• ベストアンサー

弦のびびりについて困っています

infinite6285の回答

回答No.7

それはナットが原因かもしれません。 太い弦に慣れてしまったナットは細い弦に交換すると若干の隙間ができてしまい、びびることがあります。この場合はナットの交換か、元の太い弦に変える必要がありますね。 私のギターもライトからエクストラライトに変えてみた時びびりました。交換した方がいいかもねと言われましたが面倒なのでまたライトに戻しました。そしたらびびりはなくなりました。あくまで私のギターの場合ですが、、、^^

point776
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レスポールに張る弦について

    レスポールのコピーモデルを購入しました。最初に張ってあった弦が.O1Oからのライトゲージが張ってあったのですが、店員に聞くと.009からのエキストラ・ライト・ゲージは張らないほうがいいというのです。ぼくとしては、.009の弦を張りたいのですが。 ネックに影響がでるらしいです。 同じ弦.010を張るほうがいいのでしょうか?

  • 弦交換について

    エレキギターを愛用しています 今まで009サイズのエクストラライトゲージの弦を使用してきました 音が悪くなってきたので、上のサイズの010サイズのエクストラライトゲージを装着してみたら、いい音が出るような感じを受けました (弦高・オクターブ調整はもちろんしました) そこで質問なのですが、 009サイズ-エクストラライトゲージを 010サイズ-レギュラーライトゲージに変更しても問題ないでしょうか またはさらにその上でも問題ないのでしょうか 例えば、アコギの弦をエレキにセットするなど よろしくお願いします

  • エピフォンレスポールの弦の張替え

    僕はエピフォンのレスポールを使っています。このまえレスポールの 弦を張り替えようとしていましたが、1弦のところだけ張り替えようとしても切れてしまいます。弦はアーニーボールのエクストラライトゲージです。どうしたらいいんでしょうか?

  • プロミュージシャンのギターの弦の太さ

    プロミュージシャンのギターの弦の太さ アコギにエクストラライトだと音が細くなってしまい、あまり使わないのですがエレキはチョーキングがしやすいのでエクストラライトを使っています。 そこで疑問に思ったのですが、プロミュージシャンでエレキギターにエクストラライト弦を使用している人っているのでしょうか?

  • 最初に貼られている弦について

    エレキギターの一弦が切れてしまいました。 一弦を購入しようと思うのですが、張ってあった弦のゲージが何かわかりません。 少し前に新品で購入したときに張ってあった弦で、細めの弦でした。 スーパーライトかライトだと思うのですが、どちらかわかるでしょうか?

  • エレキギターの弦の太さの変更

    最近レスポールのコピーモデルを購入したのですが。店頭にあるときは、.010からはじまるライトゲージが張ってあったのですが、.009から始まるエキストラライトゲージに弦を交換しました。当分このままでいきたいのですが。ネックにかかるテンションとかナットの部分とか、オクターブ調整とか、調整しなければいけないところが、あれば教えてください。

  • レスポールのエレキギターにはどの弦をはればいいの

    レスポールを弾いてます。今はエキストラライトゲージを使っているのですが、チョーキングの多い曲を弾くたびに、チューニングがくるい音程がかなり下がっています。これは普通なのでしょうか。 ライトゲージを使用していたときは、チューニングの狂いは少ないのですが、チョーキングがとてもきつく指が持たないです。皆さんはどんなギターでどんな種類の弦をつかってますか。参考にさせてください。

  • エレキギター(レスポールタイプ)の弦高をいじってしまいました(初心者)

    お世話になります。エレキギターを始めたばかりの初心者です。 ギターは頂き物のレスポールタイプ(テールピースとブリッジがある)のギターで、今までは普通に弾けていたのにこのたび、全部の弦をいっぺんに交換した後、一番低音側の弦がかなりビビるようになりました。そのとき私は、単純に弦の高さが低いからだと思い、ブリッジの両側についているコマを緩めてしまい、ビビリがならない位置まで勝手に上げてしまいました。しかし、横から見ると弦高がかなり高くなってしまい、ブリッジ側からネック側へ水平というより斜めになっている状態です。高音のフレットは弾きにくくなるのではないかという感じで、ここまで高くするのは、さすがにちょっとおかしいのではないかと思っております。その後このサイト等で知ったのですが、こういうのは弦の種類とかが変わるとそれだけでも影響があり、弦の高さのコマをいじってしまったらオクターブ調整というものもする必要があるなど、知らなかった事実が出てきて、素人が取り返しのつかないことをやってしまったのかとあせっております。弦は今回弾きやすいという情報を聞いてエキストラライトゲージを通販で買い、使いました。(それまではおそらくライトゲージではないかと、、) あいにく近所に楽器店が無い田舎ですので極力自力でこの状況を乗り越えたいと思っておりますので、アドバイス、調整の仕方が詳しく載っているサイト、書籍等あれば紹介していただきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。

  • エレキギター。弦を太くすると、弦高も高くする必要がある?

    Gibsonはレスポールなどのソリッドボディエレキギターには0.10-0.46のゲージの弦を張って出荷しており、出荷時の弦高は1弦(High E)で3/64”、6弦(Low E)で5/64”となっています。これを0.11-0.52のセットに張り替えて(もちろんナットの溝も広げます)、アクションはそのまま(3/64”、5/64”)だとビビリやすくなるのでしょうか?0.11-0.52を張るとしたら、目安としてどれくらいの弦高が適当と思われますか? よろしくお願いします。

  • アコースティックギターの弦について

    もともとライトゲージの弦が張ってあったギターに,エクストラライトを張り替えました。弦が切れたときにエクストラライトしかなかったからなのですが,弾きやすいので,支障がなければこのまま次の交換までは張ったままでおこうかと思うのですが,ネックの反りも心配です。2日経ちましたが,今のところはまだ目立った反りはないようです。ちなみにギターはヤマハのFG512SJです。アドバイスをお願いします。