• ベストアンサー

うつ病通院中で転職します。(すみません、長文です)

hilltopの回答

  • hilltop
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.2

ここまでの道のり、仕事を続けながら、さぞかし大変だったろうかと思います。お疲れ様です。さて、再発されたとのこと、これはまた、さぞかし不安に今は、かられているのが現状でしょうか?私も以前それで、かなり、不安を先取りしてしまい、ついつい自分だけが、会社を動かしているんだ、という錯覚に捉われ続け、ひどく苦しんだものでした。しかし、少し客観的に視野を変えてみるとどうでしょう?単に、大げさに捉える悪い癖があるだけのことではありませんか?その辺りを、転職先の会社での仕事内容と照らし合わせ、ご自分で、再検討してみてはいかがですか?また、海外旅行に関してですが、私も以前、親しいと思っていた友人とうつ状態らしきときに、隣県まで共に旅行しましたが、彼女のわざとらしい自己満足の行動に、返って、疲労がたまり、帰宅した記憶がありますよ。ともかく、がんばり過ぎないでくださいね。

rururu5
質問者

お礼

hilltopさんアドバイスありがとうございました。 私が会社を動かしているという錯覚は全くありません。 むしろ、会社のひとつの駒に過ぎないし、 私が居なくなった所で、特に何も変わらないことは分かってます。 だからこそ、こんな私に対して期待して、ひっぱってくれた新しい職場には迷惑かけるわけにはいかないと思ってしまいます。 旅行に一緒に行く人と良く話し合ってみます。 アドバイス本当にありがとうございました☆

関連するQ&A

  • うつ病で休職中の転職

    軽いうつ病ですが、休職中に転職先が見つかりました 上司もとても心配してくれていて、復帰後のポジションなども考えていてくれたのですが この場合、現職場を退職する際、転職先が見つかったので、と正直に話したほうがいいものですか? またその場合、新しい転職先にうつで休職していたことはばれずにいられますか? はじめての経験で、どうするのが一番いいのが悩んでいます。よろしくお願いします

  • 転職先にうつ病で休職したことがばれてしまうのでしょうか?

    転職先にうつ病で休職したことがばれてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。 このたび転職することが決まったのですが、現在の会社で今年の4月にうつのため1ヶ月丸々休職しておりました。 当然のことながら、転職先にこの事実を知られたくないのですが、給与や社会保険等の記録でそういった休職の記録が知られてしまうものなのでしょうか? ちなみに、休職中は有給休暇の扱いではなく、したがって給与所得としてはその月は¥0です。 給与の記録等で、 3月 ¥XXX 4月 ¥0 5月 ¥xxx などと出ていれば、4月に休職していることがわかってしまいますよね? そのような情報が新しい勤務先に届いてしまうのかを心配しています。 また、他の記録等から漏れてしまうのも、もちろん心配です。

  • うつ病:診断書がないと信じてくれない?(長文です)

    こんばんわ。 うつ病を抱えている入社1年目の社員です。 うつの症状のせいで、上司からの信頼を失い、 クビになりかけています。 私のうつの症状は頭痛、体の震え、などいろいろ あるのですが、一番困っているのが異常な眠気です。 仕事に対して、嫌いであるわけではないのに やる気もあるのに、自分の危うい立場も分かっているのに、仕事中眠くなって居眠りしてしまいます。 やっぱり、自分にやる気がないということなんでしょうか? 8月下旬に軽いうつだと診断されました。 しかし、最初に軽いものだというのと、 うつ病をなめていたということもあり、 診断書を出してもらうのを忘れました。 次に心療内科に行けるのは予約の都合でかなり先で、 それまで会社にいられるかどうか不安です。 クビになるのは将来マイナスになるし、 金銭的にも避けたいです。 会社では、これから自分の体に鞭打って 無理しないと許してもらえない感じです。 こんなとき私はどうしたらよいのでしょうか? やっぱり、診断書でしか自分を守れないのでしょうか? うつ病だけど頑張っているしやる気もあるということを上司の方に知ってもらうにはどうしたらよいでしょうか? たくさん質問してしまいましたが、 お答えいただければ幸いです。

  • 転職すべきか残るべきか。苦しいです。

    こんにちは。 私は30代の既婚女性です。 現在勤務している会社では既に5年近く働いています。 上司との関係も良好で、他の社員とも良い関係です。 しかしこの5年の実績を作るためには大変苦労しました。 リストラで多くの同僚が切られていく中、苦しくて何度も辞めようと思いましたが、 現在の上司達が努力を買って守ってくださり、ここまで残ることがありました。 そんな中、前から行きたいと思っていた業界の企業からオファーをもらいました。 私の実力ではとても受からないようなところなので、本当にうれしかったのですが、 いざ、退職するとなると大変躊躇しています。 躊躇している理由> *現職を別に辞めたいほどものすごくイヤな理由があるわけではない *人間関係が良好 *上司が私の仕事ぶりを買ってくれている *試用期間もあるため、1から出直さなくてはならない。今まで積み上げてきたものを捨てて・・ *皆に、辞めないでほしい、と説得された 転職したいと思う理由> *二度と受かることができない入るのが難しい転職先なのでこのようなチャンスがない *年齢的にも最後のチャンス。断ったら非常に後悔するかもしれない *大変やりがいがあるセクションである *転職先の上司もとても良い方であることがわかっているから そして、偶然、現職の上司と転職先の上司はお友達であり、仕事上取引もあるため 現職の上司に本当のことを言ったら、「あの方はすごく頭が良く人柄も素晴らしいので ◎◎さんなら安心してお任せできる。転職を許します。」 とおっしゃっていました。 しかし上司が良い人にしても、社風、その他のスタッフなどどんな感じがは未知の世界です。 もしかすると合わないかもしれない。 そして、私は1から全てをやりなおさなくてはならない。 苦労して積み上げた5年とを捨てて、新しい場所で1からやりなおすか。 それとも、辞退して、今のところで、続けていくか。 私はこのところ、夜も眠れずうつ病になるほど悩んでいます。 周囲の友人には、転職先はとてもよいところのようだから、行かなければ後悔するだろう、 もったいない、といわれますが、私はどうしても今までの仕事を全て捨てて、新しいところで やり直す気力と勇気がないのです。しかし、後になれば辞退が大きな後悔となるかもしれません。 しかし、来週頭には、辞めるなら、辞表を出さなくてはなりません。 では、なぜそんなところの面接を受けたのか、というと、 行きたかった業界で非常に、興味があったからです。 まさか受かるとは思いませんでした・・ そのような浅はかな考えで行動したのが悪いのでしょうが・・・ 私は転職すべきでしょうか。 現職に残るべきでしょうか。 客観的意見を是非お願いします。

  • うつ病と転職

    主人が1年前軽うつと診断を受け薬を服用している中、勤める会社が吸収合併され厳しい雇用状況となっています。 来年早々36歳になるので、転職の区切りとなる35歳のうちに新しい会社(営業職)を見つけられればと思っているのですが、うつ病は環境の変化がよくないと一般的に言われているので転職を強くすすめることをためらってしまいます。 本人もこのままではリストラの可能性がある事はわかっているので、たまに探していますが病気のせいなのか必死さが感じられず、家族の生活がかかっているのにどうして毎日探さなくて不安じゃないのかと私の方がイライラしてしまいます。(私が変わりに探しています) 1年以上前から会社の状態が良くないと周りは心配していて、さりげなく転職をすすめていたのすが本人が大丈夫だという気持ちが強かったので判断を任せるしかありませんでした。 今となって本当に危機的状況に来てしまい、前から助言していたことを無視されていたことに 腹も立つのですが、うつと診断されている以上まず病気が治るよう協力しなければならないので複雑な心境です。 しかし35歳である今はとても貴重な時間であり 解雇されてからではよけいに仕事がみつかりづらいと思うので、なんとか頑張って探してもらいたいのです。 主人の病状は一定していて、仕事の疲れが取れにくく現在目立たない部分に円形脱毛症が一箇所あるものの出社拒否や無気力のような症状はなく 友達に誘われれば出掛けるなどそれほど強いうつ状態ではないと思います。しかし転職の話になると、危機的状況とわかっていてどうにかしなければと思う分、よけいに暗い表情になり、一応は探しているのですが無理なことをさせてるのかなと心配になります。 私から転職活動を促すことはよくないのでしょうか。 だとすれば今後どのように対処していけばよいかアドバイスお願い致します。

  • 現職に留まるか転職するべきか(長文です)

    33歳独身女性です。転職を考え、現在1社から内定をもらっていますが、今後どのような決断をとるべきか非常に悩んでいます。 今の会社には新卒以来10年勤めています。2年ほど前から今の会社の方向性に疑問を感じたのと、新しい事にチャレンジしてみたい気持ちがあり、転職を考え始めました。 ここ半年本格的に活動し、先日希望に近い職種で内定をもらいました。(フランチャイズ展開をしている1部上場サービス業のSV職です)年収は現在より若干アップ、全国転勤有、残業多そう…という感じです。業種は第一希望というわけではありません。 現職の上司からは引止めの言葉を頂きましたが、正直この年で転職のチャンスは今後そうないかと思い転職しようと思っていました(数日前までは…) ところが、内定先の企業に返事の電話をした時「もう少し考えてみたら」という返事が返ってきたのです。それは、多分前述した条件(転勤・残業)に少し不安を感じ内定後質問をしていたからではないかと思います。当初はそれでも頑張ろうという気持ちだったのですが、そう言われ「ではお言葉に甘えてもう少し時間を頂く」という事になったのです。(近々再度先方に伺い話をする予定) 正直、ここまで活動してきた事もあり、今までは次に行くという選択肢しか持っていなかったのですが、先方にそう言われて自分の気持ちが意外に脆いことに気づきました。現職は任されている仕事も大きいですし、人間関係も非常に良好なため迷いが生じています。上司からは転職してもいつか戻って来いと言ってくれています。 現在悩んでいるのが、 (1)内定先の企業に行くか (2)全て希望通りのところが見つかるまで転職活動を続けるか (3)今の仕事に留まるか という事です。(2)なんて正直厳しいでしょうか…。近々結論を出さねばならず人生の岐路という感じで冷静な判断ができなくなっています。どなたか良きアドバイスをいただけると幸いです。

  • 鬱病を隠しての転職

    小生今48歳です。 とある電気メーカーで約30年働いていました。 そのメーカの業績不振とそれによるリストラ等のストレスで 鬱病になりその会社を結局退社せざるを得なくなりました。 転職活動をがんばり次の働き口が見つかったのですが、 働き始めて1ヶ月で鬱病が再発し始めました。 中途採用であるため、新しい会社での扱いが、 放置状態で、また異業種の仕事で全く訳が分からず、 それが自分にとってすごくストレスになり、 知らないうちに鬱になり、 夕べは夜中に散歩にでて、 その途中川に飛び込もうとしてしまいました。 ただの甘えかもしれませんが、今後どうしたらいいか 自分でも判りません。 まずは、新しい会社を退職して休もうと思うのですが、 この年で、再々転職は難しいとも思っています。 自分で答えを出すしかないと思いますが、 何かアドバイスがあればお願います。

  • 転職と退職のタイミングが合わず困っています

    転職と退職のタイミングが合わず困っています。 何か良い解決方法がないかご教授願いたく質問しました。 現職のお仕事を辞めて、別の業種に就職する予定です。 現時点では直属の上司に辞意を伝えたものの、決定権を持つ社長にまで話が行かず、退職日が一向に決まりません。 そして、転職先の出勤予定日が刻々と近づいてきており、転職先の出勤日はずらすことができません。 現状況は以下の通りです。 (1)現職は俗に言うブラック企業、月の労働時間は340h、福利厚生は皆無、休日も仕事に追われる (2)現職の職場の人間関係は良好、上司に恩を感じる (3)上司に辞意を伝えたのは転職日の2週間前、雇用契約書などは見たことがないため、会社の退職規則は不明 (4)業種的に引継ぎなどを必要としなく、いつ辞めても問題が起きない状況ではある (5)転職先は福利厚生がしっかりしている優良企業 (6)転職先の出勤日をずらすことは不可能 友人に相談したところ、辞めることを上司に伝え続けながら、次職の出勤日にバックレるしか方法はないと言われました。 円満退社ができないことは理解していますが、可能な限り穏便に済ませたいと思っております。 何か他に良い方法はないでしょうか?

  • 転職先が決まっていると言っているのに引き留めにあった

    転職先が決まっていると言っているのに引き留めにあった 現職の給料や仕事の内容に満足できず、約3年ちょっと 勤めた会社を辞めようと思っています。 しかし、辞める話をしたところ会社の上司にかなり渋られてしまいました。 説得して納得させないと辞めさせないような雰囲気でした。 1)雇用契約書には退職の際は14日前までに申し出るように 記載されており、実際には1ヶ月以上前に退職の話を出したのですが、 職場の規定で9月末(2ヶ月ちょっと先)まで辞められないなどと 言われてしまいました。 (引き留めの最中に、やめる半年前には言っておくものとも言われました。) 2)引き留めの内容として、まず、事前に上司に相談がなかったことに 文句を言われました。 転職(or退職)を考えていることを前もって上司や同僚に相談せよとの ことだそうです。 普通そんなこと相談するでしょうか? しかもよりにもよって職場で・・・ 3)さらに、今の職場に不満があったり、心が折れてしまっているのなら 仕方ないと言った風に、現職の不満点を堂々と聞いてきたりもしました。 普通はそういうことは言わないのが吉だと思います。 引き留めの主な内容としては、今の職場の仕事はかなり難しいので、 将来的にスキルになると言う事だそうです。 将来を心配してくれるのはいいのですが、個人的には難しすぎて付いていけず、 現職のスキルを活かした仕事も特に考えていません。 4)とにかく辞めてしまいたいので、「次の転職先が決まっている」とも 言ったのですが、転職先でやりたいことや選んだ決め手など、明らかに 転職先の具体的な内容を言わないと答えられないような質問をされたり、 人によっては直接転職先を聞こうとしてくる人もいます。 これも普通は言わない内容だと思います。 5) 最終的には、 「やっぱ(今の仕事を)続けとくかぁ?」と、まるで居酒屋で 「ついでに枝豆も注文しとくかぁ?」くらいのノリで言われたりしました。 次の仕事が決まってる人にそんなに気軽に内定蹴らせたりするものでしょうか。 ポイント: ・本当の退職理由は給料や仕事内容などに対する不満 ・しかし、本当の理由・不満点は伝えてはいない ・職場の人間関係自体は問題ない(退職の話を切り出す前) ・何故か、上司にしかしていない退職の話が職場に広まっている ・私自身、退職の意思は変わらない 質問: 1)雇用契約書に則って14日以上前に退職の意思を表明したが、これを  職場から一方的に引き伸ばすことは可能か 2)普通は転職・退職の相談は職場でしないものと認識しているが、認識に  誤りはないか。 3)同様に、現職の不満も退職時に述べないほうが良いと考えているが、  相違ないか。 4)転職先やその具体的な職務内容などは触れないものと考えているが、  誤りはないか。 5)転職先が決まっていると言っている人に対して、そこまでの  引き留めを行うものか。 ←★ここが一番知りたいです。 既に退職の意思を表明して14日経っているので、最悪このまま逃げてしまおうかと 思っています。(あまり好ましくはないですが最終手段として)

  • 転職について

    現在43歳ですが25年間勤めた会社にみきりがついて、転職を考えてます。 現職を辞めないうちに次の仕事の就職活等、もしくは面接等受けてもいいのでしょうか? 面接の際まだ現職を辞めてないことを正直にいってもいいのでしょうか? 正直なはなし、次の仕事がハッキリ決まって安心したところで現職を辞めたほうがいいと思うのですが、それはやっていいことなんでしょうか? 教えてください?