• ベストアンサー

超伝導について教えてください

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 早稲田大学の「理工ジャーナル」(↓)の中に「超伝導 --- マクロな量子現象」(早稲田大学理工学部物理学科 栗原 進)というものがあります。大学物理学部の先生が公式ペ-ジに書かれている内容ですが,参考になりませんか。  私には細かい所はわかりませんが,永久電流が減衰する確率はゼロで はないそうです。この意味では「電気抵抗(と言っていいのかどうか?)がほとんど0に近い」と言えるでしょうか。  しかし実際は,その確率は途方もなく小さく,低温では,たとえ宇宙の年齢の何倍も待ち続けたとしても,見られる望みはないそうです。したがって,『''永久電流''は,神はいざ知らず,人間にとっては真 の永久電流と言って何の差障りもない事になる。』そうです。つまり,実際上は「電気抵抗が0」と言えそうです。  ところで,この質問に化学的見地から回答する事はできないと思いますので,「化学」の方は削除された方が良いのではないでしょうか。

参考URL:
http://web.sci.waseda.ac.jp/journal/
newtype
質問者

お礼

そのページはすでに見ました。神といわれてもねえ。 実は私はある星から来た宇宙人なんですが、私が載ってきた宇宙船にはたしか 常温超伝導金属や常温核融合がついていたと思います。私のような浅学な者では理解できない装置だったです。私は地球が気に入ったので以来ずっとこの星にいます。宇宙船はアメリカの軍事関係者に売りました。この売ったお金でいまのいままでお金に不自由していません。地球に来てほんとうに良かった。

newtype
質問者

補足

回答ありがとうございました。化学の方でいい感じの回答がでましたよ。

関連するQ&A

  • 超伝導について教えてください

    超伝導とは「電気抵抗が0なんですか?」それとも「電気抵抗がほとんど0に近いんですか?」 物理学者は前者の立場が多数なんです。 ですが昔、電気工学の先生に超伝導についてお尋ねしたら「電気抵抗は完全には0にはならない」と言ってました。 これは理論では「成り立つ」が実学では「諸事情により、成り立たない」ということなんでしょうか? なんか量子力学を使って説明できるみたいなんですが…。 科学のコーナーで「後者の立場が正しい」として答えたんですがネットで調べてみたら「前者の立場が圧倒的多数(しかし後者の立場もあった)」なんですよね。 いったいどっちが正しいのでしょう。

  • 2次元電導について教えて下さい

    物理好きのおじさんです。 アマチュア無線1級とかの免許もあったり するんで、高校くらいまでの電気とか磁気くらい の話なら分かります。 量子力学もカジリくらいなら分かります。 波動関数とか、トンネル効果とか。 教えて欲しいのは、酸化物超伝導体の 「準2次元電導」というやつです。 どうして主にCuO面だけに電気が2次元的に 流れるんでしょうか?電気が流れにくい 結合、電子状態の結晶構造が途中に挟まっているって言うと それまでなんでしょうが、もう少し 原理的なところが知りたいんです。 d軌道の異方性が関係してくるんでしょうか? 電気が流れにく層があると言っても 数オングストローム程度ですよね。 なんで2次元電導というあたりが 顕著に出てくるのか、感覚的に分からない んで、理論的に知りたいのですが。

  • 物理学の勉強

    大学で数学を勉強しています。 物理のほうも興味があるので、電磁気学や力学を独自に勉強しています。 学部は理学部なので物理学科のほうがいいのかな、と思いつつ工学部でも電磁気学とかは開講されていて、来年4年生になったら2年生くらいの講義に潜ってみようかな、と。 が、同じ電磁気学でも物理学科と工学部の電気関係の学科では、どのように違うのでしょうか? 前者は理論、後者は実学かな、と思いつつ、どちらが数学のネタとして勉強になるでしょうか?

  • 超伝導を学ぶ、切り口がわかりません。

    ある大学の機械工学科一年生ですが、超伝導モーターに興味があります。 ですので、まず超伝導について知ろうと思い、図書館で本を開いたところ、予想はしていたのですが、全く理解できませんでした。 高校での知識しかなく当然といえば当然ですが、ほんとに興味がわいたので電磁気学や量子力学から超伝導について学ぼうと思っています。 この方向性は合っていますでしょうか? また、間違っているのならどこから学んでいけばよいか教えていただけたら幸いです。 それと、超伝導について知る、わかりやすい本などがあれば教えていただけますでしょうか?

  • 超伝導と量子コンピュータ

    現在量子力学を勉強中ですが、超伝導を用いた量子コンピュータの研究に興味があります。しかし、私は理系ではあるものの物理学科ではないです。そこで、超伝導を勉強するのに適した文献(日本語か英語)があれば紹介してください!また、将来に向けてどういった論文を読むべきかアドバイスして下さると助かります。どういった方向性で勉強するとかがまだ定まってない状況で答えづらいかもしれませんがよろしくお願いします。(熱・統計力学、解析力学、電磁気などは独学しました) 参考URL→http://first-quantum.net/subgroups/superconductingQcom/index.html

  • 超伝導

    超伝導において、YBCO系の実験をしたのですが、 YBCOの常伝導状態における抵抗曲線(温度に対する)とCuなどの金属の抵抗曲線を比べてみたのですが、 どちらもTの1次に比例する線形なグラフになったのですが、圧倒的にCuよりもYBCOのほうが傾きが緩いのです。これはなぜでしょうか? まだ、BCS理論とかをやっていないのでよくわかりません… なにかわかりやすい説明はないでしょうか? よろしくお願いします

  • 進路について

    大学の進路について質問です。 志望校は大阪大学ですが 理学部物理学科 工学部 の2つでなやんでいます。 大学では物理を学びたいのですが工学部でも学べるうえに 工学部の方が企業に就職するには有利だと聞きます。 高校では深くはやらない量子力学や相対性理論などについて特に学びたいのですが、工学部でもそれらの分野は詳しく学べるでしょうか? それと工学部だとどの学科が量子力学を詳しくやれるのでしょうか?

  • 大学の工学部で相対性理論とか量子力学

    大学の工学部で相対性理論とか量子力学をきちんと教えているところってどこでしょうか? 東工大の電子物理工学を出ている人でもよくわかってないみたいなので、工学部だといったいどういう人なら勉強してるのだろうとか不思議です。

  • なんであんなに難しい問題が解けるのでしょうか?

    僕は工学部の4回生ですが、物理学科の学生が使うような量子力学とか古典力学とかの教科書を見ても数式が難しすぎて理解できません。物理学(理学)と比べると工学は求められている数学のレベルが低いような気がします。物理学科の学生は超弦理論とかの数学を授業でやるのでしょうか?それとも独学ですか?

  • 電磁気学の教科書

    工学部1年生です。 普通科から進学したので電気になじめず勉強中です。 教科書は、今まで工科系の棚を眺めていたのですが、電磁気学は物理のコーナーにもあることに気づきました。 ただ、物理のコーナーは相対性理論や量子力学など、レベルが高そうで、今まで抵抗がありました。その関係からか電磁気の本もむつかしく感じます。 工科系のコーナーと物理のコーナーにある教科書の違いって何かありますか? ガウスの定理など、球の場合は何となくわかっても、ぐにゃぐにゃしたものだとほんとに成り立つのかしら、とそこから不明です。 何かいい教科書はないでしょうか。