• ベストアンサー

時効の中断、催告について

教えて下さい。 裁判外で時効を中断させる方法として “催告”というのがありますが、不法行為(時効三年)に対してもこの催告ってできるのですか? 教えて下さい。 現在、病気療養中で裁判を始める気力がありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dokokani
  • ベストアンサー率29% (92/311)
回答No.1

催告は出来ますが、誤解があるかもしれませんので。 時効の中断 請求 「催告」による6ヶ月の時効の伸長について。 ただ請求書を出すという、裁判外での請求をいくら重ねても時効の中断はしません。  しかし、完成前の「催告」(裁判外の請求、請求書などによる請求が該当しますが相手に届いていることが必要であり、その有無が争われたときは、その点を立証できなければ意味がありません。そのため催告は配達証明付きの内容証明郵便にしておくべき。)については、その催告が到達した日から6ヶ月以内に裁判上の請求等の手続きを取ることを条件に、「その到達後」6ヶ月の期間だけ時効の完成を引き伸ばすという効果が認められています。 たとえば、ある年の4月末日に時効が完成する場合、3月末日到達の催告がなされていれば、その6ヶ月後である翌年の9月末日までに訴えを提起すれば時効は中断します。(本来の時効完成時である4月末日からの6ヵ月後である翌年の10月末日ではありませんので注意してください。)  催告による時効期間の延長は「時効完成直前の催告について1回限りのもの」で、6ヶ月ごとに繰り返せば時効の完成を引き伸ばせるものではありません。  不測の事態もありますので、早めに対処するに越したことはないと思います。 

dororon
質問者

お礼

お礼のメールが遅れて申し訳ありません。 大変参考になりました。 現在、不法行為での催告をどのように書けば良いかいろんな本で検索中ですが、なかなかピッタリあてはまる雛形がなく苦労しております。 ご忠告の通り早めの対処を心がけたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは >不法行為(時効三年)に対してもこの催告ってできるのですか? できます。 ただ、催告の後6ヶ月以内に、裁判所に訴えを起こさなくてはいけません。 裁判する気力が無いのなら、一部だけ弁済してもらうとか、債務の承認を書面でしてもらうとかすれば、確実に時効は中断しますよ。

dororon
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 時効の中断事由について

    時効の中断について教えてください。 1.時効の中断事由について、民法147条の中にある「請求」と民法153条にある「催告」はどのように違うのでしょうか? 条文のみ個人的な解釈をすると民147条の「請求」とは、相手方に請求書などを送達もしくは口頭で伝える(証拠の保全などの問題は省きます)などすれば時効の中断事由になるような気がするのですが、民153条の「催告」と内容的にさほど変わらないような気がして・・・。 さらに民149条で「裁判上の請求は」とわざわざ「裁判上の」といってるように、民147条の「請求」は「裁判上の請求」ではないことをいっているような気もします。 例えば内容証明郵便にて相手(債務者)に貸金の請求をした場合などは「請求」にならずに「催告」となって裁判上の手続きを6ヶ月以内にしないといけないのでしょうか? それとも「請求」という文字を入れたものは「請求」とみて時効が中断するのでしょうか? あと、もう一つ質問です。 2.時効が中断したあとにまた時効が再開する場合、裁判上の判決など民法174条ノ2に該当しない場合は、短期消滅時効については再度短期消滅時効の期間後に時効が成立するのでしょうか?

  • 公示催告中に時効

    受取手形を紛失してしまった場合、手形を無効にする為に簡易裁判所に公示催告の申立をし除権判決を得るという手続きが必要になるそうですが、もし手形紛失後、何の対策も講じず1年半以上経過してしまっている場合、公示催告(6ヶ月以上)の間に売掛金の時効(2年)をむかえることになりますが、この場合時効の中断も出来ないのでしょうか?

  • 時効の中断について

    相続財産管理人のする、知れたる債権者(財産管理人申立債権者)への請求申し出の催告は「債務の承認」であり時効中断事由に該当するとの話を聞きましたが、本当でしょうか? 仮に時効の中断にならなかった場合、相続財産(管理人)への催告→動産執行による差し押さえ手続きで消滅時効の中断ということは可能でしょうか?

  • 催告と「時効の中断または停止」の関係

    関連質問を一昨日しましたが、新しいことがわかったので あらためて質問させていただきます。 3年前にトラブルでたもとを分かった会社から、 当時の逸失利益だの名誉毀損だのといった理由をつけられて 損害賠償しろと定期的にメールや文書で送られてきています。 その内容は法的に疑問なのですが、先方の根拠とする時期が 何より3年前の6月~8月についてのことなので、 損害賠償の消滅時効に入っていると思っていました。 ところが、ある法律相談サイトによると、 「先方が催告から6ヶ月以内に裁判をしないとそれは無効」とのことなので ちょっと考えてしまいました。 今年の3月にも「催告」の配達証明が来ているからです。 つまり、単純に起算日から3年はたっていますが 最後の「催告」からは5ヶ月しかたっていないのです。 そしてまた最近来ています。 こちらが時効を意識していることは相手に気づかれてしまったので この1ヶ月の間に、話をつけるか本当に裁判をするか、相手も腹を決めている と思います。 一応確認のために質問したいのですが 3年の時効の場合、2年11ヶ月目に先方が「催告」をしたとすれば 時効はそこからさらに半年後ということでしょうか それとも額面通り3年で時効なのでしょうか。

  • 税金の催告書が届いたのですが、時効に影響がありますか。

     先日、市役所から住民税の催告書というものが届きました。(督促状ではありません)  たしか、住民税は5年で時効が成立し、払わないですむと思うのですが、催告書が送られたことにより、時効は中断してしまうのでしょうか。  催告書は市長名もありました。

  • 消滅時効の中断のための催告の方法

    消滅時効の中断(6か月間の延長)のための催告ですが、「・・・・の件での100万円を直ちに支払ってください。」と内容証明郵便で書いて出すだけでよいでしょうか? それとも、「・・・・の件での100万円を直ちに支払ってください。」に続けて、「・・・銀行の普通預金 口座番号・・・に振り込んでください。」という支払方法まで書かなくてはダメですか?

  • 催告の回数

     時効を中断するために裁判や差押をする予定ですが、時効の完成までに時間的な余裕がないため、ひとまず内容証明郵便で「催告」をしようと考えています。  しかし、その以前から内容証明郵便で「履行の請求」をしています。もちろん、何回も催告して時効の完成を延ばすことはできないと思いますが、以前から送っていた内容証明郵便は「催告」になってしまうのでしょうか?  もしそうであれば、内容証明郵便は1回送ってしまうと、時効の完成間際には送れないことになってしまうのでしょうか?  また、時効の中断として内容証明郵便で「催告」するには、「民法153条に定めらている催告として~」などの文言を入れたほうがイイのでしょうか?  どなたか分かる方いたら是非教えてください。お願いします。

  • 時効の中断は何回でもできるのか

    債務名義で差押をしました。 民事債権なので、10年の消滅時効ですが、 (1)差押はいわゆる「裁判上の請求」となり確実に時効は中断しますか (2)時効が中断すれば、時効のカウントがゼロからになると聞いたのですが、更に10年延びると解釈していいのですか (3)更に10年延びて、その消滅時効が完成する前に、また差押をすれば、時効は更に10年延びる、つまり差押を繰り返せば、永久に時効は完成しないのでしょうか 教えてください。

  • 時効の中断について

    みなさまよろしくお願い致します。 民法で2年時効の債権がありますが、すでに5年経過しております。その間時効の中断行為はしておらず、また先方より時効の援用は受けておりません。そこで、誓約書を新たに取り分割で払ってもらおうと思っています。そこで、新たに誓約書を取るときに先方が時効の援用を主張しなかったと仮定して、今から誓約書をとっても有効ですか? 出来れば、法令や、事例等の根拠になるものも一緒に教えていただけるとうれしいんですが_(._.)_

  • 消滅時効の中断としての催告のイメージ

    消滅時効の中断としての催告のイメージがよく湧かないので質問します。 例えば、2011年1月15日に暴行を受けて傷害を負ったことによる不法行為の損害賠償請求の訴訟をしようとする場合、2011年1月15日の暴行の日から3年以内の2014年(今年)の1月13日に、「2011年1月15日の暴行による傷害の損害賠償として金200万円を請求します。」という手紙を内容証明郵便で出して、2014年(今年)1月14日までに相手方に到達させたら、こちら(当方)は、上記の内容証明の到達日から6か月以内の2014年(今年)7月13日までに、相手方に金200万円の損害賠償の訴訟を提起できる、という考え方でよいのでしょうか?