• ベストアンサー

公示催告中に時効

受取手形を紛失してしまった場合、手形を無効にする為に簡易裁判所に公示催告の申立をし除権判決を得るという手続きが必要になるそうですが、もし手形紛失後、何の対策も講じず1年半以上経過してしまっている場合、公示催告(6ヶ月以上)の間に売掛金の時効(2年)をむかえることになりますが、この場合時効の中断も出来ないのでしょうか?

noname#62572
noname#62572

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 売掛金の支払いのために約束手形が振り出された場合には,元の売掛金について,手形とは別個に訴訟を起こすことができます。売掛金の支払いのために手形が振り出されているということは,相手方(被告・手形を振り出したり裏書きした側)が主張すべき事実で,その事実が主張されて裁判所に認められた場合には,手形と引換に売掛金を支払えという判決がされます。  手形が出ているから,売掛金について,何のアクションも起こせないというわけではないのです。むしろ,手形が出ていても,売掛金は売掛金として,訴訟を起こすことができるということです。  手形と引換に支払えという判決がされた場合に,手形が除権判決で失権すれば,手形と引換ということもなくなって,売掛金の支払いを受けることができます。  しかし,売掛金の支払いに代えて手形が出ている場合には,売掛金の債権は残らないとされていますので,この場合には,売掛金の時効自体が問題になりません。手形の時効が問題になるだけです。  普通,売掛金の支払いに代えて手形を振り出すということはありませんので,基本的には,前者の取扱い(すぐ訴訟を起こす)ができるわけです。

noname#62572
質問者

お礼

非常に参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手形が紛失されたときの公示催告

    よろしくお願いします。  取引先に簡易書留で送付した約束手形が、郵便局で紛失されてしまいました。紛失した郵便局は送付側(つまりわたし)ではなく、受け取る側(取引先)の集配を担当している郵便局です。  手形などを紛失したとき、簡易裁判所で公示催告をして手形を無効化するのが手続きですが、聞くところによると郵便局が公示催告を手続きするのはできないそうです。  なぜなんでしょう。うちも、取引先も悪くないのに。なくしたのは郵便局側なのに。公示催告の手続き費用はけっこうかかるものです。

  • 紛失した手形の公示催告手続きについて

    取引先より支払手形を郵送で受領しています。 取引先からの郵送は簡易書留で行われていますが、先日、受領確認した簡易書留郵便(手形が封入されています)が、社内手続きの不備により、紛失してしまいました。 これから除権判決を得るために、公示催告手続きに入りますが、この手続きについては、手形の振出元に行っていただくものでしょうか? それとも、簡易書留の受領を行った弊社側で行うものでしょうか? ちなみに、手形の領収書については未発行です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 除権判決

    手形を紛失し、公示催告、除権判決の手続きを終了しました。振出人が紛失手形と同等のものを支払しないケースは考えられますか?

  • 時効の中断、催告について

    教えて下さい。 裁判外で時効を中断させる方法として “催告”というのがありますが、不法行為(時効三年)に対してもこの催告ってできるのですか? 教えて下さい。 現在、病気療養中で裁判を始める気力がありません。

  • 公示催告手続の無効宣言

    小切手を紛失したので、簡易裁判所で公示催告手続をしました。それから数ヶ月が経過して、その無効を宣言する日が来たのですが、その日以降に裁判所から通知のようなものが届くのでしょうか?

  • 税金の催告書が届いたのですが、時効に影響がありますか。

     先日、市役所から住民税の催告書というものが届きました。(督促状ではありません)  たしか、住民税は5年で時効が成立し、払わないですむと思うのですが、催告書が送られたことにより、時効は中断してしまうのでしょうか。  催告書は市長名もありました。

  • 手形紛失時の供託金について

    手形紛失時の供託金についての質問です。 少し長くなりますが時系列に沿って説明しますので、アドバイスお願いします。 (1)当社がA社に対して振り出した手形を、A社が紛失との連絡が入る。 (2)紛失した手形を悪用されない為に、無効にして欲しいとA社より依頼される。 (3)念の為に裁判所に公示催告手続きを取る様に、当社よりA社に指示する。 (4)裁判所の通知書を確認した上で、銀行に手形を無効にする様に当社が連絡する。 (5)手形の決済日に銀行より手形が交換所に廻っているとの連絡が入る。 (6)A社に確認したところ先方の勘違いで、銀行に預けたのに紛失したと思い込んでいたとの回答。 (7)銀行いわく、当座に資金があっても無効の手続きを取っている為に手形は落とせないし、当社が供託金を預けて決済能力がある事を示さないと不渡りになると言われて供託金を預ける。 (8)公示催告期間が終了し、除権判決が下される。 (9)A社より除権決定されたので、手形の金額の支払いを求められる。 (10)銀行に供託金を返金するように求めても、2年間は返せないと言われる。 以上が今現在の状態です。 知人に聞くとA社との和解手続(?)を取れば、供託金は返してもらえるはずだと言われたのですが、手続きが良く分かりません。 どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 時効の中断について

    相続財産管理人のする、知れたる債権者(財産管理人申立債権者)への請求申し出の催告は「債務の承認」であり時効中断事由に該当するとの話を聞きましたが、本当でしょうか? 仮に時効の中断にならなかった場合、相続財産(管理人)への催告→動産執行による差し押さえ手続きで消滅時効の中断ということは可能でしょうか?

  • 手形の再発行依頼の対応について

    約束手形を発行しており支払期日前です。 支払先である受取人(裏書人)が当該手形を 取引先(被裏書人)あてに廻しています。 取引先(被裏書人)が火災にあい当該手形が焼失して しまったと受取人(裏書人)に通知があり、手形を再発行して欲しい旨の連絡がありました。 この場合、手形を再発行しなくてもよい方策はありますでしょうか? 取引先(被裏書人)が公示催告を出して裁判所の 除権判決を受けそれを基に決済する。ということで よいのでしょうか? 一般的には公示催告の手続きを執らないケースが多いと 聞いていますが、執らない場合の支払についてどのような ことに留意すればよいのでしょうか? 法的な立場から具体的な方策を教示下さい。 取引関係にあるのは受取人(裏書人)であって、当該取引先(被裏書人)とはその関係にありませんので、本来受取人(裏書人)がその支払を補填すべきところなんでしょうが、 そうもいかない財務状況なので、再発行の依頼があった ものと思われます。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 除権判決について

    商法の授業で、やった問題なんですけど、先生の説明を聞いても、さっぱり分かりませんでした・・・。どなたか教えて下さい。問題は、「BがAから約束手形を受け取り、その約束手形をCが盗んで、Dへの裏書を偽造した。Dは手形が盗んだものであることを知らない(ここら辺の詳しいことはあまり定かではありません)。そして、それを知ったBは腹を立てて、簡易裁判所へ公示催告を申し立てた。」と、ここからが問題なのですが(この時点でもうよく分かっていません・・・)、「公示催告期日までに届出をしなかった手形の善意取得者は、除権判決により、権利を失うか。」というのが問題です。つまりはBとDの権利、どちらを取るか、ということだと思います。どなたか分かりやすく説明できる方いらっしゃいましたら、どうかお願いします。