• ベストアンサー

核膜

cherubの回答

  • cherub
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

こんばんは。 ミトコンドリアや葉緑体とは違って、核膜は共生進化によって二重膜になったのではありません。 今の仮説では、極めて古い原核細胞で細胞膜がDNAを付着したまま陥入し、DNAを2枚の膜で完全に取り囲んだ袋が出来上がったものだと考えられています。 そして、その袋が細胞膜から完全に分離したので、今では二重膜になっているようです。

関連するQ&A

  • 共生説

    共生説の証拠の1つとしてミトコンドリアや葉緑体が二重膜に包まれていることがあげられていますが、なぜ二重膜であることが証拠となるのでしょうか。 また、それではどうして核膜は二重膜なのですか。

  • 二重膜の意味

    核・ミトコンドリア・葉緑体はなんで二重膜を持っているんですか? 一重膜だと、何かまずいことがあるんでしょうか?

  • 二重膜・DNA

    新高一です。 核やミトコンドリア、葉緑体での事なんですけど二重膜はなぜ外膜が細胞膜と、、内膜が原始的最近の細胞膜と類似しているんですか? それとDNAもなぜミトコンドリアのDNAは好気呼吸をする原始的最近のDNAと、葉緑体のDNAは好気呼吸をするらん藻のDNAと似ているでしょうか? 一気にいろいろ聞いてすいません。回答よろしくお願いします。 間違ってたらすいません

  • ミトコンドリアの細胞内共生説について

    ミトコンドリアが細胞内共生生物である理由はどれなのでしょうか? 1ミトコンドリアにはDNAがある。 2ミトコンドリアのDNAにはイントロンがない。 3ミトコンドリアにはmRNAがある。 4ミトコンドリアの翻訳過程は抗生物質によって影響を受けない。 5翻訳開始アミノ酸はメチオニンである。 6ミトコンドリアの増殖は核と同調している。 7ミトコンドリアのDNAは一本鎖である。 8ミトコンドリアの膜は二重膜である。 9ミトコンドリアはウイルスと似ている。 自分で調べて分かったのが今1と8です。 もともと生物を習ってきたわけではないのでそれぞれの文が何を意味するのかいまいち分からないので困っています。 少しでもいいので知っていることがあればお願いします。分かりやすいサイトなど教えてもらえたら嬉しいです。

  • 葉緑体とミトコンドリアはどっちが二重膜でどっちが三重膜ですか?

    葉緑体とミトコンドリアはどっちが二重膜でどっちが三重膜ですか? 教えてください 回答よろしくお願いします

  • 押しつぶし法での固定と核膜の膜数

     押しつぶし法で「タマネギの根の先端を酢酸溶液に入れて固定する」という表現の 参考書がありましたが、何を何処に固定するのかの説明がなくわかりません。  核膜を文英堂の理解しやすい生物では二重の単位膜と記してありますが 駿台文庫の新生物入門では一重の単位膜と記してあります。 どちらが正解なのでしょうか? もしおわかりでしたら教えて頂けるとあり難いです。

  • 細胞内共生説

    原始真核生物の細胞内に共生した、当時のバクテリア がミトコンドリアや葉緑体になったと考えるとき、 それらバクテリアの細胞壁はどのタイミングでなくなったんでしょうか? ミトコンドリアも葉緑体も、現在は2重膜があるのみですよね?

  • ATPの膜の透過

    葉緑体やミトコンドリアで産生されたATPは、葉緑体膜、ミトコンドリア膜をどのように透過して細胞質へ送られるのでしょうか? 膜のATP透過性は低いと思うのですが、膜を介したATPの輸送を担当するタンパク質などが存在するのでしょうか?

  • ミトコンドリアについて

    こんにちは。早速質問させてください。 今日、生物の授業で『解糖系』やら『クエン酸回路』やらを習いましたが、分からない点がいくつかあるので質問させてください。(生物の先生はあまり好きではないので質問したくないのです。) まず、 (1)細胞質基質の場所はどこなのでしょうか? →『細胞の内部の、空いてる部分を埋めているもの』という大体の解釈でよろしいのでしょうか? (2)クリステとはどこの部分のことなのでしょうか? →ミトコンドリアの二重膜の中の膜という解釈でよろしいのでしょうか?詳しく教えてください。 (3)マトリクスとはどこの部分を指しているのでしょうか? →二十膜の中の膜の内部? (4)最終的に化学反応式で書き表すと、Hが24個できるらしいのですが、どういう反応式なのでしょうか? 質問が多くてスイマセン。 回答よろしくおねがいします。

  • ミトコンドリア内でのプロトンの輸送について

    活発に呼吸が行われている細胞では、ミトコンドリアのマトリックスのpHが高く、膜間空間のpHが低いみたいですが、 ミトコンドリアから膜間空間にプロトンが輸送される場合は、よりpHが高いほう(プロトンの多いほう?)の空間にプロトンを運ばなければならないため、NADHやFADH2などによるエネルギー供給が必要で、膜間空間からミトコンドリアに輸送する場合は、逆であるから、エネルギーが必要なくて、逆にATPの生成からわかるようにエネルギーを発生できるということなのでしょうか? 何か考え方におかしなところがあったり、理解を助けることなどがありましたら回答お願いします。