• ベストアンサー

会社の従業員への融資を管理するソフト

micchan32の回答

  • ベストアンサー
  • micchan32
  • ベストアンサー率22% (240/1054)
回答No.1
guts2
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共済からの融資について

    こんにちは。 教えてください。主人の会社の共済から30年ローンで550万借り入れを行いました。もう5年ほど経過しています。これは住宅ローンの一部です。金利は2.95で固定です。5年経過しても元金が100万ほどしか減っていません。思案しているのは、手持ちの現金の一部、200万と残250万をどこからか融資を受け借り換えを行おうかと思っています。200万は住宅ローンの繰上返済にあてようと考えていたお金です。250万を住宅ローンの借り換えで3年は優遇金利1パーセントを用い、残りの期間は金利が上昇しても早めに返す予定です。 共済で繰上返済を受け付けてくれれば問題なかったのですが、元利金等は繰上返済を受け付けないとの返答でした。 250万の借り換えについて、良い方法はありますでしょうか? 現在29000円をこの共済に返済しておりますが、半分以下の元金です。これ以外のローンは住宅返済で85000円。世帯収入は年収900万です。詳しい方いましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 申し込み時の金利で借り入れできる住宅ローンはありますか。

    申し込み時の金利で借り入れできる住宅ローンはありますか。また、元利均等の返済でも元金均等の返済額との差額を毎月繰上返済すると実質元金均等支払いと同等の返済額になるのでしょうか。

  • 繰上げ返済について

    1700万円のローンを組む予定なのですが短期固定、長期固定、元利均等、元金均等などいろいろありすぎてとても迷っています。30年で組んで20年目に完済しようと思っています。短期だと金利がとても低く魅力ですが金利上昇を考えると10年固定2%にも魅力を感じています。ボーナス払いなしでその分貯金して2.3年置きくらいに100万位繰り上げ返済しようと考えているのですが繰り上げ返済ということはその期間の利子は払わなくてよいということですよね?であればそれほど利率にこだわることはないのでしょうか?それと繰り上げ返済する場合、頭金が少ないほうが得だと聞いたのですが本当なのでしょうか?また元金均等のほうが絶対良いと思っていたのですが、繰上げ返済を早めにすれば元利均等のほうが総返済額が減ったりするのでしょうか?いまいち仕組みがわからなくて。どうぞよろしくお願いします。

  • 住宅ローン 元利均等と元金均等

    はじめまして。 住宅ローンについて、ご教示ください。 この度、マンション契約に際し、住宅ローンを申し込みました。 金融機関からは、元金均等ではなく元利均等であれは融資OKと回答をいただきました。 私たちの希望としては、元金均等が良いと考えています。 そこで教えて頂きたいのは、元利均等で融資をうけて 元金均等だった場合の返済額の差額分を毎月繰り上げ返済すると、そもそも元金均等契約をした場合と同じ効果がえられるのでしょうか? 繰り上げ返済は1円から可能で、返済手数料は無料です。 また、私は今年か 役職があがり、年収が300万ほどあがったのですが、マンションの販売会社が言うには、2017年の1月に2016年度の源泉徴収票をもって再審査を依頼すれば、元金均等返済に変更できるだろうといっていました。 これは本当なのでしょうか。

  • 元金均等払い・元利均等払いどちらを選択するべきでしょうか。

    買いか待ちか散々悩んで、結局4530万円の新築マンションを契約しました。新婚で頭金は400万と少なく、公庫2170万+都銀(変動金利)1960万の35年ローンを組む予定です。一生住めればよいのですが、子供の人数等の関係で10年後位での買い換えの可能性もあります。いざ買い換えたくなった際の元金割れを最小限に留めるために「元金均等払い」と「元利金等払い+繰上げ返済」とで悩んでいます。 ((1)~(3)は金利上昇がないものとして概算を教えて頂ければと思います) (1)元金均等でいく場合、当初の返済月額は約何万円になるでしょうか? (2)元金均等・繰上げなしの場合、10年間でいくら返済済みで、元金残高はいくら程度でしょうか? (3)元利均等+毎年定額の繰上げ をする場合、10年後時点の月額内訳を「金利分<元金分」とするためには、毎年いくらの繰上げ返済が必要でしょうか? (4)元金均等を選択して、途中で元利金等に変更することは可能なのでしょうか? (5)また、現在は共働きで年収1300万程度ですが、3~5年後に産休で年収700万の期間が一時ありそうな事や、金利が今後上がりそうなことも考慮した上で、元金と元利とのどちらが賢明な選択でしょうか?

  • 今、毎月13万の返済だと数年後はいくら覚悟すべきですか?

    変動金利の元利均等返済で、毎月13万円支払うと仮定すると、 5年後、10年後、どれくらい毎月支払うのでしょうか? 金利が上昇すると聞くので心配です。 又、この先6年は確実に大きな金額を返済できるとすると 元利均等返済より、元金均等返済で早く返済した方が良いでしょうか? それとも、元利均等返済にしておきて、余裕があったら 繰上げ返済にすべきでしょうか? 繰上げ返済手数料なしの銀行もあるみたいなので迷ってます。

  • 元金均等1400万(変動金利、0.9%) と 元利金等2700万(変動

    元金均等1400万(変動金利、0.9%) と 元利金等2700万(変動金利、0.9%) の二本立てで住宅ローンを組んでいます。 現在返済1年目で、繰り上げ返済をしようと思います。  質問は、今回のみならず繰上げをする場合、どちらのローンに対し繰り上げを行うのが得策(目標は返済期間の短縮)でしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 繰上げ返済(元利均等と元金均等の差)

    これから住宅ローンの契約をするところです。 元利均等払いと元金均等払いのどちらにするかで 迷っています。 何かあっても対応できるよう、なるべく無理のない 金額形態で契約をし、余力があれば出来るだけ 繰り上げ返済をしていきたいと思っています。 元利金等の場合、早い時期にたくさん繰り上げると 効果的とよく聞きますが、 (1)元利均等返済にしておき、繰上げ返済 (2)元金均等返済にしておき、繰上げ返済 を比較した場合、元々どちらの契約にしておく方が どちらがより効果が出る、または色々対応がし易い でしょうか。 数字にうといため、考え方を教えて頂けますか。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン金利計算してほしいです

    住宅ローンの返済額教えてください 来月から金利が変わるので毎月・ボーナス月(2月・8月)の返済額の計算お願いします 銀行から来た返済明細書では 融資金残高(15,966,296) 金利2.775% 12月返済(63,040)うち元金37,231うち利息25,809 2月ボーナス月(225,222)うち元金143,898うち利息81,324 申請した結果利息が1.075%になりました その場合12月・2月ボーナス月の返済はいくらになりますか? *返済方法は元利均等です *当初借り入れ金額20,000,000 今年の12月は73回目支払い 来年2月(ボーナス)は13回目の支払い よろしくお願いします

  • 住宅ローン 固定期間の選び方

    こんばんは。今度の日曜日に銀行へ住宅ローンの申し込みをしようと思います。 でもいまだに変動か固定か?固定なら期間は何年にするべきか?と迷いに迷っています。 お詳しい方がいらっしゃいましたら相談にのってください。 銀行は○井○友銀行です。返済期間は25年の予定です。 質問1 月々の返済のほかに1年でおよそ100万円ほどなら貯金ができそうです。それを繰上げ返済したいと思いますが 固定金利特約型だと繰上げ返済手数料が高いですよね。 繰上げ返済手数料が安い変動金利型を選べば良いのでしょうが、繰上げ返済用の資金は少なくとも1年から2年かかることを考えると固定金利期間を2年とし特約期間が済んで変動金利期間に移ったあとで繰上げ返済をするほうが 特約期間中の低金利の恩恵も受けられるし、繰上げ返済手数料をやすくできると思ったのですが、正解でしょうか? 質問2 元金均等返済で3年間元金をこつこつと減らすのと 元利金等返済で月々の返済額を低く押さえ3年後に繰上げ返済をするのとではどちらが得でしょうか? 元金均等と元利均等のそれぞれの初回の返済額の差は 12000円ぐらいです。 以上よろしくお願いします。m(__)m