• 締切済み

少数派の感性の人は、どうやって

piko-1の回答

  • piko-1
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.3

yowuさんの精神と肉体は、yowuさんの為だけに存在し、yowuさんという存在を守ろうとしているハズだと思います。 逆に考えると、他の人も自己を守ろうとしているわけですから、自分が少しでも特をするように、基本的には出来ているのではないでしょうか。 この自己の特を得ようとする行為こそが、他の人への損を招く結果になるのではないか、と私は思います。 はるか原始の昔、yowuさんのご先祖様がまだ単細胞生命体だった頃から、yowuさんという人間が生れるまでの間、沢山の生命のバトンタッチが行われてきたと思います。 この過程で、「他を殺してでも生き残り、子孫を残す」という個体が強力な肉食獣タイプと「他単体を守る為に自分を犠牲にし、ひいては、その種族を守る」というDNAに組みこまれた自分にとっては迷惑な魚群タイプとの狭間の中で苦しみながら生き抜いてきた現実があるわけですから、今あるyowuさんの他人との価値観の違いを「現実逃避」や「まちがい」であるとは思えません。少数派で良いんではないですか。 具体的な話では、今の日本は資本主義国家です。先進国でもあります。(ご存知と思います失礼です。すみません)サラリーマンが多いのは当たり前です。でもサラリーマンは、これはyowuさんの嫌いなタイプですね。公務員も同じ。かといってフリーターでは将来性が不安。なので、フリーランスの仕事はどうでしょうか。個人で仕事をするという事で、個人商店を想像される方が多いと思いますが、外注と呼ばれる職業もフリーランスです。自己責任の個人会社みたいなものですから、どんな仕事を選んでも、いくつもの仕事をしても良いわけです。安定性も自分次第。儲からない仕事をやめるのも自由。良い生活が出来れば、それで良いわけですから。計画さえしっかりしていれば、サラリーマンを見て、「かわいそうにな。。」とつぶやく日がくるのではないでしょうか。 頑張って下さい。

yowu
質問者

お礼

フリーターからフリーランスへ行く人もいますよね。 サラリーマンという生き方はできる気がしません。 自己責任で生きるには力・技術が要りますよね。 自分には何ができるのか。適性は・興味は? いろいろ試しながらやっていくしかないですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教科書で感動する感性について

    だいぶ昔の話ですが、私が高校のとき、倫理社会(哲学社会学)と数学の教科書で感動したことがあります。ヘーゲルの概説と微分公式の証明でどうしても涙が止まりませんでした。世界を力強くつかもうとする、人間の偉大さを感じました。また自然の姿や社会の法則を赤裸々にするというスリリングさと、そこに現れる自然の姿は、やはり創造主がいるのではないかと思うほど美しいものです。 質問は、こういうことに感動してしまう自分が、社会的一般感性に合わないないのではないかという危惧です。当時の印象としては、やはり周りの人たちが軽薄で、現実の損得しか考えていないような印象を受けてしまいました。その思いは今も続いています。 所属集団が悪かったのかもしれません。しかし私に芸術的感性とか才能があるとも思えません。たいしたことではないと割り切ることもできますが、しかしどうも気になる問題です。なにかご教示願えないでしょうか。

  • 感性が?

    昨日のことですが、電車に乗っていた時に非常に不可解な光景を目の当たりにしました。 女子高生が二、三人座席に座ってるんですが、その中の一人が靴を脱いで三角座りのような格好でいます。 そして隣に座ってる子が少し靠れかかってくるとその子は足の爪先を靠れかかってきた子の顔に近づけました。 靠れかかった子は「臭い…!」と言いつつもケラケラ笑ってます。 足を押し付けた方の子もクスクス笑ってる…。 白い靴下の裏はそんなに汚れてるようには見えませんでしたが、臭ったんでしょうか。 いや、そんなことはどうでもいいですが、こういうおバカな遊びを誰もいない所ならともかく、決して人が少なくない電車の中で恥ずかしげもなくする女子高生たち…。 今の世の中、感性がおかしくなった人間が増えてきているのが社会問題になっているようですが、気にしすぎでしょうかね?

  • 器用に不器用を演じている人

    おのれの利益のために、器用に(他人に意図的なものを感じさせず)不器用を完璧に演じている人、完璧に道化している人は、器用なのでしょうか?それとも不器用なのでしょうか?皆さんの考えを教えて下さい?

  • なぜ、人は他人の職業が気になるの?

    私もそうなんですが、少し親しくなると、他人の職業を聞いてくる人が多いです。なぜでしょう?私の場合は話題を作るためなんですけど、一般に人が他人の職業を気にするのは何を判断するためでしょうか? 経験では自分と相手の上下を確認するためとかが多いようですね。それで生活レベルが分かるようですぐに年収を当てる会社経営者もいますね。 職業の貴賎は無いと小さい頃教わったんだけど実際は???ですね。私は社会音痴と言われる者でよく分かりません。

  • 「あなたはどんな人」の区分

     解答をつける際、「あなたはどんな人」っていう選択肢があるじゃないですか。「一般人」「経験者」「専門家」ってあるんですけど、あなたはどれにしていますか?  私はよくインターネットオークションのカテや法律のカテで回答しますが、プロの弁護士ではないので「専門家」は憚られ、しかしきちんとした教育機関の法律教育を受けているので「一般人」もどうかなあと思って、間をとって「経験者」にしています。  こういう、「その道のプロ(例:医師・弁護士・研究者)」ではないにけど、その種の専門教育(学部・大学院修士課程など)を受けている人というのは、本来どの選択肢を選ぶべきなんでしょうね?  個人的にはもう1つ分類を増やして「専門家(そのことでお金をもらう職業にしているレベル)」「セミプロ(職業にまではしていないが、専門的教育を受けている人)」「経験者(前二者に該当しないが直接経験のある人)」「一般人(以上のどれにも当たらない人)」という4分類にして欲しいのですが。  「専門家」として書き込んでいる人って、実際どんな方なんでしょうね?博士の学位を得たら、私も「専門家」が妥当でしょうかね?

  • 感性は 理性よりもえらい。

    まづ 定義から入ります。  序  《理性》は 広くは《精神》全般を表わすこともあり 狭くは 或るコトから別のコトを論理的に導く(つまり推論する)能力を言うようです。  ひとの存在を 《身と心》に分けたとき その心のことを広義には 理性という言葉が表わす場合もあり 狭義には或るコトの意味の論理的な展開をおこなう能力を言うのだと見ます。    ひととおり定義をしておいて そのあと 表題について問います。  1. ひとの存在: 身と心 / 身体と精神 / 感性と理性  2. 自然本性: 身と心それぞれの性質と能力を言う。  3. 感性: 身の五感が知覚すること。  4. 悟性: 知覚を認識する。知覚は 世界事実に接して起こるゆえ 悟性は 世界の事実認識である。  5. 理性: 悟性の成した事実認識ないしその情報を整理しつつ――その一つひとつの意味内容を整理しつつ―― そこからさらにあらたな(或る意味で将来へ向けての)意味を捉えようとする。この場合 しばしば意味の連絡は 感性を括弧に入れておいての論理的なつながりに収斂していく。  6. 判断: 理性のおこなった推論とその結果について 或る基準によって取捨選択する。その判断基準は 一般に主観的な《よいかわるいか》である。おおむね善悪である。  7. 知解: 感性の得た感覚を認識して知識ないし情報として捉えたあと理性がこれを意味づけさらにあらたな意味連関をみちびきだす。  あるいはさらに理性は 事実認識としての情報を概念として整理し この概念をすでに――感性から一たん離したかたちの――観念としこの観念を 想像力にまかせてあやつりつつ 或る種の推論をみちびく場合もある。こうして 選択肢をととのえ 判断過程へと送る。  ここまでが 知解という作業である。  8. 意志: 判断能力とその行為を言う。選択肢の中から 一般によいものをえらぶのであるが 良し悪しの評価と判断は やはり主観的なものである。(学習過程を経つつ くせ・ならわしとして培うようになる)。  8-1. 自由意志は 周知のように 必ずしも善と思うものをえらぶとは限らない。おのれの心にさからって負の善(つまり悪)をえらぶことも 少なくない。  9. 記憶: ただしこれら知解および意志に或る種の仕方で先行する自然本性の能力として 記憶がある。おぼえるというよりは 存在にかんするすべての(つまり本性としてすべての性質および能力の)あり方の秩序作用である。自己組織化のハタラキである。  9-1. 記憶は 悟性が認識した知識としての情報を むろん整序してその倉庫におさめる。  9-2. たぶん 狭義の理性による論理的な情報整理とは違った《身と心の全体にとっての》整序作用を持つというように思われる。  9-3. 言いかえると 《わたし》が意識していないハタラキであり 直接に意図(意志)もしていないそれであろうと思われる。  9-4. 記憶は 取捨選択した判断とその内容を実際に行為したという意志行為の実績を整序しつつ記憶し その記憶の中にとうとぶべき意味内容のたくわえを持つ。これは 知恵だと考えられる。  10. 知性: これは 知解という行為能力を言う場合が一般である。ただし 知恵をもふくめて言うこともあるか。  11. 境地: 《記憶・知解および意志》の三つの行為能力の全体を言う。つまり 自然本性の――特には 精神にかかわる――全体のことで 特定の《わたし》の実際の存在形式である。その状態である。知恵と知識とそして判断力あるいは度胸などを含めたかたちである。      *  さて 《感性は 理性よりえらい》について 次のように問います。  12. 狭義には理性は 良し悪しにかかわる判断を含まないから そのような倫理としての意志行為とは別である。  13. 広義には 意志やら知恵やらを含めた精神全般を指して言うのなら 理性は 善悪判断をおこなう倫理や道徳にかかわっている。  14. ただし この善悪の判断というのは 自然本性のあり方としてそれぞれの《わたし》の意志にもとづく主観的なものだと考えられるゆえ その主観としてはむしろ基本的には身体の感性において 良し悪しが――ひそかに・言葉に先行するようなかたちで――告げられていると思われる。  15. わが心にさからってウソをつくなら 顔をあからめることになる。さらにイツワリをはたらこうものなら 発言に際して言葉はしどろもどろになり 冷や汗が出る。  16. たぶんこのように感性は 理性に先行してハタラキを成し 理性よりえらいと思われる。  17. なぜなら ウソをつくにもイツワリをしでかそうとするにも ポーカーフェイスをよそおうのは バレるのを避けるという推論の結果であって そのように――むろん意志による判断とともにであるが――理性がチョンボをおこなっているのだと見られる。  18. ひとは 感情に流されるのではなく・ほんとうにはそうではなく そのような様相を呈しながら むしろ理性が意志を巻き込んでそれを欲し横暴をきわめるのだと考えられる。すべて理性のしわざだと見られる。意志をしのいでしまうようである。  19. この生身の存在にかんするかぎり社会力学上で 何が何でも 有力になるということ そうなれば勝ちなのだという理性のくだした安易な推論を 意志もつい負けて飲んでしまうようである。感性は そのウソに気づいているのではないか。

  • 天才的なのに普通の感性を持つ人の秘密

    とある飛び級した先輩の話をきいて、質問したいと思いました。 彼は飛び級したにも関わらず、バカっぽい人だったらしいです。 ちなみに飛び級は、(うちの大学は少なくとも)すさまじい成績というか、成績を超えた成績みたいなものがないとできません。(学術系コンテストや一般企業との提携で評価を得るなど) 僕が本当にその人をすごいと思う理由は、 天才はどこかの分野に偏っているため、どこか変なところがある、と思ってたのですが、 彼は普通にリア充しているのです。 ・一見そう見えるだけで、どこか変 ・裏でものすごく要領のいい努力を量積んでいる「秀才」 など、いろいろ予想してみるのですが、結局すっきりしません。 こういった、天才的にある物事に優れているけど、普通の感性を持っている(?)ような人の思想、考え方などが気になります。 もし何か知っている方がいましたら、ご回答お願いします。

  • 他人のIDを模倣する人ってどんな人だと思いますか

    他人のIDを模倣すして このサイトに登録して このカテで質問する人について どう思いますか。 最近このカテでそういういたずらが増えてますが。

  • 人付き合いの苦手な人にもできる仕事はありますか?

    私は社会不安障害という、他人と話すことに苦痛を感じる病気のため、仕事を辞めてしまいました。しかし、仕事をしないわけにもいかず、かかっている病院の先生からも、人付き合いの少ない職業を探すように言われています。人付き合いの苦手な人でも何とかやっていけるような職業はあるのでしょうか?(以前勤めていた仕事は、かなり人付き合いの多い職場でした。)

  • 繊細な人とは?

    彼に言おうと思っている事があります。でも、考えているうちにわけがわからなくなってしまいました。付き合って1年位です。 言おうと思っている内容は、 ・たまにはあなたの方から遊びに誘ってほしい ・もう少し言い方を考えて欲しい 本当に些細なこの2点だけなのですが、なんだか考えている内に色々言いたい事が出てきてしまい、何だっけ??となってしまいました。 先日、「次のお休み、どこか行こうよ」と誘うと「嫌だよ。1人で家にいる」と言われ凹んでしまい、それから誘うのが怖くなりました。言い方が直接的というかなんというか…。誘うのが私ばかりだった事や、タイミングが合わずしばらく会っていません。 彼は自分の事を「俺は繊細だから」と言うのですが、その繊細な彼の発言で結構傷付いてます。私にとって繊細な人=自分が繊細ゆえに人の気持ちに敏感で優しい人 という解釈なんですが、どうなんでしょうか? 内容は割愛しますが、以前他の事で嫌な気持ちになった時に、「もう少し言い方を考えて欲しい。傷付いた。そういう発言であなたは色んな人を傷つけていると思う」と感情的になって言ってしまった事があります。その時は、「そんなつもりで言ったんじゃない、そういう風に取らないでよ」と言われました。 これは感性の違い、価値観の違いという事なんでしょうか。世間には、悪気はないんだけど、うっかり不用意な発言をしやすい人っています。それって、”悪気はなかったんだ”って言われても、傷付いたのには変わりないし、本音でしょ?って思ってしまいます。 取りとめのない文章ですみません。こういう人には、なんて言えばこちらの意図をわかってもらい、改めてもらえるのでしょうか。それとも、もう少し私の方が大人になり、ぐっと堪えれば良いのでしょうか。