• 締切済み

シベリウス2番のおすすめ盤は?

Ta595の回答

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.4

こんにちは。 シベリウス2番のサバサバ系ですね! となると,#1さんご推薦のベルグルンドがやはり第一候補と思います。ただ,この人は3回も全集録音していまして,個人的には二番目のヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団との演奏がお薦めです(ヨーロッパ室内管は彼の一番新しい全集からですね)。 ヘルシンキ・フィルはシベリウスご当地のフィンランドのオケで,地元のオケでなければ出せない呼吸というか間合いがあるように思います。かといってローカル色を強調しすぎたりもしない,透明で美しい演奏だと思います。ヨーロッパ室内管は,響きの透明度などはむしろこちらの方が上で,質問者さんはこちらの方が好みかもしれませんが,個人的にはもう少ししなやかさが欲しいようにも思いました。あと,金管に少し力みがあるかも。 テンポは速めですが,もう少しローカル色が強いものとして,ヤルヴィ指揮のオスロ・フィルハーモニー管弦楽団のものもあります。やや渋めの音色ですが,シベリウスにはなかなかマッチしていると思います。 また,テンポは普通ですがサバサバ系として,ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団のものもお薦めです。北欧の作曲家にアメリカ西海岸のオケとは??という感じもしますが,アメリカのオケの技術の高さを誇示するのではなく,余裕として聴かせるところに好感を持っています(ちなみにブロムシュテットはスウェーデン系だったと思います)。 #2さんお薦めのバルビローリも私は大好きですが,サバサバというよりは,ゆったりとした暖かみのある演奏でしょうか。 最後に余計なおせっかいですが,質問者さんのようなお好みの場合, ・バースタイン指揮ウィーンフィル(テンポ激遅) ・レヴァイン指揮ベルリンフィル(金管パワー全開) は避けた方が無難かと(^^; 以上,ご参考に。

関連するQ&A

  • シベリウスの4番のおすすめ

    【おすクラ 第10回】 この交響曲を、みなさんはどの演奏で聴いているのでしょうか。 また、この曲の魅力的な部分、聴きどころとはどこでしょうか。感想でも思い入れ、こだわりでも結構です。 私がシベリウスを初めて体験したのはオーケストラに入った時でした。初心者でまず最初にやったのが「フィンランディア」という曲で、不思議な感銘をいだきました。演奏していてぞくぞく来るようなものがありました。後に演奏会で聴いた時も、この曲には感極まってしまいました。 そんなわけで、シベリウスに惹かれるようになってから、その雄大な音楽を愛するようになりましたが、他人の意見も参考にしたいので、教えていただきたいと思い、質問いたしました。 どの交響曲を選ぶか迷いました。オーソドックスな2番もよいですし、5番も捨てがたい。しかし、今回は第4交響曲ということでよろしくお願いします。 ここでは「知識」を要求せず、聴く人がどのように感じるかという「感覚」を教えてもらおうと思っております。 演奏したことのある方、聴いたことのある方、この質問を機会に聴いてみたという方、そういう体験されたみなさんの参加を心よりお待ちしております。

  • シベリウスの交響曲第2番、第4楽章の出だしについて

    最近クラシックを聞き始めた者です。 シベリウスの交響曲第2番、第4楽章の始まり(出だし)についてお聞きします。 私の持ってるCDは サイモン・ラトル指揮 バーミンガム市交響楽団 なのですが、第4楽章の始まりが唐突というか急なんです。 いきなり音が出てくるし、曲の途中から演奏しているような感じなんです。 もともとこういう曲なのでしょうか? 他の指揮者の第2番を聞き比べたことがないので、おかしいのかどうなのか全く分かりませんが、 どうしても違和感があったので質問します。 ご存知の方、教えてください。

  • シベリウスの交響曲

    いつもこのカテ、とても参考にしている者です。 さて、表題の件です。 1.シベリウス交響曲に詳しい方、大好きな方!!、はまっている方 彼の各交響曲のツボ、ポイントをお聞かせいただけないでしょうか。 2.中でも コレダントツ 一押し!!というものがございましたら ぜひともお教えいただけないでしょうか。 一般的に有名なものと交響曲は有名な2番しか聴いたことが無く これから色々聴いてみようかと思っています。 現在 彼のピアノ作品に少しはまってます

  • シベリウスが絶賛したシベリウス/ヴァイオリン協奏曲の演奏

    カミラ・ウィックスの演奏を聴いたシベリウスは「私のヴァイオリン協奏曲の最高の解釈者」と絶賛したそうです。オイストラフの演奏もシベリウスがラジオで聴いて絶賛したという話があります。 この他にシベリウス自身が実際に聴いて絶賛した演奏をご存じないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ベートーヴェン交響曲全集

    今度、ベートーヴェン交響曲全集を購入しようかと思ってるのですがお勧めのCD,演奏はありますか。 第九だけ既に2個CDをもってます。 特に古楽器系もしくはスピーディー(テンポが速い)演奏が好きです。ベームみたいにゆったりとしたテンポのはあまり好みになれません。 ちなみにベートーヴェンの交響曲の中では運命、田園、第九が特にお気に入りです。

  • ブーレーズ指揮のマーラー第10番

    昔、外盤LPでブレーズ指揮、(多分)ロンドン交響楽団の演奏でマーラー作曲交響曲第10番アダージオのレコードがありました(多分CBS)。組み物のLPで「嘆きの歌」とカップリングされていました。「嘆きの歌」の方はCD化されて発売されていますが、交響曲第10番のCDは、ないようです。このマーラー作曲交響曲第10番アダージオの演奏は、大変な名演だったと思います。惜しいことに10年前にすべてのLPを処分してしまいました。ブーレーズ指揮の第10番アダージオは、そもそもCD化されているでしょうか?

  • マーラー 5番

    マーラーの交響曲第5番のお勧めのCDを教えてください。 とくに第4楽章が美しいのがいいです。

  • ドヴォルザークの8番のおすすめ

    ブルックナーの8番の質問の剽窃のようで申し訳ありません。 僕はドヴォルザークの8番の交響曲のCDをそれこそ何枚も持っています(王道と言われるものを外していたりもしますが)。 で、そのうちに、どれがいいのやら分からなくなってしまいましたので、みなさんのおすすめを伺おうという趣向です。 それと、この曲の演奏のよしあしを見分ける個人的な判断のポイントはどこでしょうか。 締切は2週間後を予定しています。 皆様からの回答をお待ちしています。

  • クラシック嫌いの人が騒音になるような交響曲

    交響曲(別でも可)で激しく、どっちかというとテンポが速い曲探してるのですが、知ってる人いませんか?私が思いつくのはチャイコフスキーの4番と5番、ドヴォルザークの9番、シベリウスのフィンランディア、ブラームスの1番、サン=サーンスの3番、ショスタコーヴィチの5番、マーラーの1番、ベルリオーズの幻想交響曲、ベートーヴェンの5番等が思いつくのですが。他にあったら教えてください。

  • 遅い演奏探してます!

    以下の曲(部分)で、演奏がかなり遅くできればそれが功を奏して雄大な演奏になっているようなCDを探しています。  1、チャイコフスキー 交響曲第5番第4楽章 472小節目以降(コーダ部)  2、ムソルグスキー 展覧会の絵 キエフの大門 後半2分の2拍子と2分の3拍子が混在するところ  3、ショスタコービッチ 交響曲第5番第4楽章 コーダ部  4、マーラー交響曲1番巨人第4楽章623小節前後から  5、シベリウス交響曲第2番第4楽章(特に終わりの26小節間)  遅い指揮者といえばチェリビダッケなど有名だと思いますが、どの指揮者でも構いません。その遅さゆえに最高の演奏になっているようなものを探しています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えくださいませ。よろしくお願いします。