• ベストアンサー

矛盾してない?

ramokeの回答

  • ramoke
  • ベストアンサー率26% (206/767)
回答No.1

信号屋さんの友人から聞いた話も織り交ぜて私の感想 ・交差点の事情に合わせて黄色を入れるかどうか判断しているそうです。 全部に黄色を入れると 交通渋滞が慢性化している場所ではさらにひどい事になります。1色でも間に入れば一方向の通行可能時間が減るわけですから停車時間が長くなり円滑に流れなくなります。 投稿の状況では捕まっても仕方ないでしょう。 道交法では赤信号に変わった事を理由に急いで渡っては行けないからです。白バイは職務を遂行しただけです。 横断歩道が有るならその直前で停車しなければ行けない点もありますね(無理ならその場に居ればよかったのです) 後ろからの追突は問題外で後続車は停止できる車間距離を 空けて置かなければいけません。 急ブレーキは危険回避の場合に使用するというのが前提ですし。

tera-rin
質問者

お礼

あくまで道路交通法に基づいた意見ですね。 私が言いたい事は矢印信号が急に赤になるって事は、国道レベルの直進信号に黄色がないのと同じ位危険ではないかと思うわけですよ。 青だと思い30km程度の速度で直進してたとしてもいきなり赤になれば急ブレーキしかないでしょ。 remokeさんは交差点でいつも目前の車両が急ブレーキを踏む事を想定して運転なさってますか? 私は急ブレーキ自体あってはならないと思うのですよ。 道路交通法自体にあやまりがあるのじゃないかと思い載せたのです。 現状の道路交通法を聞く目的ではありません。。 ちなみに交差点進入の際に一旦停止してる車は見たことありませんよ?

関連するQ&A

  • 矢印信号の事

    みなさんの意見を聞かせて下さい。 先日、矢印信号のついた広い十字交差点で右折しようとしていた普通車が白バイに捕まる場面を目撃した時にふと気づいた事がありました。 なぜ矢印信号には2パターンあるのでしょうか? □例1□ ◆直進が赤になったと同時に矢印信号が点灯し、ある一定時間が過ぎると突然赤になる場合 □例2□ ◆直進が赤になったと同時に矢印信号が点灯し、ある一定時間が過ぎると黄色に変わり、赤になる場合 多分、最上記の普通車の人は例2だと思い交差点に進入した時に、例1でいきなり赤になり、横断歩道を超えたぐらいの場所なので、急いで横断しようとした時に白バイに御用となったのだろうと思います。 なぜ例1と例2をどちらかに統一しないのでしょうか?最上記の普通車が仮に急ブレーキで止まったとしても、後方から追突される恐れがあり、危険すぎます。 地域によっては統一された所もあるかもしれませんが、皆さんはどう思いますか?

  • 矢印信号について

    近所の交差点の話です。前方の信号が赤で下に直進の矢印信号が点燈している時は右折は出来ますか?この場合、右折の矢印信号の点燈を待たなくても、交差点まで進む分には問題ないと思います。そして、反対車線の安全を確認、してから交差点を通過すれば問題ないと思うのですが。 右折の矢印信号の点燈を待ってから通過すると、すぐ右折の矢印信号が消えてしまって一度に2台程度しか右折出来ません。

  • 青信号と、右左折直進可の赤信号

    交差点で、左折・直進・右折とも可能に矢印点灯した赤信号を、たまに見かけますが、青信号と何が違うのでしょうか。 対向車線の信号に関係しているのですか。

  • 信号について

    赤信号で右折矢印が点灯し、赤信号になってその後青信号でなく右左折直進が矢印で点灯し青が点かない信号機がありますが、なぜ右左折直進可を矢印で表示するのでしょうか?どちらへも進行していいならば青信号で普通は指示すると思いますが何か意味があるのか疑問です。

  • 交差点での事故(車対車)

    交差点での事故なのですが、 当方・・青で右折の為、交差点内に進入。 直進車の通過待ち。矢印信号が点灯したので、 一台信号無視した直進車が通過後、右折開始。 移動後に黄色に変わりました。 先方・・直進黄色で交差点に進入での事故。 というものでした。 この場合、過失割合を調べますと、当方3:7だと思いますが、 先方の信号が、青→黄→赤(青矢印信号点灯)の後、 一旦黄色に戻って赤になるという信号なのです。 ですので、先方は一旦戻った黄色に信号で進入したものと思われます。 この場合の過失割合はどのように考えられますでしょうか。

  • 交通事故の過失割合について

    十字路での右折車と直進車との交通事故における過失割合について教えて下さい。 状況は、以下のとおりです。 私が赤信号で矢印式信号機の右折矢印が点灯しており、対向車の外側の直進車が止まっており、対向車の内側の車が右折をしており、それを確認した上で、右折したところ、対向車の右折車の後ろから、相手が直進してきて助手席側ドアに追突されました。 私はしっかりと赤信号で矢印式信号機の右折矢印が点灯したのを確認したのですが、相手は黄色信号で進入したことは認めていますが、赤信号で進入したことは認めていません。 いろいろなサイトを見たのですが、矢印式信号機ありの交差点での右折車と直進車との過失割合について載っていないため、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 十字路の信号機で赤信号の下に3方向の矢印信号が出る場合

     こんにちは、ghq7xyです。今回は信号機について質問します。  十字路で信号機のある交差点では、青、黄、赤のスタンダードな信号機の下に黒バックに青矢印の信号機がつけられているところが多いですね。右折の場合、対向車の通過を待ってからでないと右折はできませんから、右折→の矢印のみが設置されている信号機が多いです。  でも、十字路の交差点によっては、青、黄、赤の信号機の下に←、↑、→の(左折、直進、右折)3方向の矢印が設置されているところもありますね。そういう所では、上の信号が赤信号が点灯した状態で、←、↑、→の3方向の矢印信号が点灯しますね。私はかねてから疑問を抱いていましたが、こんな形での信号の点灯って、結局青信号と変わらないのではないか、と思ってしまうのです。  そこで、お聞きしたいのですが、赤信号の下に3方向の矢印が点灯する状態と、青信号では何か違いがあるのでしょうか。また、赤信号の下に3方向の矢印が点灯する状態が特別意味があるとすればどういう点でしょうか。  宜しくお願いします。

  • 右折矢印信号、最初に点灯させるのと最後に点灯させるのは、どちらが効率的ですか?

    数学的な見地からの回答が頂きたいので、こちらで質問します。 日本では、右折の矢印信号は、直進の信号が赤になった後に、点灯すると思います。 一方、アメリカでは、左折の矢印信号は、直進の信号が青になる前に、点灯します(矢印信号が止まった後、直進の信号が青になる)。 2つの例でシステムが若干異なりますが、どちらのシステムが、多くの車を捌くという面で効率的なのでしょうか? アメリカ方式(直進の信号が青になる前に左折の矢印信号が点灯)の方が、左折のレーンが短い場合は込みづらくなり効率的な気がするのですが、自信がありません。 数学に詳しい方、教えてください。

  • 赤信号の下に矢印がついた信号

    赤信号の下にだけ矢印が一つついた信号がありますが、その矢印が点灯しているときは右折ができると思います。 では、この信号が青信号の時も、右折できますか?それとも青信号の時は左折と直進だけでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 交差点で右折する場合

    右折指示の矢印信号がある交差点で、直進の信号が緑に変わった場合、 1.右折指示信号が点灯されなくとも、地面に表示されている右折車線に沿って車を進行させても構いませんか? 2.またその後直進車が来ない場合は、右折指示の矢印が出なくとも右折して構いませんか? 3.それとも右折矢印信号が点灯するまで、交差点の停止線で停止し、矢印信号が点灯したら初めて進行せねばなりませんか? 幸か不幸かまだ右折交差点で先頭になったことがありませんが、他の車を観察していますとまちまちなので質問する次第です。