• ベストアンサー

クラリネット質問、、、

こんにちは。前の質問に答えていただき、ありがとうございました。また、昨晩考えているうちに新たな質問が出てきたので質問させていただきます。 アンブシュアが不安定な場合、何時間くらい練習するのがいいですか?やりすぎても、余計悪くなると知人に言われたので・・・また、どのような練習が良いですか?ロングトーンばっかりやっていたら、タンギングがおかしくなってしまって。。。どちらにとってもいい練習教えてください! あと、腹式呼吸についても、教えてください!お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bu-cla
  • ベストアンサー率31% (143/459)
回答No.3

アンブシュアの強化にはロングトーンしかないです。やっぱり。ロングトーンを、チューナーを使ってよい音程を聴きながらすると、以外に楽しいですよ。針がぶれないようにするのってかなり腹筋の強化にもなりますし。 ただ、メーターばかり見てはいけません。自分の吹いてる音を聞き、それがメーターでどのくらい違うのかを見て、メーターに合わせて吹いて、その音程を覚える、といった作業が必要です。 タンギングは、ゆっくり120でします。これを二拍で一回、一拍一回、半分で一回みたいに間隔を短くしていきます。そのとき、舌べろが、リードのどの場所に触れるか、気をつけてください。一般的に、舌の先がリードの先に触れると思います。僕は、リードの先に舌の中ほど5ミリくらいが触れてます。 それにくわえて、アイヒラーの音階練習をしましょう。音が高いので、吹ける音域だけで行います。一番のお勧めは、巻末付録の、吹き口とレガートのための日課練習です。これ最高。前半だけでも唇が安定してきて、音がきれいになります。すべての人にお勧めです。 前の質問で、マウスピースのことを尋ねました。ヤマハをお使いだそうですが、バンドレンの5RVライヤーあるいは5RVに変えてみてはどうでしょう。ヤマハのマッピは、吹きこなすのが結構難しいのです。 マウスピースを変えるだけで、今までまったく出来なかったことが出来るようになることもあります。気分を変える意味でも、いいと思います。リガチャーも、BGというメーカーのレべレーションというのがいいです。タンギングが楽にできますよ。

jan-o
質問者

お礼

やっぱり、ロングトーンですね!タンギングも早くから無理して行ったから、アンブシュアに力がはいったんでしょうね。ゆっくりからはじめたいと思います! アイヒラーですね、楽器屋購入して、行いたいと思います!また、練習結果も報告しますね! はい、今日レッスンの教室にいってみたのですが、やはり、同じ事を言われました。ヤマハのマッピは息が入りにくいみたいですね。先生に相談して、マッピ、変えてみようと思います!bu-claさんには、たくさんの質問に詳しく答えていただき、とても感謝しています!ありがとうございました!がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.2

>アンブシュアが不安定な場合 これは、唇とその周りの筋力が弱いということですね。上下の圧力ではなく、360度全体から圧力がかかるようにするのがポイントです。 >何時間くらい練習するのがいいですか? これは、口の周りの筋肉が疲れてきたと思ったら、休憩を取ればいいですね。その時間は人によります。 >タンギング 音階練習をお勧めします。タンギングはリードに当てた舌を引いて音を出すことだというイメージを持つといいと思いますよ。 >腹式呼吸 簡単に言うと、腹筋の力が常に入っていて、それで息をコントロールするということですね。

jan-o
質問者

お礼

返事遅れてすみません…。そうですね、やっぱり、疲れたら休んだほうがいいですよね。今日少しづつ休んで練習したら、休んだあと、いい具合にふけました。ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • freegeo
  • ベストアンサー率29% (63/216)
回答No.1

やはりロングトーンが基本だと考えてください。 タンギングは一瞬、息の流れを舌で止める作業で、本来はその前後、更にタンギング中も口の形、口の周りの筋肉の力加減が変化してはいけません。 ロングトーンでアンブシュアを安定できなければタンギングはきれいに出来ません。早いタンギングの練習などは後回しにして、1分60拍程度の速度で、まずは全音符で何回も同じ音を吹くようにしてみてください。 つまり4秒分のロングトーンを何回も。 最初は2回やって、素早く息継ぎ。 できれば4回分は1回の息継ぎで出来るようになるといいですね。 次は音階をつけながら(B♭の音階でド・レ・ミ~と)4泊を2回吹いたら次の音といった具合に。 その時、チューナーがあれば、それを譜面台に載せて音程が安定しているか音量が安定しているか確認しながら吹いてください。音程は非常に大切です。意識してコントロールしないとピッチは合いません。コントロールしながらアンブシュアが安定できるように練習してください。 東京佼成ウィンドオーケストラのホームページにプロの方のQ&Aが載ってます。アンブシュア等も参考になると思います。質問もこちらにされる方が信用できるかも知れませんね。

参考URL:
http://www.tkwo.jp/
jan-o
質問者

お礼

返事遅れてごめんなさい。。。やっぱりまずはロングトーンですよね。まずは、ロングトーンで安定するところまで持っていきたいと思います!ロングトーンについて、詳しく教えていただき、ありがとうございました! ホームページみました!アンブシュアの写真が見れるホームページを探していたので、とても助かりました! 本当にありがとうございました★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【クラリネット】音をきれいにだす練習について

    カテちがいだったらすみません。 吹奏楽部でクラリネットをやっています。 ハート内で、もっとまとまりのある音、荒くない澄んだ音を出したいということで、 新しいロングトーン・タンギングの練習法を探しています。 平日の練習時間は2時間~2時間半程度、休日は最低3時間~6時間ぐらいです。 今までやっていた練習は、    ・ロングトーン……メトロノーム20か40で16拍。最低音から最高のド。    ・タンギング……96~104ぐらいで徐々に上げていく。四分音符→八分→十六分の順。 改善した方が良いところ、足した方がいい練習法等ありましたら教えてください。 注文の多い質問ですみません。 回答よろしくお願いいたします。

  • クラリネットを上達させたい!!

    クラリネットについてなんですが・・・ 最近すぐ口が緩んできてあごの下のはりがなくなり平らになってしまうんです。安定感もないしリードもあまり振動しないし、曲中では普段のロングトーンの時の音色で吹けずにとても困っています。。ロングトーン時のアンブシュアを曲中に保てないのはなぜでしょうか?そして、どのように練習&気をつけたらいいでしょうか?教えて下さい!! あと、もう一つ質問があります。息ってどういうイメージで吸えばたくさん吸えますか?また、その吸った息をすとんとそのまま管に入れるにはどうすればよいでしょう?なんだか、吸ってから入れるまでにぎこちなさがあるんですよ・・・それが原因で入りも思うように入れません。入りをぴたりとそろえるにはやはりブレスかなと思うのですが、ほかにもそろわない原因がありましたら教えて下さい!長くなりましたが、読んでいただいきありがとうございました。

  • クラリネット

    高校のクラブで吹奏楽部に入っている一年生です。 今、いろいろな理由から1stにいるのですが、高い音がきれいにでません。だから、ハイB♭から上の音のロングトーンをしているのですが、ロングトーンをする上で気をつけることや注意点を教えて下さい。 また、柔らかいタンギングができません。どういう練習法がありますか? 回答よろしくお願いします。

  • クラリネットのパッチ、リードについて!

    クラリネットを吹いている中学2年です。 クラリネットのパッチとリードのことについて悩んでいます。 最近アンブシュアが安定しなくなりロングトーンが続かなくなったので 0.3mmのパッチから0.4~0.5のパッチにしようとしました。 しかし私はパッチを厚くするたびクラの音が開いてきます。 なのでもし音が開く場合は今使っているバンドレンのv12の3のリードを 3半などに厚くするべきでしょうか? 最近寒くなってきて音が細く開き気味です。 なるべくロングトーンも続き、綺麗な音色がだせるような パッチの厚さとリードのあいしょうを教えてください! よろしくお願いします。

  • クラリネットのリードミスについて…

    こんばんは★☆クラリネットについて、うかがいたいんですけど、 アイヒラーのスケールの楽譜についてなんですが、やっぱり難しいですか?また、巻末付録のスラーの練習は、音質もよくなりますか? 別の質問になりますが、タンギングが上手くできないんです…すぐ、リードミスしてしまって。ファの音はロングトーンしようとしても、初めにリードミスがおきてしまうんですよ。それで、思いっきり息入れるのが怖くなってしまって、ちょっと、ひきぎみでふこうとしてしまって積極的に吹けないんです…、それでは全然表現もできないし、後ろ向きで吹くのは楽しくないので、直したいんですけど、どうすればいいですか?

  • クラリネットの基礎練についてです。

    クラリネットの基礎練はどのようなものがありますか? 現在、私がやっているのは 1ロングトーン  (低い音域→下のB♭からチューニングB♭まで→上の音域のロングトーン) 2レジスターキィ 3アイヒラー、Cdurのスケール (スラー・スタッカート・スラーとスタッカート) 4タンギング (4・8・3連符・16 スラー・スタッカートで) 時間があったら ロングトーンをPでやったりしています。 上記以外に、おすすめの基礎ややったほうが良い基礎はありますか? 

  • お腹が膨らんでいるのに腹式呼吸じゃないですなぜでしょうか?息も続かない

    お腹が膨らんでいるのに腹式呼吸じゃないですなぜでしょうか?息も続かないうえに声も出にくいです。何か改善法はあるのでしょうか?あと腹式呼吸でロングトーンをした場合どのくらいの時間声を出せるのでしょうか?拙い文で申し訳ありませんが教えてくださいお願いします

  • ビブラートのコツ出し方

    返事を頂けなかったのでもう一回。 ビブラートの出し方を教えてください。 色々なサイトみて腹式呼吸とロングトーンの練習していますが、 これを毎日繰り返しても出せるきがしません。

  • クラリネット

    クラリネットについて質問です!! まずリードなんですが バンドレンの銀箱の3だと薄すぎて 青箱の3だと音はいいんですが苦しいです できれば薄めだけど丸い太い音,音量が出る音がするリードが欲しいです おすすめはなんですか? あとロングトーンのやり方はどうしたらいいですか? 1つの音ずつでいいんでしょうか 最後に音の最初のアタックの時のタンギングがうまくいきません アドバイスお願いします

  • クラリネットの音が出ないんです!!!コンクールまであと少し…助けてください!

    こんばんは☆学校でクラ吹いてます。。。いきなり、質問ですが・・・というか相談なんですけど、最近アンブシュアが変わってしまって、息が前のように上手く入らないんです。なんだか、詰まるような感じです。 もっと、詳しく言うと、口がすごく力みすぎて、閉めすぎちゃうんですよ。あごの下とか、ふくらんじゃってて、絶対アンブシュア間違ってるんですよ。それで、タンギングもできず、、、力みすぎているから疲れてしまいます。 去年の夏は、吹けていたんですよ。(アンブシュアは間違ってたかもしれませんが、ちゃんと、曲は吹けていました。)そのあと、ちょっと吹かない期間があって、9月から、ずっとこの調子なんです。 部活で吹いているんですけど、今年で、大好きな先輩最後のコンクールなんです。だから、絶対出たいんですけど、こんな調子で出て演奏めちゃくちゃにして、本番最悪の演奏になってしまって先輩が悲しむ事になっちゃうのものも絶対嫌なんです!!!勿論、みんなと楽しく合奏できないのは・・・今部活休んでいるんですけど放課後合奏が聞こえてくるのを聞くと、本当に辛くなります。練習は毎日してます!でも全然だめなんですよ。どうか、お願いです。誰か答えて下さい!

色がでない
このQ&Aのポイント
  • PX-046Aのマゼンタを交換後、色がでない現象が発生しました。
  • 新しいインクを購入してセットしましたが、問題は解決されませんでした。
  • EPSON社製品の色が出ない問題について、解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう