• ベストアンサー

湖の魚の数

湖の10カ所にえさを入れた罠を仕掛けて魚を捕獲した。 捕獲した魚は全部で1890匹であった。 これに印を付けて放流した。 10日後に、同じようにして魚を捕獲した。 捕獲した魚の総数は1525匹であった。 2度目に捕獲した魚の中に印を付けた魚が215匹いた。 100匹単位で泉の魚の数を推定しなさい。 よく見る問題ですが、解き方が分かりません。 教えてください。

noname#102006
noname#102006

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

事象A:1回目で捕獲される魚 事象B:2回目で捕獲される魚 AかつB:1回目と2回目でともに捕獲される魚 として、事象AとBは独立と考えられるので、 P(AかつB) = P(A) * P(B) 湖の魚の数をNとして、 P(A) = 1890/N P(B) = 1525/N P(AかつB) = 215/N あとは、方程式を解けば、答えが出ると思います。

noname#102006
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分は、N:1890=1525:215として答えを出しました。 答えは同じになるのですが、上の式は何故おかしい気もします。

その他の回答 (1)

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

>自分は、N:1890=1525:215として答えを出しました。 答えは同じになるのですが、上の式は何故おかしい気もします。 おかしくないですよ。 上の式も、#1で挙げた事象AとBが独立なときに成り立ちます。

関連するQ&A

  • 標本調査

    ある湖にいる魚の数を推定するのに、次のような調査を行った。 1.まず、200匹の魚を捕獲し、それに印をつけて放す。 2.しばらくたってから150匹の魚を捕獲したところ、そのうちの23匹に印がついていた。 この湖にいる魚の数を、100匹単位で推定しなさい。 求め方を教えてください。比で求めるやり方があればそれでお願いします。

  • 母集団の求め方

    次の場合の母集団の求め方を教えて下さい。   (1)池からとらえた魚、985匹に印を付けて、池に放流する。   (2)数日後、同じ池で魚を832匹とらえた。    そのうち173匹に印が付いていた。 印を付けた魚の比率が母集団と標本でほぼ等しいと考えて、 池に生息する魚の数を推定すると何匹になりますか?

  • 釣り人が少ない自然の中の魚は釣りやすい?というのは本当でしょうか?

    釣り人が少ない自然の中の魚は釣りやすい?というのは本当でしょうか? 逆に言うと釣り人が多い海や湖の魚は、人間慣れしてなかなか釣られなくなる?と言えると思いますが。 釣り人が多い箇所の魚は釣りの仕掛けや餌を学習して見破る・・のでしょうか。 お教えください。

  • 砂漠の中の湖

    先日テレビで、砂漠の中に存在する湖を見ました。が、場所と名前を忘れてしまったので、教えて頂けないでしょうか。 大体以下のような特徴のある湖です。 近くには川も海もありませんが、水は数千キロ離れた場所から地下を通って、断層にぶつかって沸き出しているそうです。同じようにして出来た湖が近くに数箇所あり、新しい湖も出現しようとしています。 また、その地下水のお蔭で大変澄んでいる湖で、温度も一定に保たれ、独自の進化を遂げた魚が泳いでいます。この魚は3種類あって、貝などを食べるもの、堆積物を食べるもの、夜行性のものです。 おおまかですが、このような湖をご存知の方、場所と名前を教えて下さい。お願いします。

  • 公務員試験の数的推理です。

    ある魚の養殖地で、全体の魚の数を推定するために、次の方法をとった。魚の数はおよそ何尾と推定されるか。 池から魚350尾をすくい上げ、1尾ずつ印をつけて池に戻した。翌日、再び魚430尾をすくい上げ、印がついている魚の数を数えたところ、6尾に印がついていた。 ただし、この2日間に魚の増減はなく、また、魚につけた印は消えなかったものとする。 1.25000尾 2.22000尾 3.19000尾 4.16000尾 5.13000尾

  • グッピーの数は?

    長文で失礼します。我が家では水槽でグッピーを飼っていまして、どんどん数が増えています。2~3百匹はいると思います。 何匹いるか推定するのに標識再捕獲法とういやつを試してみることにしました。やりかたは、 1.適当に網でグッピーをすくって(42匹でした)、油性ペンで印をつけて水槽に戻しました。(ちょっと可哀想ですが) 2.再度、適当に網でグッピーをすくって(22匹でした)、印のついているグッピーを数えると5匹でした。 3.全体の個数の推定値としては42x22/5=約185匹となると思います。 質問:区間推定値を求めるにはどうしたもんでしょう? 185±?(95%信頼区間) いろいろ調べたら Nを全体個数推定値、Mを標識をつけた個数(42)、nを再捕獲した個数(22)、mを再捕獲中の標識のある個数(5)とすると (1)N=Mn/m (2)分散V(N)=Mn(M-m)(n-m)/m^3 (3)95%信頼区間は±1.96√V(N) という式だけ書いてあるのを見つけました。上記(2)(3)について詳しい方、簡単に解説ないし文献等を教えてください。 因みに(3)式に上記数値を当てはめると185±134と出ました。

  • ペットボトルのヘビ罠

    個体数調査でシマヘビを捕獲したいのですが、2Lペットボトルを使った簡単な罠を教えてください。 それから餌は何が良いかも知りたいです。

  • お魚は歩く?(魚類の陸上移動について)

    お世話になります。 昔から持っていた疑問なのですが、ずっと答えが分からなくて、すっきりしないことがあります。 魚類は、地球上のいたる所に生息していますね。 海はもちろんのこと、水量が非常に少ないせせらぎとか、湖にもいます。 しかし、中には、周囲と川、地下水路などでつながっていない湖あるいは溜め池にも魚はいます。 つながっていないどころか、川や海からは遥かに遠く離れていて、誰かが放流したわけでもないのに、そこに魚が住んでいて、外界と隔絶されているためか、その湖に独特な進化をしている魚もいます。 最近はやりのビオトープも、あえて人間が溜め池に魚を持ち込むことはせずに、自然に魚がやってくるのを待っていたりします。 魚は、羽はもちろん足もないのに、どうやって移動しているのでしょうか? また、ビオトープのように新しく池を作った場合、どれくらいの早さで魚がやって来るものなんでしょうか? 私の会社で、生物関連の研究をしていた人に教えてもらったところによると、「魚は、鳥の体に卵などの形で付着して移動するといわれている」だそうです。 確かにこの方法で移動できる可能性はありそうですが、何か腑に落ちない気もします。 解答、学説、参考サイトなど情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • 針を飲んだ魚は放流しても死ぬだけ?

    アジ狙いのサビキやキス狙いの投げ釣りで小さい鯛がかかってしまうことがよくあります。小さい鯛食べずに(基本的に、岸壁から釣れたことのある鯛は10cm未満ばかり)放流するのですが、問題は針を飲んでしまってる個体です。 針外しを喉の奥に突っ込んで無理に針を外すと死んでしまうことがほとんどです(水くみバケツ+エアポンプの中に入れて様子を見た結果)。 胃まで飲み込んでいるともうどうしようも外せません。 大物だと、口の所でハリスを切って放流すれば、そのまま針がエサと一緒に排泄されて生き延びるようなのですが。小さい魚だとどうでしょうか。 針を呑んでしまったら死ぬだけ、というのなら、持って帰って食べようかなぁ。

  • 喰いつかないサカナに対して・・

    ダム湖でボートからキャスティングで狙いましたがとにかく渋かったです。周囲もエサ以外はさほど釣れてませんでした。 その中でもサカナ(ニジマスなど)がルアーを追ってくるのが20回以上は見えましたが釣り上げたのはホンの2匹でした。見えないのを入れればおそらく100回以上追ってはいたのではないでしょうか。 サカナが追ってきたのが見えた時には早巻き・ストップ・トゥイッチなどできることはやってみました。それでも結果は上記のとおりです。 ・何故喰いつかないのでしょうか? ・何故喰いつかないのに追ってるのでしょうか? ・喰いつかせる決定的な手段はないでしょうか? 上記が全部わかれば苦労はないのでしょうが、あまりにもくやしいもので。まあ、お願いします・・(笑)。