• 締切済み

NHK大河ドラマになってほしい歴史を教えてください。

maria_sharapovaの回答

回答No.19

#15&16です。 #17さん、ご賛同頂いてどうもありがとうございます。お礼と言うのも変ですが、追加のコメントをさせて頂きます。 白州次郎については私もあまりよく知りません。なのでぜひドラマ化して欲しいのです。大河が無理なら、テレビ東京の正月の12時間ドラマでもいい!私が先日観た番組では、荒俣宏氏が少しだけ解説していました。 白州次郎は英国の大学(オックスフォードかケンブリッジ)に留学経験があり、戦後、GHQとの交渉役を務めていました。ある日、GHQの幹部が白州次郎の通訳する英語を聴いていて、「君の英語はなかなか上手だね。」と誉めた所、白州次郎はこう切り返しました。「君ももっと勉強すれば英語は上手になるよ。」これにはさすがのGHQ幹部も返す言葉がなかったと言います。敗戦国側の人間ならえてして卑屈になると思われがちですが、そんなことは微塵もない気骨の持ち主だと思い、感心してしまいました。 それと、ようやく連合国からの独立が認められた1951年のサンフランシスコ講話条約締結の際の吉田首相のスピーチ原稿は、当初英語で書かれていたと言われています。これを知った白州次郎は怒ってこう言いました。「日本人のスピーチを母国語の日本語でやらないとは何事だ!」そして急いで日本語のスピーチ原稿を用意させたとのこと。敗戦後というと全ての人間が打ちひしがれていたと思われがちですが、こういう気概のある人物がいたということを、ぜひともドラマで詳しく知りたいと思いました。ちなみに奥さんは作家の白州正子氏で、おしどり夫婦としても有名です。 広田弘毅を描いた作品なら、城山三郎原作『落日燃ゆ』(新潮文庫)がありますね。私が中学生くらいの頃、民放でドラマ化されていたのを観た記憶がありますし、家に文庫本でなくハードカバーの本があり、ドラマを観る前に本で読んだ記憶があります。詳しくは憶えていないのですが、例えば首相就任時、朝、認証式に向かうため家で軍服に勲章がたくさん付いた服に着替えている時、鏡を見ながら奥さんに向かって「まるで仁丹の宣伝だな。」と冗談を言ってみたり。これは原作にもあったな、と憶えているシーンです。 しかし最も印象に残っているのは、やはりラストシーンの処刑台に行く所です。あちこちで「天皇陛下万歳!」と叫ぶ声が聞こえる中、広田弘毅はこうつぶやきます。「ああ、漫才をやってるな。」刑務官が「閣下、漫才ではありません、万歳です。」という言葉がまるで耳に入らなかったかのように、また「ああ、漫才をやってるな。」と繰り返すシーン。ここに広田弘毅ならではの戦争や軍部や当時の世の中に対する考え方が凝縮されていると思いました。たしかこの時広田弘毅役を演じていたのは高橋昌治さんだったと思いますが、20年以上経った今でも鮮明に印象に残っています。 城山作品で言えば、『男子の本懐』(新潮文庫)もまた、大河か12時間ドラマでやって欲しい作品だと思います。きっと見応えのあるドラマになると思います。

kokoro0429
質問者

お礼

 再度のご回答をありがとうございます。いろいろと勉強になりました。

関連するQ&A

  • 大河ドラマは歴史に忠実か

    中には私のように歴史の勉強だと思って大河ドラマを見ている人もいると思いますが、 大河ドラマは歴史に忠実なんでしょうか。 確かに大きな流れにおいては忠実と思いますが、明らかな虚飾や歪曲もあるように思えます。 たとえば新撰組では源さんが戦死した直後に仲間が涙ながらに歩み寄るシーンがありました。もし本当ならそこで仲間の多くが敵に打たれるのでは?と思いました。 最近の義経でも義経に対する家来の返事の仕方がなんとなく中途半端で変です。 利家とマツのときもかつての同輩である秀吉と利家の関係がギクシャクしてましたがあれも事実に基づくものであるかきになります。 みなさんは最近の大河ドラマが歴史に忠実であるかどうかについてどう思いますか。

  • 来年のNHK大河ドラマ

    来年のNHK大河ドラマ「義経」の配役などについて知っている方は教えて下さい。 後源義経の生涯を詳しく書いてあるサイトなどがありましたら、それも教えてください。お願いします。

  • 大河ドラマで見たい歴史上の人物は?

    大河ドラマで取り上げるといいと思う歴史上の有名人は 誰ですか? NHK大河ドラマになっていない、ドラマになってからずいぶん経って またかって言われない人でお願いします。

  • NHK大河ドラマで取り上げられて欲しい歴史上の人物

    2016年大河ドラマが真田丸ということで、真田幸村(信繁もあるかも・・・?)が題材と決まりましたが、 こんな人物を取り上げて欲しい! この人のドラマが見たい!という歴史上の人物は誰ですか?

  • なぜ大河ドラマという?

    「大河ドラマ」といえば、NHK総合日曜午後8時からの連続歴史ドラマのことを差すようですが、なぜNHKのドラマだけ大河ドラマというのか。(だけじゃない?) なぜ大きな河のドラマというのか。やっぱりNHKが最初に使ったのか。 等、ご存知の方教えて下さい。

  • 大河ドラマ 義経

    2005年の大河ドラマ「義経」は、 CSやNHKなどでまた放送したりすることはないのでしょうか? なんとなく見たくなったのですが、DVDを借りるしかないのでしょうか? また、他のこの大河なら放送予定があるよとかもあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大河ドラマはなぜ「大河」?

    「風林火山」を毎回観ていてふと思ったのですが、「大河ドラマ」は、要するに歴史ドラマなのに、どうして「大河」なんですか?また、どうしてNHKしか使わないのでしょうか?ひょっとして、一般用語ではなく、固有名詞なんでしょうか?

  • NHK大河ドラマ

    NHK大河ドラマ龍馬伝がもうすぐおわるようです。今年もあっというまでした。ドラマ自体は一度もみていませんが、NHKはよくみるので、最近の最終回大宣伝でいやでも知らされます。そんな季節がやってきたな。。と思います。 ところで、この大河ドラマ、もう40年以上も続いていますが、なんというか「正統とされている」史観でばかり物語が描かれているのはなぜなんでしょうか?斬新な切り口で、とうたわれたドラマもありますが、それは、女からみた太閤記だとか忠臣蔵だとか、あまりいままで注目されていなかった人(大村益次郎とか呂宋 助左衛など)を主人公にしたというだけで、物語の大筋はかわっていないようにおもいます。せいぜい家康や秀吉などが悪人として描かれているといった程度です。ただ近年歴史の研究が科学の発達などもあって急速に進み従来正統とされてきた説が覆るようなこともしばしばです。 研究等の急速な発展がある反面、保守的なドラマのほうが視聴率があがる(白虎隊とか)という不思議な現象もあるようですが、たとえば架空の人物を主人公にしてでも、満州・樺太の引き上げとか、終戦後の闇市で実際おこっていたことなど(原爆に関しては失礼な言い方かもしれませんが食傷ぎみです。)近年の、あまりにも生々しい歴史上の出来事を、あるがまま(自虐史観や皇国史観ではなく)につたえること(実際みてきた人がまだ存命しているうちに)が戦争のむなしさなどを伝えることになるんではないか、と思うことがあります。歴史上ヒーロー(英雄)だとされている龍馬や政宗ではなくても、福山雅治が主人公であれば、視聴率も稼げるんじゃないでしょうか?

  • 大河ドラマにバーチャル戦記はどう?

    NHKの大河ドラマは今年の「清盛」に限らず、近年あまり評判が良くないようですね。 やはり、毎年のように戦国時代を初めとする、史実に基づくストーリー自体が、結末が見えてしまうことで期待感が薄れるため、飽きられてきているのだと思います。 とっくに犯人が分かっているミステリーを読むようなものといいましょうか。 ここは、発想を変えて、史実に基づく時代設定と登場人物はそのままにして、もっとストーリーを自由に変えて、本来の歴史とは異なる世界を描くドラマにできないものでしょうか? いわゆるバーチャル戦記物ですが、戦記に限らず「歴史上のIF」という観点で、史実とここが違ったらこのような歴史が展開したというテーマのドラマにすれば、人気が出ると思うのですが。 そうすれば、脚本家、監督の自由度が広がるし、視聴者もこの先どんな展開になるだろうかと、気体でワクワクするんじゃないでしょうか? 例えば、2014年の大河ドラマには、明智光秀を主軸に描くプランが浮上しているというニュースがありましたが、このテーマなら、信長が本能寺で死ななかったり、逆に三日天下に終わらずに、光秀が秀吉に勝っちゃったりするストーリー仕立てにすれば、とても面白くなると思うのですが。 毎回、この先どのように史実と違った方向に行くのか楽しみになります。 NHKに提案してみたいくらいですが、皆様はこのプランどう思われますか?

  • NHK大河ドラマについて

    私は戦国時代、安土桃山時代設定のものが好きで、国盗り物語、女太閤記、葵三代、独眼流正宗、秀吉等は好んで見ましたが、幕末近世史を取り上げた新撰組、慶喜、武蔵は見ませんでした。  どうしても信長、秀吉、家康が出てこないものは見る気がしません。過去の視聴率で見てもこの時代の人物を取り上げたものはいずれも、高いそうです。  NHKにはそれが分かっているのに、1パターンを避けるため、平安、鎌倉、室町、江戸をローテーションしています。私のように戦国時代のものだけを中心に見るファンが多いとか?視聴率が落ちるとわかっているなら マイナー時代のドラマをやるか、理解できません。 年々、キャストも軽量になっていて、大物俳優さんがあまり出ないような気もします。戦国大河ドラマをやると、どうしても合戦シーンが増え、人数と鎧、甲冑など準備が大変で費用が掛かるからなのでしょうか?