• 締切済み

小児科についての質問なんですがゝ

tak216の回答

  • tak216
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

小児科で働く人 医師⇒医師免許 医大をでて、国家試験を通ってください。 看護師⇒看護師免許 専門~4大までありますが、がんばってください。 事務⇒特にはないですが、すごい大変ですが、すごい薄給です。 清掃員⇒大きな病院にならないといないでしょうね。。 検査会社⇒病院回って検査する血液とかを集めたり、もちろんその営業をしたり。。小児科に限りませんけど。。。。 機械屋⇒医療器械メーカーで営業で回る。(やっぱり小児科だけではないですが。。。) ご存知かと思いますが、小児科は大変な割に収入が少なく、医師の中では人気のない科目です。当然、余計な人件費は使えませんので、よく考えてみてください。 子どもが好きというだけなら、規制緩和を狙って保育事業も勉強してみてはいかが?? がんばって未来を探して!!

参考URL:
http://www.rieo.net/nurse/course.html
328marya
質問者

補足

回答頂きすごく(2)感謝デス!!! いちを専門学校で看護士の免許を取った後、子供が好きなので出来れば小児科に勤めたいと思っているのですが、 看護士の免許を取り、希望すれば小児科で勤務出来るのだろうか??とふと疑問に思ったのです(>_<)そこらへんの方わ、わかりますでしょうか??

関連するQ&A

  • 小児科の専門看護師について詳しく教えてください

    私は小児科の看護師を目指している高校3年生です。 志望校に向け、受験勉強に励んでいる最中ですが、 どのような進路を選べば小児科の専門看護師になれるのかよくわかりません。 大学院に進むと聞いたのですが それ以外に実務経験なども必要と聞きました。 どのような過程を経てなれるのでしょうか。 また、大学院での学習が必要ならは、 大学院で小児科の専門看護師の課程があるとこに進学したほうがいいのでしょうか。 どなたか、専門看護師について知ってるかたは ご協力よろしくお願いします。

  • 理想の小児科医とは

    こんにちは、18、男性です。 私は、小児科医を目指して勉強中です。(受験生) そこで質問なんですけど、僕は将来小児科で開業したいと思ってます。 研修医後どのくらいで(最短だと)開業できますか? また、最低でも小児科の認定医はとるべきですよね?? では、認定医をとるには、どのくらいの時間がかかりますか? 将来設計をいま考えているんですけど、親が、結構歳を取ってるので早めに親が開業してる所で(小児科医ではないです)自分もやりたいと思ってます。 二つ目の質問ですが、小児科の開業医って(内科もそうですが)広く浅くじゃないですか? 大学病院やその他の病院で勤務医をしている時、たとえば心臓だけとかを診断していても開業した時難しいですよね?開業したいと考えている人は、別に勉強する必要があるんですか? 自分の目指すところは、「この先生がいるから、安心して育児が出来る」といってもらえる信頼される医師になることです。できれば、広く浅くではなく、広く深くがいいんですが、、、 遠くからでも診療に来てもらえる医師はどのような診断が出来る人ですか?やはり、なんでも診断できる人ですか?どのような医師が理想の医師なんですか?

  • 小児医療で有名な大学

    こんにちは。 同じような質問があったらすみません。 私は今高校2年生で(4月から高校3年生です) 医学部を目指しています。 先日「医学部受験の総合的研究」という本を読んでいて そこに書いてあったことなのですが、 医学部に入るなら大学選びが重要になってくるとのことでした。 その大学が何の分野で進んでいるかが 大学選びのポイントというようなことが書いてありました。 そこで質問です。 私は小児科医になりたいと思っています。 小児医療の研究で有名な大学はどこでしょうか? ちなみに神奈川県在住ですが地方にもでれます。 家計的にできれば国立大学がいいですが 私立でもかまいません。 知っている方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 小児精神科医になりたいのですが…

    男性の医学生です。 子供が好きで、小児科にあこがれていましたが大学受験前に小児精神科という領域があることを知り、小児内科よりもそちらのほうが自分の興味と合っているのではないかと考えるようになりました。 学生の自分が今のうちにできることというのは何かあるでしょうか?将来に向けて知識を増やすとか、子供と多く接するなど(一応、学習塾講師や小児科訪問のボランティアをしています)、思いつきはしますが意味があるかどうか不安になります。臨床を経験された先生方で「学生の時これをやっていれば良かった」という事があれば教えて下さい。 また、まだ先の話ですが就職にあたって小児精神を専門的に扱っている病院に就職できる可能性は低いと考えています。それは努力云々以外の事情もあります。そこで、ローテート後は小児科か精神科で修行を積もうと考えているのですが、どちらが良いなどのアドバイスはありますでしょうか?小児精神科の世界は女性の方が合っているという話もちらほら聞くのでその辺りも不安なのですが、必要な心構えのようなものが他科と違うのかなと想像しています。「こういう気持ちをもって医者になれ」というアドバイスもお待ちしております。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 小児科医になりたいです

    現在高校2年生の女子です。私は小児科医になりたいです。小児科医になろうと思い始めたのは、中学2年生の時です。きっかけは、自分自身が大きな病気にかかりその時助けてくれて先生が事の始まりです。又、その時、私よりも苦しんでいる子たちが沢山いるのではないかと思うようになり、その子達を少しでも助けてあげたいという気持ちが強くなり、小児科医を目指そうと決めました。しかし、当時、病気のため勉強が出来ず、偏差値40を切っている高校に進学することになってしまいました。それが今の高校です。しかし、この学校にどうしてもなじめず、医者になる事も諦めていました。そして、今はアメリカに留学に来ています。でこの留学期間中にまた、医師への夢を考えるようになりました。帰るのは来年(2009・6 頃)でまた同じ学校に卒業までのあと数ヶ月間通う事になります。(留年なし)で帰った後どのように勉強したらいいのでしょうか?また、予備校などはどうしたら良いのでしょうか?受験をするにもお金のかかる私立には行けませんし。。。

  • 看護士になり小児科・・・

    私は今、高校2年生の受験生で、進路選択で迷っています。 私は、小さい子がとても好きで保育士になる事も考えました。 しかし、理系に行きたいのと、病院に関係するもので働きたいと思い、友達との相談の上、今では 看護士になり、小児科を担当したい。 と考える様になりました。 しかし、周りにそのような職業についている人もいず、 ここでこのような職業に詳しい人、 看護関係の仕事についている方のお話がききたいです。 どんな簡単な事でもいいので、よかったら教えてください。

  • 小児科に強い看護系学校

    大学受験生で、看護系に進学希望、小児ガンに興味があるので特に小児科に強い学校に行きたいと言っている知人がいるのですが、なにかご存じの方教えてください。

  • 小児科について

    私は、中学生から大学病院の小児科に肺の疾患でかかっています。現在、19歳なのですが、まだ、小児科にかかっています。 一般的に小児科は15歳までと聞きます。だから、以前、医師に内科に行ったほうがいいのかと聞いたのですが、話を流されてしまいました。 でも、最近、医師は内科に移そうとしたり、しなかったりで毎回診察の時はビクビクしないといけません。そんな感じで、いつ内科に回されるのか不安で仕方ありません。そこで、実際にところ、大学病院の小児科に大人がかかってもいいのでしょうか。いろいろなアドバイスお願いします。

  • 小児科看護について

    私は今 看護科の大学に通っています そして小児科の看護の方に興味をもっているのですが、 今、もしくは以前 小児看護にたずさわっていた方で あなたの実践している看護や、経験談など なんでもいいので お話をきかせていただけませんか??

  • 大学・大学院の助産師課程について質問です!

    こんにちは。 高校三年生の受験生です。 私は将来助産師になりたいと思っているのですが、第一志望の大学で今まで4年次の選択で助産学を学べたのですが、来年からは助産学を学ぶのに大学院に進まなければならないようにカリキュラムが変更されたようです。 助産学を大学院で学ぶメリットは何でしょうか? やっぱり時間が多く取れる分、深く学べるということでしょうか。 しかし大学院まで進んでから助産師免許を取得するのと大学で助産師免許を取得するのは、免許を取得するという点では同じでそんなに変わりはないように思えます。 4年次で助産学を学べる大学も視野に入れているのですが、助産学を選択できる少人数に入ることは難しいのでしょうか?助産師希望者は選択の段階でちょっとした試験を受けると聞きました。希望者も多そうなので、もし4年で免許の取れる大学に進学しても不安です。。。 それなら大学から大学院に進んだ方がいいのかな、と思います。 回答よろしくお願いします!