• 締切済み

会社の実態<主に女性の立場から>

tunokuniyaの回答

回答No.7

数千人規模の会社です。女性も多くいます。 育児休職をとる女性はたくさんいます。 ただ、その分の人の補充がある訳ではないので、周りには迷惑かけることになってしまいます。部署によっては、取りたいけど遠慮している人もいるかもしれません。 育児休職の後、短縮勤務というのを3才までとることもでき、これもたくさん取得する人はいるのですが、問題はその後です。短縮勤務が終わって、通常のフルタイムになると退職する人が多いのです。 フルタイム・残業ありという形態と小さな子の子育ての両立が難しいようです。私の同期の一人も、せめて小学校入学まで短縮勤務があればいいのにと言って辞めました。 たとえ両立できても、昇進は遅れる傾向にあります。 私自身は、育児休職や短縮勤務が充実している会社だということも、今の会社を選んだ理由の一つなのですが、結局子供を持つことはなさそうです。ま、人生なんてそんなものかも。

関連するQ&A

  • 育児休暇中の女性をパート化??

    私は大手食品会社に勤めて、2回目の育児休暇を取っているものです。 最近、うちの工場では社員よりも優秀な(大卒、院卒や資格をバリバリ持ってる)派遣社員やパートが入ってくるようになり、高卒で採用された女性社員の働く場所がどんどんなくなってきているようです。 特に働くママには厳しく、派遣に負けないように資格を取れ!と言うことで、出張やお泊り講習会への参加、資格の取得などが会社側から求められ、やる気はあるものの子育てをしながらではキツイ・・・と言う理由で会社を辞めていくママが増えてきました。 それでも育児休暇、育児時短があるだけマシと思っていたのですが、最近『育児休暇ばかりとっている女性はパートにする』と言う話(噂)を聞いて、ビックリしています。 法律的に会社側からそれを求めることはムリのような気がするのですが、本人から『パートになります・・・』と言わせるような状況にしてきそうで怖いです。(大手だけに特に) 実際、法律的にどうなんでしょう? こんな話の出てる会社って他にありますか?

  • 女性の就職と出産

    結婚のため会社を辞め、新しい土地に来ました。 主婦となったものの、やはり、仕事を持ちたく、就職活動をしました。 運良く、採用される見込みとなったのですが、 問題は「子ども」です。 当分2~3年は、つくる予定はないのですが、将来的には欲しいと思っています。 その時は、やはり、会社を辞めねばならないのでしょうか。 会社には産休制度はありますが、使った例はないそうです。(田舎のため) 結婚のため、やむなく退職し、せっかく見つけた仕事も育児のためにやめなくては、いけないなんて、女性って損だと感じてしまいました。 この国は、子どもを産める環境が整っていないのですね。こんなんでは、やはり出生率は下がる一方でしょう。。。 育児休暇をとったら、会社から嫌がらせ(転勤、仕事を与えない等)をうけたという女性の話も聞きました。スウェーデンなどでは、男性も女性も育児休暇をとるのがあたりまえと聞きます。 子どもが欲しいなら仕事はあきらめるべきでしょうか?

  • 育児のため会社行事を欠席

    育児のため会社行事を欠席 はじめまして。早速ですが、相談聞いてください。 私は20代サラリーマン(男)で、妻と2人で生活しております。 この度、妻が第1子を妊娠しており、今から楽しみにしております。 初めての育児のため、妻も私も心配ごとが大きいため、出産後は2人で協力して頑張る予定です。 そこで出産2ヶ月後の休日2日間に社員旅行(参加任意)があり、妻と相談の結果、会社に不参加希望を出しました。 すると、「仕事と家族どちらが大切なんだ?」と言われ、考え直すよう言われました。 そこで、相談です。 ・会社に出産予定日を既に報告している。 ・確かに任意参加とは言え、社員旅行は親睦を図る大切な行事だと理解している。 ・他の社員で、妻の出産直後に社員旅行に参加する者もいる。 ・旅行期間中に両親や他の人の協力は望めない。 ・育児休暇の存在はあるが、社内的に取得は難しい。 ・独身時代の社員旅行は参加率があまり良い方ではない(以前は正当な理由がなくても参加しなくても良かったが、最近会社担当者が代わり、参加強制率が高くなった) 初めての妊娠・育児のため、実際にどのぐらい大変に感じるか分かりませんし、逆に2人が育児に関して心配しすぎなだけかもしれません。 生まればかりの大事な時期ですし、例えたった2日間でも家族を優先したいと考えているため、もう1度話し合ってなんとか会社に理解してもらいたいです。 ただ、身から出たサビとは言え、話し合いの席で独身時代の参加率を仮に問われてしまった場合、非常に痛いです。 なんとか会社に円満に理解してもらうには、どのような話をすれば良いでしょうか? あまり会社で波風立てたくない気持ちもあるため、たった2日間だと割りきって参加するしかないのでしょうか? 申し訳ございませんが、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 有給休暇は取りやすいですか?

    一部上場の製造業の開発部門に勤める会社員です。 仕事は忙しいですが、ライン業務ではないので仕事の割り振りは比較的 自由に出来ます。 私の会社では有給休暇の取得を社員に呼びかけており、年間の取得率 も公表されています。 しかし、まわりの同僚を見ると「休暇を取らないのが偉いんだとか会 社に忠誠心があるんだ」というような風潮があるように見受けられ、 取りにくい環境であるように思えます。 要するに、会社は休暇取得の超えかけはするけど雰囲気は取りにくい のが現状で、事実部署における取得率は2割程度です。皆さんの会社 はいかがでしょうか?

  • 育児休暇中の会社への出勤について

    もうすぐ 産休・育児休暇に入る予定ですが 月に2~3回 アルバイトとして今の働くことは可能ですか? 育児休暇給付金をもらいながら働けると聞いたのですが・・。 このような場合 会社では複雑な手続きをしなければならないのでしょうか? いまいち 育児休暇給付金取得の内容を読んでも わからないでの教えてください

  • 生保会社就職について

    就職活動中の大学4年生です。 長く働ける業界を探していたら、女性の勤続年数が長い、 育児休暇などと制度が整っている点で生保会社に興味がわきました。   しかし、自分も含め世間一般の人たちからはあまり良い印象はなく、 内勤一般職を希望しているので、保険勧誘はしなくてもよいとは セミナーではいわれているものの、不安があります。 資格取得等、入社してから勉強しなくてはいけないこと は承知しています。 どなたか、実際に生保会社で働いている方のホンネ(残業、仕事の大変さ、 女性が多いので人間関係など)をお聞きしたいので よろしくお願いします。

  • 産休、育児休暇がない会社

    こんにちは。私は24歳女です。 新卒で入った会社で働いています。 現在資格取得を目指し、仕事にも打ち込んでとても充実しています。 会社の上司にも育ててくれようとしているのがよくわかるほど、いろんなことを教えて頂いていますし、今後も引き続き精進して勤めていきたいと考えています。 現在の状況を書きます。 ・一般職 ・給料はこの仕事としては平均よりは良いほう、ただ一般的には安い。 ・休みはカレンダー通り ・ほぼ定時で帰れます。 ・会社内では女性が半数を占める、子供ができたら退職(という暗黙の了解?) いま、資格取得を目指して勤めている中で、技術職にならないかと打診があります。 技術職になると給料は段違いですが、土曜日は出勤・残業代はつきません。 ゆくゆくは技術職にとも思いますが、それと同時に悩むことがあります。 私の会社は、この業界にしては女性が多い割に、産休や育児休暇の取得の前例がありません。 でも人間関係も良好、待遇も良い中で、結婚して子供ができた時に辞めざるを得ないのだろうか、ということがとても不安なのです。 結婚は考えている相手がいますが、今は関係を深めるにとどまっています。 子供ができるとしても何年も先だろうと思います。 それまで、仕事に打ち込み資格をとって頑張っていったとして、女としての夢は捨てられません。 社会的には産休、育児休暇の取得は権利としてあるのでしょうが、実質的に無いも同然のこの会社ではそれだけがネックなのです。 今後、どのような対策や行動をすべきでしょうか。

  • 産休中・育児休暇中の会社が負担するお金について

    小さな事務所で働いています。妊娠が発覚しましたが、できれば仕事は続けたいと思います。残念なことに産休・育児休暇取得経験者の前例がなく(もともと女性が少ない )、「女性は子供ができれば仕事は辞めるもの」の風潮が強く、これから会社と交渉していくしかありません。色々調べて法律上は出産・育児で会社は解雇できないことは学びました。さて本題ですが、出産・育児休暇中って会社は私の為に何かお金を支出しないといけないものってありますか?社会保険についてはどうなるのでしょうか?今と同じで事業主が半分負担すると思っていたのですが、調べていくうちに会社も本人も免除されるという内容を見つけたのですが、実際はどうでしょうか?

  • 会社の飲み会に女性が来ない

    このカテかどうか迷ったのですが人間関係ということで質問させていただきます。 最近会社の飲み会に女性陣があまり参加しません。 私が入社した頃(6~7年前)はほぼ全員が参加し、それどころか翌日幹事に「昨日は悪乗りすぎてスミマセンでした」などと謝っている光景をみかけるくらいでした。 その頃と社内の雰囲気や飲み会の様子が変わったわけでもないのですが、いわゆる「最近の若い娘」の出席率が非常に低いです。 持ち回りで決まっている幹事になっても参加しない人もいます。 また、参加してもほとんどアルコールを飲みません。 私自身は参加したくないならしなくても良いし、飲めないなら無理に飲む必要は全然ないと考えているのですが、幹事になっても来ないというのはどうかと・・・。 会社の飲み会に参加しない女性の意見や、参加率を高める工夫をお聞かせ下さい。 ※単にプライベートを大切にしているというご意見はパスさせて下さい。それは誰でもいっしょですから。

  • 会社に復帰するべき?

    昨年に出産をして、正社員で働いていた会社をただ今育児休暇中です。子供を出産してみるまでは何が何でも早く社会復帰して働きたいと思っていましたが、実際に子供ができると我が子のかわいさ、そして育児の大変さを痛感する毎日です。秋までは育児休暇取得を申請しているのですが、ここにきて本当に会社に復帰をすべきかどうか悩んでいます。 (1)まず、復帰をしても私が所属していた部署がなくな ることになった為以前と同じ条件で働けなくなるこ と。 (残業がすくない部署で休暇も取得しやすかった) (2)年度の途中からでは保育園に空きがない為託児所に預けないといけないこと。(子供はまだ6ヶ月なので 託児所であずけることに不安感があります) 私が会社を辞めても主人の給料で生活はやっていけるのですが、育児休業を取得しておきながら会社に復帰しないのは社会のルール違反にもなるという思いもあり、本当に悩んでいます。 会社にとっては部署がなくなる為このまま私が辞めたほうが好都合になるとは思うのですが一度辞めてしまうと今の世の中もう正社員で働くことが難しくなり 惜しい気もします。結局一人でいつも堂々巡りで悩んでいて結論がでません。主人は一度会社を辞めて子育ては落ち着いてから働いたら?と言っています。 みなさんの考えをお聞かせください。