• ベストアンサー

叙述トリックの出来れば短編

3gatuの回答

  • 3gatu
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

乙一の「GOTH」はどうでしょう。 連作短編集です。 ただ有名なのでもうご存知かもです。

KKK8823
質問者

お礼

遅くなってしまってすみません。お返事ありがとうございます。<GOTH>は確かにもう、読んでしまいましたが、改めてもう一度読んでみようかと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 叙述トリックを用いた作品

     叙述トリックを用いた作品を探しています。ミステリであるか否かは問いません。また、学校で叙述トリックをテーマにいろいろと研究するために探しているので、叙述トリックがあるとわかった上でも楽しめる作品(折原一さんのものとか)だけでなく、叙述トリックがあるとわかっていたらつまらない作品でも教えていただきたいです。できればどちらか書いてください。ただ、何も知らない状態で読んでもつまらないような作品は遠慮してください。さすがに読む気がしませんので(笑)。新しい作品に限定はしません。  あと、叙述トリックがいつごろから用いられているものなのか知っている方がいれば教えていただきたいです。  今まで叙述トリックで読んだことがあるのは乙一の「GOTH」のみです。かなり有名な作品でも知らないと思うので、かなり有名な作品でも出してください。

  • 叙述トリックについて

    こんばんは。 「どんでん返し」「意外な結末」「叙述トリック」を使った小説は英語ではなんというジャンルになるのでしょう? 何年か前に「ハサミ男」のレビューをネットで見た際に、『最後に読者をびっくりさせる結末。いわゆる○○○小説』(○○○はカタカナでした)みたいな書き込みを見た覚えがあります。 読んだ事がないのでわからないのですが、アガサクリスティの「オリエント急行の殺人」も意外な結末らしく、そのような小説は海外ではなんと言うジャンルで呼ばれているのでしょう? ネットで検索してみたところ、叙述トリックは日本にしかない言葉という記述が出てきて、どんな風に検索しても英語のジャンルがわかりませんでした。 またミスディレクション小説という記述も出てきたのですが、以前見た「○○○小説」はその時初めて知った言葉でミスディレクションではなかったような気がします。(昔の事なので記憶が曖昧ですが) ご存知の方いましたらよろしくお願いします。

  • 叙述ミステリを「叙述ミステリです」と紹介することのタブーについて

    読書を趣味とする方の多くがなさっていることだとは思いますが、私もブログで読書日記(感想文)を書いています。 先日読んだミステリが所謂「叙述ミステリ」で、本当に最後の最後まで騙されておりラスト数行で「ええっ?」となりました。 (質問の特性上、タイトルはご紹介いたしません) この快感を述べるためには、それが叙述ミステリであったことにも触れなければならない(あるいは、文面でそれと分かってしまうような書き方をしざるを得ない)と思うのですが、皆様は、叙述ミステリを「叙述ミステリです」と言ってしまうことをどう思われますか? 叙述ミステリは、読み終えてみて初めて「(読者を欺くための)叙述によるトリックだったのか!」と気付くわけですよね。 未読の方に対して「叙述ミステリですよ~」と言ってしまうことは、トリックの種明かしになってはしまわないのかという懸念があるのです。 その物語がミステリとして上質であればあるほど(叙述トリックが巧みであるほど)その気持ちは強くなります。 あらかじめネタバレを含むことを書き添えたり、改行と矢印をならべたり、あるいはフォントカラーの操作が可能なら背景と同色の文字にして閲覧者に反転させたりと「不本意に読ませない」ための対策はいくらでもできると思います。 それでも不特定多数に対して発信していることには変わりがないですよね。 もしかしたら、その本をこれから読もうとして情報を集めている人が、うっかり検索サイトから辿り着いてしまうかもしれないですし。 私がお伺いしたいのは、この点についてです。 【ブログなどの不特定多数に対する発信ツールで、叙述ミステリを「叙述ミステリです」と紹介することはタブーに当たらないか】 もちろん、タイミングの問題もあるとおもいます。 例えば、掲載雑誌の発売直後にやるのであればNGだが、単行本(あるいは文庫本)が刊行されてからならセーフだ、など。 その点についてもご意見があればお聞かせくださると嬉しいです。 やはりタブーだ!(あるいは、タブーとなる虞がある)ということであるのなら、この作品について書くのは止めておこうと思っております。 ご回答をお待ちしております。

  • すごいトリックや、どんでん返しがあるミステリー

    ミステリー好きの男子高校生です。夏休みで暇なので小説を読もうと思うのですが、最近ミステリーを読んでもビックリ出来ません。 犯人やトリックが解っても、あまり驚けません。叙述トリックでしか驚いていません。自分の理解力が悪いだけなのかと心配になります…。 そこで、すごいトリックやどんでん返しがあるミステリーを知りませんか? 最近読んで自分が驚いたのは、 ●米澤穂信さんの「遠まわりする雛」 ●道尾秀介さんの「流れ星の作り方」 ●法月綸太郎さんの「都市伝説パズル」などです。 最後の2つは短編で、まだ書籍化されていないので読んでいない方もいるかもしれません、すいません。 あと、作品の時代設定はなるべく現代のモノがいいです。 すいません、注文が多くて…(^_^;) もし、そのような作品があれば回答お願いします。

  • お好きな短編小説を教えてください。

    タイトル通りです。 お好きな短編小説を教えてください。 私は アナトール・フランス「ファンション」 ロアルド・ダール「味」 梶井基次郎「檸檬」 岡本かの子「鮨」 開高健「玉、砕ける」 堀江 敏幸 「スタンス・ドット」等です。

  • 短編集の小説のうち一つを一気に読むのと長編小説一冊

    短編集の小説のうち一つを一気に読むのと長編小説一冊分を中断しながら読むのどっちが語彙や表現力を身につけられます? 短編の方は50から100前後で長編はだいたい300から400前後です

  • おすすめの短編漫画の単行本ってありますか?

    漫画好きなら読んどいた方がいいというような短編(読み切り)漫画集ってありませんか?ちなみに好きな短編漫画は藤子・F・不二雄さんの異色短編や紺野キタさんの短編漫画などです。どんなジャンルでもいいのでおすすめがあったら教えてください。

  • 覚悟のススメ!の短編って?

    秋田書店から出ている「覚悟のススメ」というマンガで 連載終了後に何篇か短編が少年チャンピオンに連載されたんですが それが掲載されてる単行本などはでてないのでしょうか? 覚悟のススメ全十一巻はもっていますがどうしても その短編がみたいのです!知っているかたは宜しくお願いします!

  • フィクションの短編集を探しています

    アンデルセンの「絵のない絵本」のようなフィクションの短編集を探しています。 児童書でもなんでもかまいませんが、ホラーとか殺人はない方がありがたいです。 似たような質問がいくつかありましたが、フィクションで不思議なお話、というのは見付かりませんでしたので、何かおすすめの本が1冊でもありましたら教えてください。お願いします。

  • 時刻表トリックについて

    推理小説等の時刻表トリックについて 『生粋の鉄道マニアになると、鉄道ミステリー作品のタイトルを見ただけで、「おそらく、あそこの駅の時刻表がトリックになってるんだろうなぁ」と分かることもあるそうです。』 (http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130106-00000303-shunkanrn から引用) というのは本当ですか? 具体例も教えていただけたらと思います。 ※ 読書カテと迷ったのですが、鉄道ファンの方が周辺知識が深い印象があるのでこちらに立てました。カテ違いなら申し訳ありません。