• 締切済み

インターネットで改正前の条文を参照したいのですが

pooh_666の回答

  • pooh_666
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.2

最近のものなら、各省庁のホームページの「新規制定改正法令」などのページで見られます。 下のは総務省のもの

参考URL:
http://www.soumu.go.jp/menu_04/s_hourei/new_hourei.html

関連するQ&A

  • 改正刑法の条文が載っている本。

    平成17年1月1日施行の改正刑法の条文がすべて載っている、サイズがB6以上の本があれば教えてください。 ※改正のポイントや解説などは特に必要ないです。単に、六法全書の文字よりも大きい文字で、新しい条文を確認するというのが目的です。 よろしくお願いします。

  • 刑法改正について

    刑法の六法全書を買おうと思っています。ですが、その本(自由国民社から出ている口語刑法 口語六法全書という本)は2004年の4月に発売されています。今年発売されたものがないかを調べたのですが、2004年4月のものが一番新しいようです。 最近、誣告罪が別の名前に変わるなど、色々と法改正があったそうなんですが、この本が対応してるのか気になります。 刑法の六法で現在の法律に対応しているものでいいものがあれば教えてください。

  • 法律と政令省令の違いについて

    法律の条文をよんでいると、「政令、省令の定めるところによる」とかいてある ことがありますが、政令や省令とはどのくらいの権限や拘束力があるのでしょうか 大事なことは全部法律できめるべきだとおもうのですが 政令や省令の定義などはどこに書いてあるのでしょうか おしえてください

  • 過去(改正前)の根拠法令を調べる方法

    私は、労災認定関係の仕事をしています。ある事件で、当時の被災者(公務員)がいくら給料をもらっていたかを調べるため、公務員の給与法をいろいろ調べていますが、どのサイトにも載っていません。載っていても改正されたものばかり。改正前の法令の原本を読みたいのですが。だれか、過去の法律を調べるために役立つサイト等を知っている方教えてください。ちなみに私は昭和30年の法律を探しています。よろしくお願いいたします。

  • 法律・政令・省令について

    法律の条文には概ね、政令や省令への委任事項が入っています。 ところで、政令へ委任していたり、省令へ委任していたりしますが、どこまでは政令に委任し、どこまでは省令へ委任するのか、その範囲が分かりません。また、中には政令や省令へ委任してはならず、必ず法律(つまり国会の議決を得る)に定めなければならないものもあると思うのですが、どの範囲までは必ず法律でなければならないのでしょうか。

  • 六法の法改正について(2003年以降の改正について)

    六法(憲・民・刑・商・民訴・刑訴)の2003年以降の法改正について聞きたいのですが。 2003年以降、六法で法改正のあった科目はありますか? また、その法改正の内容はどういったものでしょうか?条文と詳細を教えていただきたいのですが。 色々と事情があり、できるだけ詳細を知りたいのですが。 あまりに多いようでしたら、条文・判例名・論点の変更だけでけっこうです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 過去の条文の調べ方

    法学研究科にいます。 過去の条文はどうやって調べればいいのでしょう? 著書においては、昭和○○年においてはこういう法律があったと記載されてたりしますが、脚注において条文を挿入したいと思います。 その際に、条文の本文、番号がわからなかったりします。 図書館で調べればわかることかもしれませんが、逐一図書館というのでは不便なこともありますので、ネットで検索できないものかと・・・。 お願いします。

  • この法令は法律?政令?

    一般に「法令」とは、法律以外にも、政令や省令、規則なども含まれますよね。このうち法律だけは、改正に国会の議決が必要という意味で別格です。 ところで、「出入国管理及び難民認定法」という法令がありますが、これは一体「法律」なのでしょうか、それとも「政令」なのでしょうか? 法令の「本籍」である法令番号をみると、「昭和二十六年十月四日政令第三百十九号」とあります。 題名は「~法」とあたかも法律のようですが、本籍は政令になっています。???です。もし改正する際には、国会の議決は必要なのでしょうか?

  • 法律の条項について

    とある事で法律の条項の内容を調べているのですが、 どこで探すのが早く、正確でしょうか。 電子政府の総合窓口 イーガブというサイトはどこまで信頼性があるのでしょうか。 改正等があった場合など。 できたら、六法全書のような物ではなく、このような簡単に検索できるサイトがいいのですが。 結局、法律ってどこを見れば絶対に最新(改正後の条文)になっているという物はないのですかね。

  • 法改正の要旨や新旧対照をくわしく知りたいのですが。

    資格試験のため法律分野の勉強をしていますが、テキストの出版の年度によって法改正の前後だったりします。 インターネットで最新の改正後の条文は載っているのですが、 いつの改正で、どの部分が変わったり追加になったりしているのか、 わかれば便利なのですが、そういうサイトをご存じないでしょうか? 基本六法についてはすべて知りたいです。 特に民法と刑法、それぞれの訴訟法は押さえておきたいのですが。