• ベストアンサー

阪神大震災の各地のゆれ始めの時刻

阪神大震災(兵庫県南部地震)の各地のゆれはじめの時刻の一覧が載っているHPってありませんか?できるだけ多くの地点の時刻が載っているページが知りたいんです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

「できるだけ多くの地点の時刻」ということですが,ホームページではなかなかないようなので,ここに書いてしまいます。 出所は,気象庁発行の『地震月報』1995年1月号です。 掲載されたデータから,次のルールで抜粋しました。 ・1地点で複数の検知時刻があるものは,P波(初期微動)と認められる最も早い時刻を一つ採用。 ・分単位でしか書かれていない地点(たとえば「5時47分」とだけしかなく,秒単位が不明)は省略。 左から,地点名,分,秒です。(「1月17日5時」は全地点で共通) KOBE 46 55.6 AWAJIS 46 57.7 OSAKA 47 0.0 KASAI 46 59.7 HEGURI 47 1.7 KOUYA 47 2.9 WACHI 47 5.8 MINABE 47 7.2 AIDA 47 6.5 MAIZU2 47 7.7 OKAYAM 47 8.8 AIOI 47 10.7 SAKAID 47 8.7 MIKATA 47 9.0 KIINAG 47 11.2 OWASE 47 11.6 TSU2 47 12.0 HIKONE 47 13.8 KOZAGA 47 12.7 TAGA 47 13.7 MIHAMA 47 14.3 TSURU2 47 14.3 TSU 47 14.2 KURAYO 47 14.5 MONOBE 47 14.9 TSURUG 47 17.6 MUROT2 47 16.4 JOUGE 47 18.6 GIFU 47 20.3 SAIJYO 47 19.6 NAGOYA 47 21.5 ATSUMI 47 21.0 FUKUI 47 22.5 MIYAMA 47 22.4 TANBAR 47 23.0 IKUMA 47 23.8 KAGA 47 25.3 KUBOKA 47 25.9 OKI 47 27.0 KURAHA 47 26.7 ODA 47 28.0 HAMAMA 47 28.5 TK1OBS 47 28.5 TK2OBS 47 29.5 TK4OBS 47 30.3 NAGAHA 47 30.8 KANAZA 47 32.0 TAKAYA 47 31.1 UWAJI2 47 31.2 TK3OBS 47 32.0 IIDA 47 32.2 TOSASH 47 32.5 MASUDA 47 34.0 SHIZU3 47 34.0 KUDAMA 47 34.8 TOYAMA 47 36.5 SHIZUO 47 36.3 TAKATO 47 37.4 FUJIGA 47 37.2 MATSU2 47 39.9 KUNIMI 47 40.4 KOFU 47 40.9 USUKI 47 41.7 IROZAK 47 40.6 IZUSIM 47 40.3 WAJIMA 47 42.7 MATSUS 47 42.7 MISHIM 47 42.6 OITA2 47 43.7 NAGANO 47 45.0 YTOYOT 47 43.7 KAMAT2 47 43.1 AJIRO 47 43.6 NIIJI2 47 46.6 HOSOMI 47 48.2 CHICH2 47 47.4 OSHIMA 47 47.4 CHICHI 47 54.0 TAKADA 47 50.0 AKAIKE 47 48.0 MAEBAS 47 52.0 NAKATS 47 50.0 KIJYO 47 51.1 KUMAGA 47 54.0 YOKOHA 47 54.0 TATEYA 47 53.0 TOKYO 48 2.0 ASHIKA 47 54.9 KUIZUM 47 55.9 TAMANA 47 54.4 NIIGA2 47 55.9 HACHIJ 47 56.0 AIKAWA 47 58.9 KATSUU 47 59.7 BS4OBS 47 57.7 UNZEND 48 0.6 UTSUNO 47 59.3 KUSHIM 48 0.8 OKUCHI 48 0.6 IKI 48 0.2 URESHI 48 0.6 KAKIO2 47 59.5 BS3OBS 48 0.1 IYASAT 48 0.0 HONDO 48 3.0 NIIGAT 48 5.2 TSUSHM 48 1.6 YANAIZ 48 4.1 BS2OBS 48 3.4 MITO 48 4.0 IZUHA2 48 3.1 NAGAS2 48 5.3 TASHIR 48 7.3 SHIRA2 48 6.2 CHOSH2 48 6.6 BS1OBS 48 5.4 CHOSHI 48 6.0 SUZUYA 48 7.2 OTAMA 48 11.1 TANEG3 48 11.1 ONAHA2 48 11.8 SHIRAT 48 14.5 KAWAUC 48 14.5 YATSUM 48 15.8 FUKUE2 48 16.3 MARUMO 48 17.7 KUCHIE 48 19.2 TOBISH 48 20.5 OKURA 48 21.3 SENDAI 49 30.3 YKANEY 48 24.2 OURI 48 27.8 NAKANO 48 28.0 OGA 50 8.0 AKITA2 48 31.5 ROKUGO 48 31.1 ICHINM 48 30.7 OFUNAI 48 36.1 OHASAM 48 36.4 MORIO2 48 37.7 HINAI 48 38.8 IWASAK 48 38.8 MIYAK2 48 41.8 KUZUMA 48 41.5 KUZUMA 50 8.6 KIKAIJ 50 21.5 TANOHA 48 45.4 AOMOR3 48 46.5 AMAMI 48 44.6 SHIURA 48 47.2 HACHI2 48 47.9 TENMAB 48 48.7 HIYAMA 48 51.8 OKUSHJ 48 56.0 OHATA 48 55.0 HAKOD2 48 58.9 TOKUNO 48 57.4 YAKUMO 48 59.6 KAYABE 49 1.1 SHIMAM 49 4.6 MURORA 49 8.0 SUTTSU 49 8.0 NOBORI 49 7.4 MINAM2 49 10.2 ENIWA 49 14.9 CHIJIM 49 12.5 IHEYA 49 12.1 KUNIGA 49 10.8 URAKAW 49 13.0 SHAKOT 49 16.9 BIRATO 49 14.9 SAPPOR 49 17.0 ERIMO 49 14.9 CHURUI 49 20.0 FURANO 49 23.2 OBIHIR 49 25.0 NAHA 49 22.5 TAMAGU 49 25.3 ASHIBE 49 24.7 HOKURY 49 26.0 RUMOI 49 31.0 ONBETS 49 26.1 ASAHIK 49 31.0 KUMEJ2 49 28.3 YAGISH 49 34.5 KAMIKA 49 32.1 ASHORO 49 29.1 KUSHIR 49 30.0 SHOSAN 49 35.7 KAMIAS 49 32.6 AKKESH 49 31.8 MARUSE 49 35.4 ABASH2 49 35.4 RISHIR 49 48.0 NAKASH 49 37.1 ABASHI 49 43.0 SOYAES 49 45.4 WAKKAN 49 50.0 WAKKAK 49 49.2 NEMURO 49 41.0 RAUSU 49 44.5 ISHIG2 50 11.9 IRIOM2 50 21.3 地点名が英数字6文字以内なので分かりにくいかも知れません。 TK1OBS~TK4OBSは東海道沖に設置された海底地震計,ほかはすべて地上の地点で,ほとんどが測候所や気象台のある場所です。 また,末尾に2がついている地点(例:HAKOD2=函館2)は,観測地点の移動があったので番号を付けて旧地点と区別しているものです。 日本語表記に直したほうがよければ直しますが,ちゃんとした地点名リストが職場に行かないとないので,二三日お待ちいただけますでしょうか。

TAKUKU
質問者

お礼

ありがとうございました。こんな内容を探していました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • warewolf
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.1

気象庁の強震観測記録のページに各地のデータが記録されています。 それぞれの波形と記されているところをクリックすると各地の地震計の記録が出てきますが、そこの下の方に地震の開始時刻が記録されています。 http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/kyoshin/jishin/hyogo_nanbu/table.htm 日本において、地震計の自動化、ネットワーク化が進められたのは阪神淡路大震災以後のことです。当時は、震度の判定も気象庁の職員が行っていましたし、気象庁も全国に400カ所程度しか地震計は設置していませんでした。個々の大学などが保有している地震計についても、ネットワーク化されていなければ、装置の中の時計の狂いなどから、厳密には地震波の伝わりの地域差を計測するのは難しいと思います(地震波は、秒速5km程度で伝わると言われています)。 最近では、大型コンピュータによるシミュレーションも行われているようです。 http://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/jp/guidance/solid/furumura.html

関連するQ&A

専門家に質問してみよう