• ベストアンサー

子供の小学校入学を機に、近所に挨拶に行きたいのですが

yamato_bonbonの回答

回答No.6

私の子供の学校の場合。 部団(集団)登校です。 子供達が時間になると出発するのですが、誰かまだ来ていないと、待っていたりするんです。 そのせいで、いつもより遅いと先生やお友達に「今日は何か登校途中にあった?」とか聞かれます。 不審者とか怪我とか具合が悪くなったとか把握する為。 学校の先生に電話連絡しても、部団のお友達は分かりません。 なので、連絡帳をご近所に・・・らしいです。 後、連絡物や配布物を近所のお友達が持って帰って来てくれます。 先生が毎日持ってくるのは大変です。 たまに連絡帳を預けた子と、持って帰って来てくれる子が違う時もあります。 先生が、「○○さんの連絡帳誰か持って行ってくれる人!」と、挙手を求めて、「はい!!」って手を挙げてくれた子が持って来てくれるからです。 ただ、とても遠くの子がわざわざ来てくれるのは、その親御さんにも申し訳ないので、ウチは、「○年○組の○○ △さんにお願いします」と連絡帳に書いておきます。 先生もその方が分かり易いらしいです。 持って行って貰う時も、前日にお休みが分かっている時は、夕方までにお預けします。 いつも頼んでいるお子さんがお休みの時は、ウチの子がお預かりします。 日常生活については、先生に聞くのも良いですが、ご近所の方が、「あの時、こんなのでこっちがこうよ」といろいろ詳しく教えて頂けます。 先生より詳しいです。 どうしても分からない時は、先生に聞くのも良いですが、必ず地域の中に知恵袋みたいな方がいらっしゃいます。 どなたもご存知な人がいるもんです。 素直に「何も分からないので、色々教えて下さい。ご迷惑おかけしたらすみません。」と言って嫌がる人は、まぁいません。 そこから、お付き合いが始まり、「○月になったら、こんなのいるから、前もって用意した方がいいよ。」とか、 「運動会の時の席取りはこうなっているの。」など、本当に助かる情報がたくさん聞けます。 登下校の面倒は、子供達が見てくれます。 新一年生の面倒は、結構大変ですが長年の伝統か何かあるかのように、大人より上手に見てくれています。

ef81
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ありがとうございました。 なるほど、です。集団登校があれば心強いのですが…。 連絡帳の受け渡しの方法、具体的なお話が聞けて参考になりました。 日常生活については、やはり詳しい方を探しておくのがベストのようですね。 今は、お世話になるばっかりかも知れないけど、 そのうち、ウチが、うちの子が何かしてあげられるかもしれないから…。 気負わず、お付き合いしようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共働きで来年から小学校の子供がいます。

    共働きで来年から小学校の子供がいます。 祖父母は同居していません。 自分の母校でもある私立小学校に入れようと思い、体験入学に参加しました。 が、送り迎えや学童保育の事を考えると無理かなと思い始めています。 もし同じような状況で私立小学校に通わせている方がいたら、ご参考までに教えていただけますか。 自宅から学校までは私鉄で20分ほど、乗り換えもなく、比較的近いです。 一人で通学できない距離ではありませんが、低学年のうちはできる限り送り迎えをしてくれと言われました。 子供の登下校に付き添うのは時間的に難しい状況です。 また、学童保育の問題もあります。 その私立小学校は、学童保育はやっていないと言われました。 そもそも学童保育の必要な共働き家庭の子は相手にしていないといった感じでした。 現実的に、小学校低学年の子供を電車通学させ、放課後地元に戻って学童保育所に行かせるのは無理だと思いました。 今は、地元の公立に入れて、併設の学童保育所に行かせるのが現実的だと思い始めました。 それでも敢えて私立に通わせているご夫婦がいらっしゃいましたら、どのようにされているか教えていただけますと幸いです。

  • 小学校入学直前の学童や保育ってありますか?

    現在父母ともにフルタイムで働いている3人家族(3歳の息子一人)の父です。 気が早い悩みですが、保育園を卒園した後のことが気になっています。 まず小学校への登校時間、通常8時ごろ家を出ますよね? 現在の生活を考えると、7時ごろには父母ともに家を出てしまうので、早い時間から学校に行かせることになるのか?それが可能なのか? それから下校後は、学童保育に行かせることになると思うのですが、夜の8時くらいまではお迎えに行けません。 また、3月で保育園を卒園した後に、4月の入学式までの間は学童に入れることになるのでしょうか? もちろんこれからこまごまと調べようと思っているのですが、先輩方のお知恵を先にお借りできればと思い、質問させていただきます。 ちなみに、横浜市在住で、親類等はおりません(茨城に妻の母がいますが、病気がちでお手伝いをしていただくのは不可能な状況です)。

  • お仕事が忙しいお母さん方は、普段、近所の子ども同士をどうやって遊ばせていますか。

    子どもが小さいころから、保育園に預けて、正社員で働いています。 小学校に入学後も、学童を予定しています。 私自身は、親同士の関係も、園でお迎えのときに、あいさつしたり、たわいもないことを一言二言話す、それくらいで十分なのですが、 子どもがお友達と「園外で」遊ぶ機会がほとんどないので、はたしてそれでいいのだろうか?と思うときがあります。 子どもは、保育園ではそれなりにお友達関係を作り、保育室から駐車場までの短い距離でも、 「○○君、一緒に帰ろ!」などと言ったりして、楽しそうではあります。 お迎えの時間が同じくらい(5時から6時)のお母さん方は、みなさん忙しそうで、実際私も忙しいし、 お迎えで顔を見れば、少しくらい雑談はするものの、それだけです。 たとえば、子どもが仲良くしている子のお母さんに、「一度、お休みの日に、うちに遊びに来ませんか?」 などと声をかけてみてもいいのでしょうか…? 私自身は、浅い付き合いでも全く構わないのですが、 子どもが学童を終えるまでは、子どもはお友達と園内、学校内でしか遊べない、となると、ちょっとかわいそうかな、とも思います。 住んでいるマンションから一番近い保育園でもないし、そもそも普段近所づきあいをほとんどしていないので、 近所で同じ保育園に行っている子がいたとしても、どこに住んでいるのか知りません。 学童を終える年齢(4年生)になってから、子どもが自分で、友達と遊ぶ約束をし、遊びに行けばいいのでしょうか。 それとも、保育園~学童のうちでも、親が近所の子と交流を持たせていく方が良いのでしょうか。 そもそも、どうやって交流させればよいのかもよくわかりませんが。 私自身は田舎の一軒家育ちで、自然とご近所づきあいもあったものですから、 親同士は「ママ友」というより「ご近所さん」という感じで、どこにだれが住んでいるのか、 子どもながらに知っていて、自然に遊びに行っていましたが、世代も環境も変わり、なかなか難しいものがあります。

  • 小学校入学について

    子供の学校のことで悩んでいます。今、保育園の年中ですが、勤め先の近くに実家があるので広域保育を利用して隣の市に預けています。小学校ですが今住んでいる(自宅のある)町の小学校は学童保育がありません。そこにいれるなら私が今の仕事を辞めなくてはなりません。実際、いろいろなこと(お金も。自分自身の気持ちも)でやめられません。なんとかいまの保育所の近くに小学校があるのでそこにかよわせたいとおもっています。市町村合併でもそことは合併しそうにありません。小学校には広域保育のような制度はないのでしょうか。また、同じ様な状況になった方はいらっしゃいませんか?なにか良いアイディアあればおねがいいします。

  • 仕事をしながら、ご近所のママ友達をつくれるか…

    来春、新居(マンション)を購入しお引越しをするのですが、フルタイムの仕事をしながら、ご近所にママ友達を作っていけるか不安です。子供は来年、小1・2歳・0歳です。一度、専業主婦の味を味わうと、学童保育に入っていきにくいのでは…&保育園が0歳じゃないと入園しづらいということを考えて、下の子が6ヶ月で復帰する(涙)ことを決めたのですが、入居と同時に仕事に戻るので、公園に通うこともできませんし、ママ友達ができるか不安です。一生ここに住むかと思うと、ご近所にお友達がいないのはとても寂しいです。子供が小学校に入ると親どうしのつながりが作りにくいという話も聞き、「やはり復帰を遅らせるべきだったか…」と悩んでいます。 働くお母さまがた、ご意見をいただけるとありがたいです。

  • 来年小学校入学の子供の事と仕事のついて

    おはようございます タイトルどうり、来年小学校に入学の娘がいます 娘は今保育園に通っています 私は集合住宅に住んでいまして、同じ集合住宅の子たちは(同じ年の子で全員女の子なのですが)幼稚園です その子たちは3人いますが、その子たちのお母さんと会えばあいさつはしますが、やはり一緒の幼稚園という事もあり、輪に入っていけません  私はもともと人付き合いが苦手で、人間不信というところもあり、上の子(6年、男)のお母さんも特にプライベートで、仲のいい人もいません それでも上の子は男の子というのもあり、上の子も保育園でしたが、小学校入ってから、すんなり友達もでき、男の子はさっぱりしていて、私も楽でした 私は今仕事をしていますが(今は下の子の手術、入院を控えている為、長いお休みをもらっています)小学校に上がってから、学童保育に入れるか、今の仕事を辞めて、子供にあわせた短い仕事にするか、悩んでいます 特に女の子の友達関係ってだんだん難しくなると思うのですが、仕事を続けると、娘の細かいことまで、頭がまわるか正直不安です 家計は私が働かないと厳しいですが、子供の為なら何とか考えようと思ってます ご意見よろしくお願いします

  • 小学校の登校時間、仕事

    息子が2年後に小学校に入学します。 親は共働きです。 通う小学校には学童保育がなく、昨日教頭先生から『学童保育を作る提案が出ている。2年後には出来ている可能性がある』と言われました。 他の学童がある小学校に行きたかったのですが、家を作り始めてるため諦めました。 私は仕事=学童保育に通わせると考えしかなかったのですが 夫は『昔は学童保育なんてなかったし、男の子だし一人で家にいたり、友達と遊びに行くから心配するな。考えすぎだ』と言われてしまいます。 私は、家に一人は可哀想。心配。と思ってしまいます。 みなさんの周りで学童保育に入れず働いている人はいますか? 最終的には、息子に負担がかからないように、仕事を辞めざるおえないか、時間を減らす…など考えてるのですが、 私の仕事で早番だと 7:30~15:30までなんですが 小学生の登校時間はだいたい何時頃なんでしょうか? 学校からの距離は遠いほうだと思います。 朝はしっかり見送りたいと思いまして。

  • 嘘か本当か、近所の子供と親と学校。

    初めて質問させて頂きます。 私には小1の息子がおります。 息子は若干発達障害の気(診断名はついておりません)がありまして学校関係、発達障害の専門医関係に相談やアドバイスをもらいながら学校に通っています。 息子は乱暴な所があり、言うことを聞いてくれませんが大人や友達の言っている事は理解しています。 なんというか、分かっているけど我慢が出来ずやってしまう、という感じです。 今回の相談ですが、ご近所の子供とその母親とのトラブルについてです。 昨年春に我が家の目と鼻の先に引っ越してきたAさん家族は小6の女の子、小2の男の子、幼稚園児の男の子と女の子の4人兄弟にお医者様の旦那さんがいらっしゃる6人家族です。 私はバツイチ子持ちの出戻りで息子と2人で実家にお世話になっています。 息子が小学生になって少ししてから近所の子供達と外で遊ぶようになり、息子は毎日楽しそうにしていましたが、最近になって子供同士どうも馬が合わず、喧嘩をするようになりました。 特にAさんのお子さんの小2の男の子と保育園の男の子と喧嘩になります。 喧嘩の内容は、息子にAさんのお子さんが暴言を吐き、息子が怒って手を出してしまい、やり返されるというようなものです。 私は仕事で帰りが7時を過ぎるのですが学童さんへ5時前まで預かってもらい、仕事を終えた私の母が迎えに行ってくれて私が帰るまで母が息子を見ていてくれる感じです。 晴れている日は毎日ではありませんが、Aさんのお子さん達と遊び、母が家事の合間に度々様子を見に行って、Aさんも家事の合間に度々様子を見に来てくれるような感じで大人同士、とても仲が良い訳ではありませんが良好な関係だと思っていました。 ところが、突然学校の担任から電話がきて2年生の担任から話があってAさんから私の息子についての苦情が来ている、電話でもいいから謝って欲しい…と言われました。 苦情の内容はAさんのお子さん達に対して暴力を振るう事だそうで、相手の保護者(私たち)にも注意をしたが直らなくて困っている、学校から注意をしてくれ。という内容の苦情でした。 確かに手を出した事はありますが息子もやられてますし、逆にやられてやり返す事もあります。 気付いた時やAさんのお子さんから息子にこうされた、あぁされたなど言われた時はお子さん達に謝り、Aさんにも謝っていましたが直接我が家ではなく学校に相談?苦情を言うくらい怒っていたのかと、思い。息子の担任と電話を切ったあと息子を連れて謝りに行きました。 Aさんの対応はとても優しく、苦情なんて言っていないし、ただAさんのお子さんの担任にAさんのお子さんの様子が最近おかしくて相談に行っただけで、話の流れで私の息子の話をしただけだと、まして苦情なんてとんでもない。何故こんな話になっているのかと学校は何を考えているのだ、と言ってこれからも仲良くしてくれと優しく言って下さいました。 その事の報告を含めて息子の担任に連絡をしたらAさんのお子さんの担任に確認をしてみると言われ、今日連絡が来ました。 Aさんは毎日の様に学校に来てAさんのお子さんの担任に何かしらの相談をしていて、その内容の中に私の息子の苦情も入っているとのことでした。 個人情報で言えない部分はあるが間違いなくAさんから息子に対しての苦情があったとのことでした。 学校側とAさんの言っていることが噛み合わないのでそれぞれの親と担任で話し合えないか?というとそれはAさんが望まないから出来ないと言われました。 こういう時どうすれば良いのでしょうか? とりあえず今、我が家がやっている対応は、Aさん達が外で遊んでいるときはこの問題がはっきりするまでは母が学童に迎えに行って1~長くて2時間くらいドライブをしたりして時間を潰しAさん達が家に入ってから帰宅するという形をとっていますが我が家にも我が家の生活がありますので正直、限界が来ています。 かといって、家にいると外から楽しそうな声が聞こえてきて外に遊びに出てしまうので今のところ方法がそれくらいしか思い浮かばず…また家にいるとAさんの幼稚園のお子さんが遊ぼうと迎えに来てしまいます。 Aさんのお子さん達と喧嘩をした事でAさんから注意を受けた事はありませんし、私たちから見てAさんはそんな嘘を言ったりするような方には、見えません。 でも、学校側が知り得ない事を学校側が知っているということは何かしら話をしたのは間違いないですし、学校側がわざわざ嘘を吐く事もないと思います。 私の息子に非があるのは、確かな事ですがAさんのお子さん達も同じように息子に向かってくるのも確かです。 私たち親子はどうするべきなのでしょうか? アドバイスを頂けたらとても有り難いです。 長文な上に曖昧な説明で分かり難くてすみません。 よろしくお願いします。

  • 子供の保育園

    現在育休中、来年度の二人目(来年一歳)の保育所をどこにするか悩んでいます。 上の子と同じ保育園に通わせる予定でしたが、先日、気になっていた近所の幼稚園の見学に行ったところ勉強や体操などのカリキュラムも良く、通わせたいと思ってしまいました。 (幼稚園ですが1歳から見てもらえます) 上の子は小学1年です。 上の子が通っていた保育園は自宅から1.5キロの場所です。小学校からも近く、来年放課後は学童に通って貰うのでお迎えは学童→保育園にするか。 近所の幼稚園→自宅から800mで小学校とは反対方向になります。 ただ、学童は行っても3年生までかなと思っています。遠い保育園に5年間通うのか、幼稚園は反対方向だけど二年間は頑張ってお迎え行くか。 保育園は上の子が5年間通ったところなので、先生もみんな知っているし、流れも分かっているし思い入れもあるんですが、卒園前に少しトラブルがあり、信用にかけるところもあります。 みなさんならどちらに通わせますか?

  • 小学校をどこに通わせるか迷いましたか

    お世話になります。 近年、私の住んでいる自治体では学区制が撤廃され小学校から好きな学校を選べるようになりました。 現在年中の息子も再来年には進学です。 気が早いかもしれませんが、保育園の年中組みでは小学校の話で持ちきりです。 アドバイスお願いします。 まず譲れない条件だったのが学童がある所です。 仕事をしているのでこれが何より大事なのですが自治体にある小学校には学童が全校設置されているのでまったく問題がありません。 で、この条件がなくなった今何を基準にして子供の小学校を選んだら良いのかわからなくなってきました。 2つの小学校(AとB)で迷っていますが決まりません。 私の母はBを強く勧めています。 (根拠は知りません) 子供は同じ団地の1つ年上のお友達と同い年のお友達がAに進学する予定なのでAを希望しています。 直、現在保育園は自宅から離れた駅前の保育園に通っています。 ●A小学校● 【良い点】 ・駅から離れているため、ゆったりした雰囲気。 ・自宅から近いため、子供自身は楽。 ・同じ団地の子供が既に2名通っており、同い年の友達もB小学校の予定で子供自身にとっては安心材料の様子。 【悪い点】 ・自治体の学童が18:30まででお迎えが間に合わない。 ファミリーサポートは高額で、頼れる親戚もいないので仕事を変える事になる。 ・学力が低い傾向にある。 ・登下校中の補導など地域との連携が弱い印象。 ●B小学校● 【良い点】 ・駅前にありながら地域住民との連携は非常に目を見張るものがある。 ・息子の入学時にちょうど完成する新校舎が魅力的 ・学力が高い 【悪い点】 ・自転車通学は禁止なので通学費(バス代)がかさむ。 (小学校が駅前だと中学も駅前の流れになる予想。小学3年までは学童なので私が自転車で送迎するとしても小4~中3までだとバス代往復で1日220円×6年間・・・。) 校庭の広さはAB同じぐらいです。 息子の希望するように、Aに通わせるべきでしょうか? 皆さんは、お子様の小学校進学に際してどのように小学校選びをしたのでしょうか?