• ベストアンサー

6ヶ月の子の睡眠

sadokonの回答

  • sadokon
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.2

素晴らしい 母乳とミルク混合で育てられているのですね >体勢がきつくて体中が痛いです(;_;) 夜中の母乳は添い寝ですか うまく回答できなくてごめんなさい 私の場合(6ヶ月頃)、4時半頃お風呂にはいって食事 夜は、8時半ころ添い寝で就寝でした 朝は、6時起床です やはり2~3回目覚めましたが 急に、生活リズムは換えられないと思いますので 徐々に変化されてはいかがでしょうか 首も据わって、これから少し楽になりますよ 無理せず 楽しんで育自してください

3-9
質問者

お礼

ごめんなさい、添い寝&添乳です。クイーンサイズのベッドに夫婦と子どもで寝てるので狭くって・・・(笑) 添い寝だけで寝てくれるといいのですが、おっぱいをくわえないと寝ないんですよね。 1日の生活をもう一度見直して見たいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 5ヶ月児の睡眠

    もうすぐ5ヶ月になる男児がいます。 以前は夜7時頃寝て、夜中1時ごろ母乳をあげて朝6時に起きるというリズムでやっとまとめて寝てくれるようになったと思っていたのですが、ここ1週間ぐらい睡眠のリズムが突然おかしくなりました。 夕方6時には眠いと怒り出すので、5時半頃にお風呂に入れて、6時過ぎには寝てしまうようになりました。そして9時、12時、3時におっぱいに起きて、4時半には目をつむったまま「えーん」と泣いて寝返りをして起きるようになりました。私もそれからはもう眠れず結局朝4時半から起きているという生活が続いています。まるで新生児の時にもどったようです。外が大好きな子で一日3,4回30分ずつほど散歩に出かけています。特に生活リズムを変えていないのですが何が原因でしょうか?私も夜中何度も起きなければならないので睡眠不足気味です。お子さんが寝返りして泣いて起きるという経験されたかたいらっしゃいますか? この現象はまだまだ続くのでしょうか?またもう少し就寝時間を遅らせるにはどうしたらいいでしょうか?眠いと火がついたように泣くので無理に起こしておくことは難しいのですが・・・。 なにかアドバイスがあればお願いいたします。

  • 5ヶ月 睡眠について

    5ヶ月になったばかりの息子がいます。3ヵ月半を過ぎたあたりから 夜中に何度も起きるようになりました。一日の睡眠時間は平均して 10~11時間です。この月齢だと15時間ほど寝るらしいのですが。 19時頃 お風呂 21時就寝  0時起きる⇒おっぱい  2時起きる⇒おっぱい  4時半起きる⇒おっぱい  その後寝たり起きたりを繰り返すため添乳で何とか7時頃まで。 夜中何度も起きるせいか、朝9時頃から1時間ほど寝る。 日中は合計で3時間ほど昼寝する。 だいたいこんな感じの毎日です。朝方からはホントに寝ないので ずっと添乳で乗り切ってますが、少しツライです。 日中は散歩したり、よく遊び、よく笑い、おっぱいも飲んでます。 寝返りもします。 まわりは朝までぐっすり寝る子ばかりで羨ましいです。 なにかアドバイスお願いします。

  • 生後3ヶ月半の生活リズム

    生後3ヶ月半になった赤ちゃんの生活リズムについてアドバイスください。 現在のリズムは、 6時~7時半起床 8時頃 母乳・ミルク 9時半頃~11時半頃 朝寝 12時半頃~13時半頃 昼寝 14時頃 母乳・ミルク 15時頃~17時頃 夕寝 18時頃 お風呂 19時頃 ミルク 19時半頃~ 寝かし付け 20時過ぎ 寝に入る この様な流れで行っていて、以前は夜寝たら2時近くまでまとめて寝てくれていたのですが、最近は21時台・23時台に一瞬起きてしまいます。大泣きではなく、おっぱいを吸わせるとまたすぐに寝ます。 夜中・明け方も2~3回起きます。 眠りが浅くなってしまったのでしょうか? 21時~24時のゴールデンタイムにぐっすり眠ってもらう為には、どうしたらいいでしょうか? また、起床時間がバラバラなので統一したいのですが、起床時間・お風呂・寝かし付け始める時間をそれぞれ何時にするのがベストでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 ※朝寝・昼寝・夕寝・就寝、全て添い乳しながらです。

  • 6ヶ月の赤ちゃんの1日

    6ヶ月の娘の1日についてご意見を伺いたいのですが。 朝6時半頃 起きる   7時   母乳(後、ベットの中でゴロゴロ)  9時から9時45分まで散歩  10時  粉ミルク200ml(でたら母乳) 10時半 昼寝  12時半 起きる  1時   粉ミルク        後、マットの上でゴロゴロ遊び眠そうになったらベットへ だいたい、2時半から4時半までお昼寝  起きたら 粉ミルク 200ml  5時から6時半まで散歩  7時に お風呂  7時半に粉ミルク 200ml  8時 就寝  夜中12時頃 粉ミルク200ml(でたら母乳)  あとは、朝まで寝る。 起きてるときはなるべく、腹這いにしてゴロゴロさせています。 これでいいと思って進めていましたが、4日後から離乳食が始まります。 どのようなスケジュ-ルでいけばいいのか、教えていただけたらと思います。 あと、私は泣いた方がいいと思っていますが 主人が泣かせたくないようで、すぐにおしゃぶりを口に入れてしまいます。これについてもいいのか教えてください。 宜しくお願いします。    

  • 4ヶ月の赤ちゃん 夜中のミルクについて

    こんばんは。 4ヶ月の娘がいます。 リズムのつけ方などなど、お世話になっているのですが・・・ 朝6時~7時 起床ミルク  8時~   グズグズ  9時~   ねんね  10時    ミルク        ねんね  14時    ミルク        ねんね  18時    ミルク  20時    お風呂  20時半   ミルク ねんね と、ここまではすごく良いリズムが出来たのですが、 夜中の2時~3時くらいに眠そうなのに起きます。 私はミルクをあげない方がいいと思い、おしゃぶりを吸わせたり トントンして寝かせようとしてます。 添い乳(母乳はほぼ出てません・・・)したらやっと寝てくれますが 起きたときはミルクをあげた方がいいですか?? もうこのリズムで2週間頑張ってるので、夜中にミルクをあげると 狂ってしまわないか不安なのですが・・・。 4ヶ月の赤ちゃんはまだ夜中のミルクが必要ですか?  

  • 生後6ヶ月の男の子の生活リズム

    現在、生後6ヶ月の男の子を育てています。 年明けから離乳食を始めてから、以前とは生活リズムが変わったので質問させてください。 6ヶ月までは、混合で母乳+ミルク80~100mlを4回程度。 (7時・11時・15時・19時) お昼寝はミルクの間に3回。30分~1時間程度 寝る前(22時)にミルクの用意はしているのですが、 母乳だけで寝ていました。 夜中は2時間おきくらいに母乳です。 朝は主人の出勤時間に合わせるように7時前後には起きていました。 離乳食講習会で、寝起きの離乳食はあまり食べないし機嫌が悪いこともあるというので、離乳食前にミルク1回を増やしました。 母乳の出が悪くなってきたこともあり、 ミルクを100mlにして、 6時・11時(離乳食+母乳+ミルク)・15時・18時・22時 5回にしてみました。 夜中は相変わらず2時間おきに授乳しています。 (なくしても大丈夫な感じです) <本題> 朝6時のミルクを飲んだあと、すぐ寝てしまい10時半(今現在まで)頃まで寝てしまいます。 これでいいのでしょうか? 朝、忙しい家事の中、起こしておいた方がいいですか? もともとよく寝る子で、お昼寝も1時間~2時間と長く寝ます。 最近は、朝起きるのが遅いので、夕方17時前後に1~2時間 お昼寝しています。 夜の寝つきは良くて、23時前には隣にいればすぐ寝ます。 こんな生活リズムでよいでしょうか? 直した方がいいところがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間

     こんにちは。 今6ヶ月の赤ちゃんを母乳で育てています。2~4ヶ月くらいまでは夜寝る前10時頃におっぱいを飲んで朝7時くらいまでぐっすり寝ていました。最近は夜中2時~4時くらいに起きて、朝まで2回くらい起きておっぱいを飲みます。泣いて起きて、飲んだらすぐに寝るから、夜泣きじゃありませんよね?おっぱい足りてないのかなあ?  哺乳瓶はまったく受け付けないから、このままおっぱいを夜中起きて上げ続けるしかないんですよね?ちなみに昼間も2時間おきくらいに飲んでます。

  • 8ヶ月児の睡眠とおやつ

    8ヶ月男児を育てています。 夜中に頻繁に起きるとこちらで相談したらおっぱいで寝かしつけると癖になる、とお聞きしたし、いずれ夜中の断乳もするつもりなので、夜中起きたらおっぱいではなく抱っこなどで寝かしつけるように心がけています。 しかし・・最近朝4時くらいから起き出して困っています・・・ 寝ぼけて起きてつかまり立ちをしたりハイハイをしたり・・6時くらいに起きるときは付き合って、子供に合わせて起きてしまうこともあるのですが・・4時だと仕方なく抱っこで(添い乳だと頻繁に起きてしまいます。)おっぱいあげるとたくさん飲んでまた寝てくれます。 昼寝は午前・午後それぞれ1~1時間半で、夜は8時半に就寝です。お昼寝の時間をずらしり生活リズムを変えたほうがいいのでしょうか? また離乳食は11時半と18時にあげています。 10時半頃と15時頃におなかが空くのか何か食べたいようでぐずります。 そのためおやつをあげたり(ヨーグルト+野菜・又は果物など)していますがそうするとダラダラ一日たべているような感じでどうもイヤです。。 気にしすぎでしょうか?またおやつはどんなものがいいでしょうか?アイデアがあれば教えてください。 最近手づかみで食べたいようで人参・ジャガイモなど柔らかくゆでてあげたりしていますが滑ってしまって上手に口に運べないようです。 他にパンくらいしか浮かばないのですがいい食材はありますか? 質問が多いですが、よろしくお願い致します。

  • 9ヶ月の子の睡眠について

    9ヶ月の息子です。お昼に眠くなるとグズりだし抱っこしてしばらくすると寝ます。布団におろそうとすると必ず起きて泣くので寝ている間はずっと抱っこです。ベビーラックにおろそうとしたり、布団を暖めてみたりいろいろ試しましたが、おろしてそのまま寝てくれるのは10日に1回程度です。で、昼寝の時間なのですが、7ヶ月までは1日に3回~4回で合計4~5時間以上は寝ていました。 4月から保育園に通うようになって先生も一人の子にかまってられないためおんぶで寝たり、最近は布団でもすこし寝るようになったらしいのですが長い時間は寝られないようで、保育園では30分~1時間くらい寝ているみたいです。 それでは全然足りないようで3時過ぎに家に帰ってきてから2時間~3時間寝ます。寝すぎではないかと思って途中で起こそうともするのですが、自分から機嫌よく起きたときでないと泣いてグズって暴れてもう一度寝ます。 3ヶ月の頃から夜は頻繁に起きるようになり、1時間半に1回ぐらい起きて泣き、おっぱいを飲ませるとすぐ寝ていたのですが最近は起きると寝返りをしたりはいはいをしたり泣きながら動き回っています。で、寝たり起きたりしながら23時~7時ごろまで寝ています。もうすこし早く寝かせたいのですが、21時や22時に寝かせると夜起きる回数がさらに増え、朝は4時~5時くらいに起きて遊びだしたりするので、私がまいってしまいます。 母乳で育てているので、ミルクの子より夜起きやすいとはよく聞きますが、ちなみに今ミルクは嫌がって全くのまず、離乳食も嫌がってほとんど進んでいません。それも原因だとは思うのですが、やはり昼寝のしすぎでしょうか?どうやって起こせばいいのでしょうか?眠い時は何をしてもグズってばかりで、私には寝かせるしか方法がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 生後1ヶ月 寝つきが悪くて困っています。

    生後ちょうど1ヶ月になります。 ここ1週間くらい、寝つきの悪さに困っています。 昨日に至っては、以下のような感じで6時間寝てくれませんでした。 20時・・沐浴 20時半・・おっぱい そのあとしばらくぐずぐず 21時半・・おっぱいがたりないのかと思いミルクを20ml そこから1時間ぐずぐず 23時・・おっぱい そこからまたぐずぐず 0時・・ミルク60ml 0時半・・それでも寝ないのでおっぱいとミルク20ml 1時間ぐずぐず 2時にやっと寝付く その後6時間寝続けました。(今までで最長。いつもは2~3時間) ぐずぐずの間は抱っこしたり、ラックにのせたり添い寝をしてみたり色々思い当たることはしています。 おむつもこまめに替えています。 お風呂についてはベビーバスで40度の温度で10分程度の沐浴です。 特にお風呂後がひどいのですが、日中も結構2時間くらいはなかなか寝付いてくれず・・ おっぱいが出ていないのかとスケールで計ってみても一回に70以上は出ているようですし・・ 体重も退院時2600グラムが今は3900なので増えすぎなくらい増えています。 だから極力ミルクは足さないようにしているのですが、さすがに昨日は限界でした。 なぜこんなに寝つきが悪いのでしょうか。 色々アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう