も夏まで仕事を続ける予定なので、行くとしたら会社を休んで行くことになります。 しかし、勉強になること聞いたり、友達ができる(引越してきたばかりなので)なら行ってみようと思ってます。 会社を休んでまで行ってためになるものでしょうか? 両親学級ですが母親のみ参加しても平気でしょうか? ご経験談教えてください。

  • 都内で週末開催の 両親学級を探しています 

    港区在住の妊婦です。 夫婦で両親学級(沐浴指導など)を受けたいのですが、 仕事で週末しか参加できません。 区では、週末は抽選だそうです。 赤○○○本舗は、しばらく開催しないそうです。 他にどこかありますでしょうか? よろしくお願い致します

  • 母親(両親)学級について

    21週目の初妊婦です。現在、張り止めの薬を服用しながらフルタイム勤務をしています。 病院での母親(両親)学級に参加するようすすめられましたが、仕事の都合がつかず参加出来ずにいます。 やはり、母親(両親)学級は参加すべきでしょうか。初めての事で不安も沢山あり、参加したいのですが、本などでも十分と言うのなら参加を見合せようかと思ったり、産休に入ってからでも良いならその時にしようかと思ったりしてます。皆さん参加されましたか。また、夫も参加した方が良いでしょうか。(夫は私よりは休みがとりやすいです。) 皆さんの経験などもあわせて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 母親学級の途中参加

    現在妊娠7ヶ月です。 自治体開催の母親学級に通っています。 計4回あり最終日のみ両親学級で夫婦で参加するみたいなのですが、 主人の都合が悪くその回だけ翌月に振り替えることになりそうです。 ただ最終日だけ初めての輪の中に夫婦で参加することが不安なので、 今月の3回目をお休みして来月に3・4回目を参加したほうがいいかなと思い始めました。 今回は仲良くなれそうなママさんにも出会えなかったので、 来月に期待したい!という気持ちもあります。 でも3回目からの参加ではもう輪ができて仲良くなりづらいですかね? 人数の関係で同じ回は受けられないみたいなので、今月の3回目に行こうかかなり悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 母親学級について教えて下さい。

    お目にとめていただき有難うございます! 現在、妊娠五ヶ月の初妊婦です。 昨日、検診に行った時に、母親学級の話しをされました。病院でもやってるけど、センターで同じ事をやるからどっちに行きます?って言われました。 私はセンターで両親学級のみ受講しようと考えていたので、センターで受けようと思ってたんです。と説明したところ、「センターでうける」と紙に助産婦さんがメモってました。 でも、私の婦人科では母親学級が任意だとは説明は一切ありませんでした。 私の地域は母親学級は四回に渡りあり、三回目が旦那さんと参加出来る両親学級なんです。 一講のみの参加も可とパンフレットに書かれていたので、三講目だけ行っても大丈夫なようですが、母子手帳に、参加履歴が残りますよね? 助産婦さんに、「一回しか参加してないの?」とかツッコミをされないでしょうか?? 仕事もしてないし、行こうと思えば全部行けるのですが、私自身、対人恐怖症な面があり、一人では行けないんです…まだ旦那がいれば安心なので、両親学級のみは行きたいと思ってるんです。 母親学級を無参加という方もいらっしゃると思いますが、そのような場合、病院側から「何故行かなかったの?」とか言われたりしましたか? 経験談を聞かせて頂けたら幸いです。 文章が下手で申し訳ありません。

  • 母親学級、行った方が良い?

    こんにちは。ただいま妊娠4ヶ月の者です。 みなさん、地域や産院で開催される「母親学級」「マタニティーヨガ」などの類は行かれましたか? 私は働いていて、33週目から産休に入る予定なのですが、母親学級などは大抵平日に行われているので行けないかなーと思っています。 が、職場の先輩ママに聞いたところ、半休などを使ってでも参加したほうが良いと言われました。そこでママ友ができたり、何かしら役に立つからと。 そこで、母親学級、ヨガ、何でもいいです。 参加された方、参加されなかった方、それぞれ良かったこと、やめておけばよかったことなどありましたら是非教えてください!

  • 明日、母親学級でお産の呼吸法なのですが・・

    現在、妊娠30週に入った妊婦です。 明日、母親学級(妊娠後期/最後)があります。 内容は、お産の呼吸法やら妊娠後期の生活などなのですが、行くべきか悩んでます。 と言うのは、今日、産婦人科検診で足がむくんでいるから、もう歩かずに安静にと言われてしまったからです。 母親学級の開催している保健所まで歩いて行くしかなくて、片道20~25分くらいあります。 その位は大丈夫なのか・・・あと呼吸法を、学んでも実際はパニクってしまって学んだ事が飛んでしまうと聞いた事があるので、だったら意味ないのか究極に悩んでます。 何でもないなら、聞いておくだけ損ではないので行きたいのも山々なのですが はたして無理してでも行くべきか、出産経験のある方、アドバイスお願いします。

  • 母親学級などでママ友・知り合いが出来ませんが・・

    今妊娠9ヶ月とちょっとの妊婦(初産)です。 産院の母親学級や説明会、ヨガなどに色々参加しても、 その場は楽しく話すことはあって、今まで連絡先を交換したりして マタニティ友達が出来たことがありません。 (というか、全然交流のない会の方が多いです。) そこまで悩んでいる訳ではないのですが、初めてで分からない ことも多いので、同じ状況に居る近くの方と知り合いになって、 情報交換出来たら心強いなあとは思っています。 まあ人それぞれだとは思うのですが、 初産の方はママ友を探している人も多そうだと思いますが、 2人目、3人目の方だと子育てに忙しかったり、状況も違うので やはりもうママ友を求めてはいないも方も多いのでしょうか? 経産婦の方と話す機会があっても、何となくそういう雰囲気を感じます。 その場合、友達になりたくて積極的になっても迷惑なだけですよね。 なので、当然一歩ひくことになり、発展はありません。 地域の自治体の学級ももうとっくに終わってしまったようだし、 ネット以外の交流の場が産院しかないですが、こんな調子です。 意外と難しいのかな・・ 友達を作った方は、どのように作られたのですか? どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう