• ベストアンサー

研究者になるには?

kotaesagasiの回答

回答No.2

先に書きますが 修士号を取得→就職してお金を貯める→博士号→研究者 という経路は ほぼ不可です。  当たり前ですが 競争社会ですから 研究中断したものに勝ち目はありません。  就職先が研究職で そこでも実績をつめば 話しは別ですが。 ごく当たり前の話を理解してないようですが 教授職の数というのは このご時勢もあり これ以上増えません。  教授というのは 空きが出ない限りはなれないのです。  で 理学部でも 数学科や 物理学科のようなところであれば いろんな大学にあるので ポストも多いですが 地球科学系というのは そもそも設置している大学が少なく 教授の絶対数が あまりにもすくないわけです。  そこで競争するわけですから ・・・ これ以上は言わずもがな。  また教授というのは 実力だけでなれるものではなく 運が とても利くものです。    それと 教授になるのに博士号がいるかといわれりゃ 絶対にいるわけではないし また 逆に 博士号を取るのは 論文でとっても いいわけで 博士課程にまじめに通うだけが道では ないですが・・・  とここまで書いてきて思うのですが もう少し現実を見てから 考えたらどう?  入った大学で 教授の姿見て 実際話し聞いたらどう?  大学院まで親のすねをかじることを前提に 考えてること自体 はっきりいって甘え過ぎだと思うがね。  

ittouryuu
質問者

お礼

手厳しいご意見ありがとうございます。はい、いろいろ見たり、聞いたりしてきます。

関連するQ&A

  • 今の研究室とは別の研究室に行きたいです。

    こんにちは。 現在、博士課程の1年(24歳)の男です。よろしくお願いします。 現在、生命科学(植物生理学)系の研究室に博士課程の学生として日々研究生活を送っています。ちなみに、同研究室で既に修士を修了しました。博士課程ともなると、いつまでも学生気分でいる訳にいかないと思うので、これまで以上に自分の将来について(博士の学位取得後など)深く考えるようになりました。今の研究室もじっくり考えた末に選んだ答えだと自分で思っていたのですが、考えるにつれてなぜか違和感のようなものを感じるようになり、大学のキャリア相談室という場所に足を運ぶようになりました。何度か相談しているうちに、はっきりと自分の中で本当にしたいことが見えてきて、今まで自分がしたいと勘違いしていたことが、これからしたいこととズレがあることが違和感の正体であることに気づきました。その結果、そのズレを修正するために考えた以下の2つのプランで迷っています。 プラン1:修士(生命)→博士(生命)→修士(環境)→立ち上げ 現在のプラン:修士(生命)→現在の博士過程中退→修士(環境)→博士(環境)→立ち上げ 最終的には環境問題に携わる研究組織を立ち上げたいという夢に向けて考えたプランです。現在の研究を中途半端にしないためにも今の研究室(生命科学)で博士号を取得して環境を扱う組織を立ち上げるには修士で十分と考えるか、やはり将来的に環境を専門に扱うのであれば環境系の博士課程に入り直して博士号を取得しておくべきかで迷っています。 皆さまの意見をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 「理化学研究所」で研究するには…

    現在高校生なのですが、科学について研究する人になるのが夢です。 特に脳科学に興味を持っています。 そこで「独立行政法人理化学研究所」には「脳科学総合研究センター」があることが分かり、「これだ!!」と思いました。 しかし、疑問が生じました。 (1)そこへ入るには大学はどういう学部に入ればよいのか。 (2)博士号を取らなくてはいけないことは分かりますが、博士号をとれば入ろう思ったら必ず入れるのか。 (3)大学では、こういう研究所に入らなければならない、などという制限はあるのか。 (4)そもそも「独立行政法人理化学研究所」とはどういった組織なのか。 回答よろしくお願いします!

  • 博士課程から研究室を変更

    私は、某大学に通う修士2年です。 研究室を変えて博士課程に進もうかと考えています。 博士課程から研究室を変えようと考えています。 修士から博士で研究室を変えてしまったら、履歴書を書く上で学歴に一貫性がないと判断されてしまい、将来、どこかに就職するときにとても不利になってしまうのかが心配です。 やはり、将来のことを考えると今の研究室で研究を続けて博士をとったほうがいいのでしょうか?

  • 研究機関に所属して活躍できる研究者になるには

    メーカーでエンジニアをしている20代後半の男性です。(工学修士) 現在仕事でしていることとは異なる分野(労働学、経済学など)の研究者になりたいと考えています。 研究者として活躍したいので将来的には博士号も取得したいと思っています。 現在の仕事を退職して大学院の博士後期課程に行くことも考えましたが、経済的にも難しく、そのため私の精神的にも難しいと考えています。 そこで現実的な道として自分の興味のある研究をしている企業や公的な研究機関で研究者として雇ってもらい、そこで働きながら博士号を取得する道があるかなと思いました。 現在、自分の興味のある研究テーマの構想を練りながら、研究機関を探しています。 しかし、労働関連に関する研究所はありますが、研究員としては博士号やそれと同等の業績がないと雇ってもらうことがまず難しそうです。 労働学に関しては私は実績がないので、現状のままだとまず研究機関に雇ってもらうことも難しいと思いました。 そこで大変難しい方法だと思いますが、本業と両立しつつプライベートな時間に研究をして学会発表や論文発表をして業績を作ればいいのではないかと考えました。私は工学の修士を取得してい国際学会での発表経験もあるので(もちろん大学の指導教員の力もありますが)研究の基礎的なスキルはあると思います。 研究費は私費やクラウドファンディングなどで賄おうと考えています。 最終的な目標は「世の中に貢献できる研究者になること」です。 何かもっとこうした方が目標を達成できるや、労働に関して博士クラスでなくても入所できる研究機関などをご存知でしたら教えて下さい。

  • 研究所について

    研究所について質問があります。 国立研究所と呼ばれるところは、博士号を持っている人が応募対象になるのでしょうか?修士卒では研究補助員ということになるのでしょうか? また、企業名を冠した研究所は修士卒の人も多いのでしょうか? 一般的な採用の様子が分かっていないので、よろしくお願いします。

  • 研究所で働くためには

    現在、化学を専門としている修士1年なのですが、 産総研や理研のような研究所で研究がしたいと考えています。 (大学などは考えていません) しかし、このまま博士号を取っただけでは、簡単にこのような研究所でパーマネント職を得るのは難しいと思います。 どうすれば良いでしょうか? 例えば産総研だと国1を持っていると1次試験をパスされるような話を聞きますが、それだけで簡単に入れるものなのでしょうか? 自分でもかなり調べたのですが、どうしても分かりませんでした。 どなたかアドバイスを下さい。

  • 京都大学経済学研究科・大阪大学経済研究科で迷っています。

    来年より入学する大学院で 京都大学経済学研究科か大阪大学経済研究科かで迷っています。 あと、東大経済学研究科の立ち位置、公共政策大学院の立ち位置ってどうなんでしょう? 大学院では、 とりあえず「論文」を書きたい。論文の内容は二の次みたいな所があります。 で、卒業後の進路としては、 修士で卒業し、地方公務員や地方銀行など関西の地方公共機関を考えています。 僕のイメージでは、 阪大⇒近代経済学、京大⇒理論経済学、公共政策系⇒政策学、東大⇒どれも最強(?) です。 ゆくゆく学者になるわけでない、かつ論文を書きたい、かつ関西の地元で働くという点では、 阪大経済学研究科かなと思っています。 いかがでしょうか?

  • 薬学部6年制で研究、開発の職って・・・博士に進んだほうが?

    私は某私立大学薬学部(6年制)の学生で、将来薬の研究開発がしたいと思っています。 研究者になるには学部卒では無理でしょうか?? 6年間行くとなると企業側は修士と同じに見るのでしょうか? やはり研究職、博士(しかも旧帝大)でないと無理があるような気がしていますが、以前国立大理学部の教授の話を伺ったとき博士になるとよけい就職が難しいとおっしゃっていました、たしかにポスドクとか聞きますし・・・ さらに私は女です、博士まで行くと同期から遅れること4年で新入社員というのも気がかりです。 漠然とした質問になってしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学院での研究室の変更について

    色々調べて、似たような質問はあったのですが・・・ 自分は某私立大学の理工学部、有機化学系の研究室に所属しており、 今の研究室には進学せず、某国立大学の院試に合格したので、 来年から修士としてそちらで研究することになっています。 ですが、今更になって研究室を変更したくなりました。 同じ大学内での学士→修士に進学する際の研究室変更は、 質問にあったのですが自分のように外部から修士として進学する場合、 研究室の変更は可能なのでしょうか?

  • がん細胞・免疫学の研究

    将来、がん細胞や免疫学の研究をしたいと考えています このような質問は以前もあったと思いますが、 自分で質問するのが一番だと思ったので質問させていただきます。 (1)まずがん細胞や免疫学の研究をするなら 医学部・薬学部・理学部(生物系)ならどこでもいいのでしょうか? がん研究センターや大学の医学研究所などに入りたいなら 上記のどの学部でも研究できる というのを目にしました(調べました) それは本当なのでしょうか? ちなみに臨床医になるつもりはありません (2)そしてセンターに勤めたりする研究者になるには 大学院の博士課程でなければいけないのでしょうか? 修士課程ではいけないのでしょうか? (3)研究するなら留学も考えています。留学する際も修士課程ではなく、博士課程までとらなければいけないのでしょうか? 博士課程まで取った方が修士より良いことは承知の上で質問させていただいています。 しかし修士から留学したり、修士から研究センターなどに行くことは可能か不可能か知りたいのです。 (1)(2)(3)の質問にご回答願います 一つの質問にしか答えられない方の回答もお待ちしております この質問が多くの方の目に触れ、詳しい回答、的確な回答が多くいただけることを願います。 よろしくおねがいします。