• ベストアンサー

染色体歩行法

あるDNA中の未知の配列を決定する方法として、染色体歩行法(遺伝子歩行法)がありますが、なぜこの方法が使用されるのでしょうか? ショットガンなどは配列が全くの未知であるときでも遺伝子断片をクローン化できるということで、利用する理由がなんとなくわかるのですが、染色体歩行法はあるプローブが決定しているのですから、 1、その配列を鋳型としたシーケンス反応 2、配列の決定 という具合に遺伝子配列を求めることはできないのでしょうか? 自分でも調べてみたのですが、よく理解できませんでした。ご存知の方ご教授お願いします。

  • CTAB
  • お礼率92% (115/124)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

歴史的、技術的、経済的、戦略の思想的問題が絡んでいます。 かつては(いまからたかだか10年くらい前)、自分の興味のある遺伝子を含むゲノム領域のDNAをクローニングして、そこに限って塩基配列決定などの解析を行うというのが当たり前でした。出発となるプローブがあったとして、対応するクローンを単離するのに、1~2週間、それから次のプローブとなる断片をサブクローニングして、さらに一歩、歩くのにまた1~2週間はかかります。2、3歩歩いて得られるDNA領域の長さがせいぜい50 kb。それを、もし全長をシークエンスするとしたら、解析しやすい断片にサブクローニングしたり、sequential deletionを作ったりして、それだけに専念しても最低半年はかかったでしょう。オートラジオグラフィを手作業で読んでつないでいくのが当たり前。手間も時間もお金もかかるので、クローニングした全長ではなくて、本当に興味のある部分だけを(原因遺伝子の転写領域だけとか)、なるべく重複を少なくして最小限のrunで済むような方法で、塩基配列を決定するのが普通でした。いまでも、ゲノムプロジェクトの対象になっていない材料ではそういう風にやっていると思います。 ショットガンでは、サンプリングの偏りがあるため、実際解析する塩基配列数の数倍を読む必要があるといわれています。これができるようになったのは、近年の自動解析装置とコンピュータの進歩のおかげです。

CTAB
質問者

お礼

つまりショットガンよりも効率のいい方法として、重要で迅速に結果を出したい場合に使われているということですか。 ご返答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 人の染色体とショウジョウバエについて

    人の染色体DNAにショウジョウバエのある遺伝子に似た遺伝子の塩基配列が含まれていることを検出するためにはどうしたらよいですか。理論背景についても教えて下さい。

  • DNAシークエンスのジデオキシ法について

    シークエンスの一つであるジデオキシ法について教えてください。 ジデオキシ法では、鋳型DNAにプライマーが結合しそこから、酵素やdNTAやddNTPで様々な塩基配列が生じて、一番短いものから順に呼んでいけば鋳型DNA相補的な配列が読みとれるそうですがこれでは元のDNAの配列を調べたいのに調べてることにならないのではないでしょうか??頭がこんがらがってしまっています。頭が悪いのでどうか教えてください。

  • 染色体地図

    あるタンパク質のアミノ酸配列が分かっている場合、 そのタンパク質をコードしている遺伝子の染色体上での位置はどのように決定すれば良いのでしょうか?

  • DNAシーケンス ジデオキシ法

    ジデオキシ法に用いるプライマーはどのように決定するのですか? 塩基配列を知りたいからシーケンスを行うのだから、鋳型DNAに特異的なプライマーを設計するのは無理な気がするのですが… レベルの低い質問で恐縮ですが教えてください

  • DNAと染色体

    遺伝の話をしていて疑問に思いました DNAって、個人の特徴を決めるもので、細胞一つ一つにあるんですよね? 子供が出来るとき、両親からの2つの細胞から形作られるわけですが、 その中に染色体がありますよね。 DNAはその染色体に入っているんですか?

  • 染色体がわかりません。

    (↓教科書の文です) 真核細胞では、DNAはヒストンとよばれるタンパク質に巻きついてヌクレオソームを形成している。通常ヌクレオソームは規則的に積み重なったクロマチン繊維とよばれる構造をつくっている。細胞分裂の際には、DNAの半保存的複製の後、複製されたDNA分子どうしは隣接したまま、それぞれがクロマチン繊維をつくり、さらに何重にも折りたたまれて、太く短いひも状の染色体が2本並んだ状態になる。これらの染色体は、複製されたDNA分子が隣接したままできたものなので、2本の染色体に含まれるDNAは同じである。 この文章から ・染色体は普段、クロマチン繊維の形で存在している ・分裂中期の(半保存的複製を終えた)染色体はDNA鎖2本分である ・2本のDNA鎖は複製されたものだから、全く同じものである(塩基配列もおなじである) …ということが読み取れたのですが、 分裂するとき以外は染色体は核内に散在しているのですよね? それと分裂中期の染色体にある”くびれ”の部分はくっついているのですか?資料集の図をみたところくっついてはいるようには見えませんでした… そうならばどのようにしてくっついているのでしょうか? なんかもう調べてもよくわからないことだらけです…。

  • mRNAのシークエンスについて

    私は哺乳類のある酵素のmRNAの配列を決定する実験をしています。 他種間で相同性の高いプライマーを使って一部の配列を読み、あとはRACE法で全長を読む予定です。 お聞きしたいのはそれぞれの断片を読む時のシークエンスの方法なのですが、私はダイレクトシークエンスで全部配列を読もうと思っているのですが、これは一度プラスミドに入れてから読むべきなのでしょうか。 読んだ論文ではプラスミドに入れて配列をよんでいるものがほとんどのように見受けられ、不安なのですが… ちなみに実験の目的はin situのためのプローブづくりなので、 全長を読んだ後適当な大きさの断片をプラスミドに入れてプローブを作ろうと思っています。 遺伝子については初心者なので、的外れなことを書いているかもしれませんが、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 染色体地図

    「質問」 "遺伝子間の距離感が遠ければ、その間で起きる 組み換えの確率が高くなる" なるという記述の意味が分からないので教えてほしいです 「質問の経緯」 染色体地図について勉強している所です。 何か私が勘違いをしており、理解に困っている状況だと 考えていますが、何を勘違いしているのかがわかりません。 相同組換にしろ非相同組換にしろ、染色体の間で 遺伝子が交換されるような事象のことを、組換と呼ぶと解釈しています。 ところが染色体地図の説明では "遺伝子間の距離感が遠ければ、その間で起きる 組み換えの確率が高くなる" という表記が出てきて、よくわかりませんでした。 組換とは染色体の間で起きる事象なのに、なぜ急に遺伝子の 距離の話になるのだ、、、?という感じです。 染色体の中にDNAがあり、DNAには遺伝情報、つまり遺伝子がある理由ですよね。同じ染色体の中で遺伝子の組換が起こっても 発現する形質は変わらないと思います。 添付したファイルを見てほしいです。 遺伝子A-B間で組換20%のような表記があって、よくわかりません。 一本の染色体の中でも、遺伝子の組換があるということなのでしょうか、、、? 「質問まとめ」 染色体地図や三点交雑についての理解に困っています。 おそらく私が何かを勘違いしていることが原因かと思われます。 私のおおよその解釈を見て、間違っていそうなところが あれば教えてほしいです。

  • 遺伝学の質問です><

    遺伝学の質問です>< ・DNA断片をクローニングするために用いられるDNA断片はなんというのでしょうか? ・標識プローブを用いて組換えクローンを探す一般的な方法とはなんという方法でしょうか? ・葉緑体やミトコンドリアなどの細胞内にあって、独自のDNA(ゲノム)をもつ構造はなんと呼ばれていますか? よろしければ回答お願いします><

  • 遺伝子診断法

    授業で、遺伝子診断法として ハイブリダイゼーション法 「異なるDNAを変性し一本鎖にさせ、再び2本鎖に戻すと  相補的分子のみが結合すること」 PCR法 「DNA断片を増幅させること」 FISH法 「ある遺伝子やDNAが染色体のどの部分にあるかを視覚化すること」 の三つを習い、各々がどういった方法なのかは分かるのですが、 それを使って何をしているのか、どういった症状の診断に 役に立つのかが分かりません。 宜しくお願い致します。