• ベストアンサー

北陸・中国・四国地方で一番評価される大学は?

素朴な疑問なのですが、旧帝大のない北陸・中国・四国地方では、 一番よいとされている大学があるのでしょうか?もしくは特に突出 して評価されている大学はなく、各県にある国立大学がトップと されているのでしょうか?

  • groove
  • お礼率98% (265/270)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • subaru360
  • ベストアンサー率37% (63/167)
回答No.4

国立大学の場合、一般に博士課程大学院の有無が学部の序列になります。これは、博士課程をもつ=博士の学位授権を持つ=教授の自給能力を持つということから、研究費の配分も高くなり、伝統的に目安とされます。 旧帝国大学は基本的にすべての学部に博士課程を保有していますから、逆に、地域的に帝国大学のないところでは、大学同士を比べるときに全部の学部のうちいくつ博士課程大学院を持つ学部を抱えているか、(つまり、より帝国大学に近いか)が序列のものさしになります。 ところが、医学部は6年制度ですから、基本的に全部が博士課程を持っています。この場合は、古さが問題になります。古いほど、各隣接県の基幹病院幹部に卒業生を送り込んでいたり、学会での発言力が高かったりします。 そこで、ご質問の北陸、中国、四国を見てみると、 北陸では戦前からの旧官立金沢医科大学の医学部を看板とする金沢大学と、同じく旧官立新潟医科大学を看板とする新潟大学とが拮抗しています。 ただ、金沢は昔から北陸地方の文化の中心というイメージがあり、旧制高校も早くから設置されていましたから、こちらを上に置く方が多いですね。 中国地方は、旧官立岡山医科大学の医学部が中四国地方でもっとも伝統のある医学部ですが、広島には日本に東京とここのふたつしかなかった官立文理科大学があり、その伝統から文学部、理学部、教育学部にははじめから博士課程大学院が置かれています。広島が中国地方の中心という地理的イメージもあり、こちらを上に置く方が多いですね。 四国地方は、戦前旧官立大学はありませんでした。このため突出して評価されている大学はなく、戦前の官立専門学校の流れをくむ大学がそれぞれの分野で四国の最高学府を自認しています。 具体的には、医学では戦前四国で唯一の医師養成機関(医専)だった徳島大医学部、工学では青色発光ダイオードの発明者中村修二先生を出した徳島大工学部、経済学・経営学では上場企業や国立大に多くの役員や教授を出している香川大経済学部などです。

groove
質問者

お礼

subaru360さん(素敵なハンドルネームですね!)、ご回答をありが とうございます。お礼が遅くなりましてすみません。 博士課程大学院の有無が学部の序列になる、というのは納得できる 理由ですね。 北陸はやはり金沢大学なのですね。広島大学は中国地方の中心 なので、やはり広大がトップなのかなぁとは感じていました。 教育学部は私が受験生だった頃も評価が高かったですが、その 理由も納得です。 四国は高知大は今一歩なのでしょうか。(高知大出身の方、すみ ません。)

その他の回答 (6)

noname#10678
noname#10678
回答No.7

金沢大学は実は旧帝大になるはずだったんです・・・。

groove
質問者

お礼

ely18さん、ご回答をありがとうございます。お礼が遅くなりまして すみません。 金沢大学が旧帝大になっていましたら、北陸地方も今とはまた 違っていたかもしれませんね。

  • subaru360
  • ベストアンサー率37% (63/167)
回答No.6

No.4回答者のsubaru360です。 「広島大学はひとつ格上」ではなく、教員養成系の教育学部のほうが、他の国立大学の他学部に対して「ひとつ格下」なだけです。 というのも、 県立師範学校→官立高等師範学校→官立文理科大学というコースが戦前はありまして、 県立旧制中等学校→官立旧制高校→旧帝国大学、 県立旧制商業学校→官立旧制高等商業→官立旧商科大学 県立旧制工業学校→官立旧制高等工業→官立旧工業大学 と修業年限でちょうど対応していました。 したがって、長野師範(現信州大学教育学部)のように、甲子園の中等学校野球大会に出場して活躍した学校もあります。 このため、小学校教員になるには師範学校を出ていなくても、旧制中学でまあまあの成績をおさめていれば、小学校の代用教員になることができました。 ところが、戦争末期に師範学校を官立に移管して他の高商や高工など旧制専門学校と同格にすることになり、それが敗戦後、新制大学に切り替わるときに他の官立専門学校とともに同じ「新制大学」となったわけです。 したがって、広島大には(1)文理科大学の流れを汲む教育学の研究のためのいわゆる「教育学部」と、(2)広島高師範の伝統を受け継ぐ全国的に珍しい「高校教員養成課程」と(3)各県にあるのと同じく広島県立の師範学校の流れを汲む小学校・中学校教員養成のための「学校教育学部」の3つがありました。 このうち、研究機関として認知されていたのは、(1)の教育学部だけでして、ここに博士課程がおかれてました。 なお、男子校の高等師範学校は戦争末期まで全国に2校のみでしたが、戦前の公立中等学校(現在の新制高校)の校長のポストは、東京と広島のどちらかの官立高等師範卒業生で独占していましたから、特に教育現場では勢力を持っていました。 このように、立派な伝統をもつ学校で地元にも十分評価されていますが、ただし、広島県内には戦前、総理大臣を多数輩出したとびきりのエリート学校が別にありましたので、それとの比較でインパクトには欠けるようです。 (そこはどこ?と言われそうですが、それは、いわゆる「江田島」です。海軍兵学校ですね。)

groove
質問者

お礼

subaru360さん、何度もご回答をありがとうございます。 私事ですが両親が広島出身なため、親類縁者の広大信仰者が それなりにいるのですが、その理由も今回よく分かりました。 ありがとうございます。

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.5

 広島大学は、高等師範学校の流れを汲んでいることから、 他大学より格上とされているようです。とくに年配の方には 「 あそこは昔、広島高師だった 」と言われる人が多いです。 ただ、岡山大学との比較については人によるでしょうね。  高等師範学校は全国に4校(※)のみでした(終戦前に一時 増えましたが)。戦前の中学に相当する師範学校を卒業した人が、 予科や高等学校に相当する高等師範に進学していました。地方 国立大学の教育学部は師範学校から改組されたものですので、 高等師範が前身の広島大学はひとつ格上ということになります。 ※東京(教育大→筑波)、東京女子(お茶の水)、奈良女子(奈良女)  なお国立大学の格付けとして、旧7帝大の次に旧11官立大が 来ますが、その11大学は次の通りです。これを見ると、金沢と 新潟、広島と岡山というライバル関係があることがわかります。 逆に言えば、これ以外の国立大よりは格上なんですね。 ●筑波、千葉、東京工業、一橋、新潟、金沢、  神戸、岡山、広島、長崎、熊本●  また、その次に来る「新7大」というのがありまして、これは ●弘前、群馬、東京医科歯科、信州、鳥取、徳島、鹿児島● となっています。これに従えば、四国のトップは徳島大学と いうことになります。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/0193ranging.htm
groove
質問者

お礼

nidonenさん、ご回答をありがとうございます。お礼が遅くなり ましてすみません。 広島大学の教育学部は、私が受験をした頃でも評価が高かった のですが、やはりその歴史からなのですね。 「11官立大・新7大」と呼ばれる大学は初めて知りました。 11官立大には東工大、一橋大、神戸大も含まれていたのですね。 とても参考になりました。

  • tokyo5160
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

ご質問にお応えして。 法学や経済学の分野は社会科学分野といいます。 詳しいことは省きますが、この社会科学分野は人文科学分野の枝分かれです。 国立大学の多くでこれらの分野を教えていますが、学部として独立していないこともいいです。 たとえば法学分野でいうと人文学部社会科学科法学コースのような規模が最小で、法文学部法律学科となると発展しており、さらに法学部として独立します。 ナンバースクールや旧制大学はこの過程を早く経験しているので、独立しているところが多いわけです。 岡山大学と広島大学については専門分野で優越が分かれると思います。経営学分野では広島大学経済学部よりも岡山大学経済学部の方が耳にします。

groove
質問者

お礼

tokyo5160さん、何度も早々にご回答くださってありがとうございます。 おっしゃるように、国立大学の中には法学部ではなくて法文学部と なっている大学もありますね。 また、学部によってよいとされる大学も異なるのですね。とても 参考になりました。

回答No.2

北陸では金沢大学(新潟も北陸に入れるとすれば、新潟大学も)が、一応進学校に進学した生徒が北陸圏内ではステータスに値する大学のようです。 私立でそのような大学は……とりあえず北陸にはないのが現状です。悲しいことに……^^;

groove
質問者

お礼

Haru_Sakuraさん、早速のご回答をありがとうございます。 北陸では金沢大学と新潟大学がよい大学なのですね。以前金沢を旅行 した時に金沢大学の前を通りかかったのですが、歴史のある大学という 感じがしたことを覚えています。 北陸地方では私立大学より、やはり国立大学という感じなのですね。

  • tokyo5160
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.1

専門分野によって違いますが、北陸地方では金沢大学がトップです。旧制第四高等学校からの伝統もありますし。 中国地方では、広島大学は同じく広島文理科大学からの伝統があります。ついで岡山大学でしょう。 四国では、商学・経済学では香川大学、農学は愛媛大学、医学なら徳島大学というように分かれている特徴があります。 一般的な傾向として学部数の多さで判断することもできますし、文系学部でいえば、経済学部と法学部が独立しているかどうかでわかります。

groove
質問者

お礼

tokyo5160さん、早速のご回答をありがとうございます。 金沢大学は旧制高校のナンバースクールということで、やはり評価 されているのですね。 でも、中国地方ではナンバースクールだった岡山大学よりも広島大学 の方が評価されているのですね。 四国では学部によって評価されている大学が異なるのですね。 >文系学部でいえば、経済学部と法学部が独立しているかどうかで >わかります。 そうなのですか。その根拠といいますか、理由などももしよろしけ れば教えて頂けますか?

関連するQ&A

  • 中国四国の農学部

    中国四国(兵庫県を含む)の農学部でベスト3を決めるとしたら皆さんはどこの大学を上げますか? 就職率、設備、雰囲気などなどの総合評価で決めて下さい なぜ選んだのか理由を書いていただけると嬉しいです 国立大学のみでお願いします

  • 中国、四国地方の大学について

    今地元の大学で外国語を専攻していますが、2年通った結果、大学が自分に合わないということがはっきり分かったので大学の編入を考えています。編入先の大学では外国語は専攻するつもりは無いです。以前から興味のある、民族、歴史関連や倫理が学べる大学が良いと考えています。それらが学べる中国、四国地方の大学で、かつ大学の雰囲気、評判が良い所を教えて頂きたいと思います。何故その地方の大学に拘るかと言うと、以前旅行で訪れた時に気候と人々の雰囲気が良いと感じたからです。

  • 中国・四国地方がひとまとめにされる理由

    中国地方、四国地方に住んでる方ならわかってくれる方もいると思いますが、昔から不思議でした。 私は中国地方出身なんですが、何か全国的な大会とかがある時とかによく、 中国四国地区代表、などといってまったく違う地方なのにひとまとめにされることが多いと感じています。 ただ近いからとか、同じ「国」という字がつくからとかなんて理由だと全然納得がいきません。 テレビなどで中国四国では…とか聞くたびに一緒にすんなーーーーと一人で憤慨してます。 何か一緒にしなければいけない理由などがあるならいいのですが、今のところ答えに巡りあってません。 なぜひとまとめにされてしまうのか、理由がわかる方がいればお教えください。 こういった理由では?とかの推測でもかまいません。 子供の頃からの疑問をどうか晴らせてください。

  • 四国(香川は除きます)・中国地方の何処かで旅行を・・・

    四国(香川は除きます。)・中国地方の何処かで旅行がしたいと考えています。 (凄く範囲が広いので沢山の方々の意見が聞けたら幸いです。) ちなみに自分が行くのではなく、両親が(まだ早いのですが)来年の3月に結婚記念日なので、旅行をプレゼントしたいと思っています。 今現在兵庫県に住んでいます。 両親に、「何処か行きたい所は無いか」と聞くと「近畿以外で旅行がしたい。四国(香川は行ったことがあるので除きます。)か中国地方がいい」と言われ、自分には四国・中国地方に行ったことがありません。 なので何処がいいのか全く分かりません。 何方かいい場所を知りませんか? 私の親は ・山より海が好き。 ・美味しいものが食べたい。(苦手なものは無いです。) ・温泉に入りたい。 ・夕日が綺麗な場所。 ・絶景が見れる場所。   これだけでは分かりにくいかも知れませんが。 いいところがあれば是非教えて下さい。 御回答の方お願いします。

  • 川で泳げる!中国・四国地方のキャンプ場教えてください(><)!

    夏に大学のみんなでキャンプを計画しています☆ 中国・四国地方で川で泳げるキャンプ場をご存知ないでしょうか?? 知っていましたら是非教えてください!!お願いします。

  • 地方国公立大学について

    私は国公立の薬学部を目指しています センターの得点で、関東にある国立大学は結構厳しい得点でした。判定は最低です。 そこで前期に関東以外の国公立大学を受けようか(判定が少しあがるので・・)悩んでいます。 地方の(言い方は悪いかもしれません。。すみません。旧帝大以外の大学です。)大学と、関東にある大学・旧帝大の違いって何ですか? 薬学部だから資格が取れるしあまり違いはないのでしょうか・・? あともうひとつ、質問させてください。 皆さんなら、行きたかった大学(わたしは関東の大学目指してずっとがんばってきました)ではなく、ちょっとでも受かる確率のある大学をうけますか? 薬学部で資格が取れるから地方の大学目指していまからがんばるべきだ!!と思いますか? ちなみにわたしは現役生ではありません。だいがくをやめてもう一度受験勉強したので、、 いろいろなご意見よろしくお願いします。

  • 中国・四国地方の観光地で…

    9月に1泊2日ほどで中国四国方面に 旅行に行こうと考えています。 どこの県にに行くかはまだ決めてません。 そこでこれらの地方にあるおもしろスポットや おもしろい、または珍しい博物館などが ありましたら教えていただきたいのです。 ちなみに、今のところ考えているのは 鳥取の「鬼太郎ロード」です。

  • 日本の地方区分

    文部省(旧)は、日本を8地方(北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州)に分かれるとし、今でも小学校ではそう教えているらしい。 とすると、東海、北陸地方というのはどうなるの?新潟県は中部地方というがホント~という感じ。また、三重県は近畿地方ということになっているらしいが、これまたホント~(伊勢神宮は飛鳥、奈良とつながっているという理由らしい)。 一体、こういった地方区分はだれが決め、誰が信じているの??

  • 四国・中国地方のスノーボードスクール

    今週末に小学二年生の子をスノーボードに連れて行き、スクールに入れようと思います。四国・中国地方で、教え方がうまい・良いところがあれば教えていただけませんか? 香川県からの出発で、子供がいますので移動時間2~3時間ぐらいまでを目安で考えています。

  • 大学院について

    すみません 大学院についての質問ですが とある地方の国立大学から旧帝大などの有名大学に入ったりして卒業しているケースなどがあるのですが 地方大学から同大学の院を卒業した場合に比べて 卒業時に就職などにどれくらい優遇されたり有利になるものでしょうか 旧帝大卒旧帝大院卒と地方大学から旧帝大の大学院に進んだケースで後々就職等で優越が異なってくるのでしょうか また大学院博士後期課程は所定の期間在籍していったん退学した後に論文博士として取得している人が多いように思うのですが3年間で博士号をとるのはどの程度難しいものなのでしょうか 色々と長々と書いてしまいすみませんがご存知の方が おられたら宜しくお願いします