• ベストアンサー

電源の極性

一昔前ごろからだと思いますが、AV機器に電源の極性が何らかの形で指示されていると思います。 その指示がない、古い機器の極性はどのようにしたら調べる事ができるのでしょうか。

noname#72881
noname#72881

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.1

 参考URLのページに詳しく説明されていますが、 テスターと検電ドライバーがあれば、簡単に極性を調べることができます。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/JunOk/audio/guppower.htm
noname#72881
質問者

お礼

ありがとうございました。 HPも参考にしながら、試してみます。

その他の回答 (2)

  • yonpo
  • ベストアンサー率13% (12/92)
回答No.3

その機器用の電源アダプターが どこかへ行ってなくなっている場合は どっちが+-かわかりませんね。 機器を開けようとしてもはめ殺しの やつはあけにくいし、 テスターで中のヒピンと外側と、 電池ケースの端子と当たっても 判明できなかったことがありました。 古いのは外側+が確率的におおいかも。。。。 あとはつぶれるのをかくごで一か八か」 私も調べ方をしりたい。。

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.2

 電源アダプターを経由後の直流のことでしたら、中をあけて基板上の電解コンデンサーの極性を観察するとわかるのではないでしょうか。OPアンプがらみでプラスマイナス2系統の電源がある場合は注意が必要かと思います。あるは型番がわかっているトランジスタやICのつなぎ方や、回路構成でわかる場合もあるかと思います。  直流低電圧用の一般的なプラグやジャックを用いる場合普通は外がマイナスで中がプラスですが、時期によっては逆の場合もありましたのでうかつには判断できないと思います。  アースの関係で交流の極性をお知りになりたいのであれば下記のサイトなどが参考になるはずです。 http://audiofan.net/tips/u025.html

関連するQ&A

  • コンセントに正しく極性を合わせ電源を接続する意味は

    エレチェッカー(コンセントチェッカー)DE-100で壁コンセントやOAタップの極性を調べ、接地側(マイナスで非通電側、アース側)と非接地側(プラスで通電側、活性側)が判明し、PCや周辺機器や様々な電気製品の電源プラグやACアダプターのプラグの2本のうち左か右のどちら側が接地側(アース側)でどちらが非接地側(活性側)なのかネットで大体情報を調べ、ほぼ正しく極性を合わせて接続する意味って 何でしょうか?オーディオ機器等は位相が正しくなり本来の音質になるそうですし感電防止策だともお聞きしました。極性が間違っていても特に問題はありませんか?教えてください。

  • 抵抗に極性ってありますか

    半年程前に、知り合いが勤務先でミスを犯してしまいました。 事前に説明(会議?)があったのですが、抵抗は極性無いと思っている方が多いが、 今回の仕事はくれぐれも注意して欲しい、理由は極性があるからだと言われてて、 その事を、すっかり忘れて「抵抗だから極性が無いと」勝手に判断、 部品の箱にも極性が書かれていて、部品表にも書かれているのに、 適当にセットした為、極性間違いが起こりました。 確かに、知り合いは、ミスを犯してしまいましたが、抵抗って極性ないですよね。 知り合いは、ネットで、「抵抗って極性ありますか?」って質問したところ、 抵抗に極性なんてある訳ないって意見だらけでした。 有極性抵抗ってあるんでしょうか?

  • 電源ONにしたままコンセントを抜くと機器に悪いですか?

    現在パソコンで作業をするのに液晶モニタ3台、モニタースピーカ2台の計5台(AV機器と呼ぶことにします)の電源をいれる必要がありAV機器の電源ON、OFFが面倒です。そこでお聞きしたいことがあります。 ・やりたいこと AV機器本体の電源はONにしたままで電源タップの個別電源 でON、OFFの管理したいと思ってます。 これができると座ったままAV機器の電源の管理ができるのでとても 楽になります。 今は毎回よっこらしょと立ってAV機器の電源をON、OFFしていたので。 ・心配なこと AV機器本体の電源はONにしたままで電源タップの個別電源で電源をON、OFFにするとAV機器には良くないのでしょうか? 最悪AV機器が壊れたりしてしまうのでしょうか? 知っている方がいたらご教授お願いします

  • 電源リレーの使い方

    こんばんは。今までヤマハのAVアンプの後ろにあるコンセント差込口にサブウーハーの電源を差し、アンプに電源が入ると自動的にサブウーハーにも電源が供給されるようになっていました。  しかし、新しいオンキョーのアンプには後ろにそのようなサービス電源(コンセント?)がありません。 今までのようにアンプ(もしくはそれ以外の機器)の電源と連動するように電源を自動的に入れたいと思いますが、どのようなパーツを探せば良いのでしょうか? 車のAV機器がリレーを使い電源ON・OFFをしているように、アンプ(もしくは他のAV機器)の電源ケーブルの間にリレーを挟みアンプに通電すると同時に電源が供給されるようにすることはできるのでしょうか? 又その際にはどのようなパーツを買ってつなげば良いのでしょうか? 分かりにくいところもあるかと思いますが、お知恵を貸していただけると嬉しいです。

  • 極性について12A125Vと記載側が電源プラグ表?

    電気製品やOA機器等の電源プラグやACアダプターにはっきりと極性らしき記号や印字、白線が無い場合12A125Vや7A125Vと記載があるプラグ先端側が表側になり左右の左側が接地側(コールド、マイナス)側になるという説がありますが正しいのでしょうか?

  • コンセントの極性

    時間の変化で極性が変化するとありますが、左の穴がコールド。右の穴がホット。が反転するということですか?だからコンセント左右逆に刺しても動作する。と、でもそれなら検電ドライバーで片方がホット。もう片方がコールド。と、固定してないはずですよね?それともホット(信号)側のコンセント穴がプラスの電圧、マイナス電圧と切り替わってるって事でしょうか?でもそうなら今度は左右逆に電源コード刺しても動くという事に疑問が生じるんですが。

  • ACアダプターのコンセント側の極性の調べ方

    こんにちは よろしくお願いいたします。 アクティブスピーカーの電源はACアダプターなのですが、 このコンセント(オス)を壁のコンセント(メス)に差す際、極性が気になっています。 下記について教えて下さい。 1、そもそも、ACアダプターなので極性など気にしなくても良いのか。 2、極性を調べたい機器に金属の部分があるなら、コンセントに差し込む向きを入替えて   テスターでそれぞれの通電量を量るやり方はネットで調べて知っているのですが   調べたい機器はプラスティックボディのものなのです。   この場合、どの様にすれば良いのでしょうか。 3、このアクティブスピーカーはタッチコントロールによって音量を変える機能がありますが、  「タッチコントロールがうまく作動しないときはコンセントの差し込む向きを変えてみて下さい。」  と取扱説明書に記載されていた様に記憶しています。  ですので、やはりコンセントの向きに極性があると思うのですが如何でしょうか。  残念ながら取扱説明書が紛失してありません。  現在はどっちの向きに差してもタッチコントロールは機能しています。 4、いま、書いていて思ったのですが、上記のタッチコントロールの部分は唯一の金属部分です。  タッチコントロールは2つのボタンで構成されており、一方はボリュームマイナス、  もう一方はボリュームプラスで、同時タッチの場合、音量ミュートになります。  これを利用して調べることは可能でしょうか。 5、ちなみに商品名はJBLのエンカウンターというアンプ内蔵のアクティブスピーカーです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電源を数時間落として改善するAV機器は?

    BDレコーダーなどのAV機器で、数時間電源を落としたことで、調子の悪くなった機器が改善するものには、どんな原因のものがありますか? たとえば、ほこり、静電気によるものなど・・・。 また、なぜそれらの症状が、電源を数時間落とすことで改善するのかも知りたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 電源が自動的にON

     食卓に置いてあるデジカメ(ソニーのサイバーショット)の電源が突然入りました。消してもまた入るを3回繰り返しましたが、その後は、自動的に入ることはなくなりました。原因となりそうなことは、今、雷が鳴っていることぐらいです。雷でデジカメの電源がONになることなどあるのでしょうか。また、あるとすれば、他のAV機器はどうなのでしょうか。

  • パソコンの電源について

    パソコンの電源ってどうされてますか?(デスクトップでもノートでも) こまめにつけたり、消したりしてますか? ひと昔前は起動に時間がかかったりして、一度つけると出掛けたり寝る前までつけっ放しでした。 しかし、最近は起動も早くなり、省エネにも気をつけるようにもなって、なるべく電源を落とすようにはしているものの 余り頻繁にやるのはHDDにも悪い影響を与えてしまうのではないかと、思ったりして… これから暑い季節も迎えますので、出来れば切った方がいいのかなぁとちょっと悩んでいます。 皆さんはどうされてますか?理由もあったら教えてください。

専門家に質問してみよう