• ベストアンサー

年金に満額ボーナスとかありますか?

lyosha2002の回答

回答No.1

老齢基礎年金の支給額は、 一定額×(保険料支払い月数/480か月)になりますので、 満額を支払った人と比較すると終身にわたって6/480の減額となります。

関連するQ&A

  • 国民年金の学生納付免除について

    大学卒業後、一度社会人になり、現在大学院生なのですが、大学のときの学生納付免除分を支払っておらず、10年の時効にかかります。 しかし、一方で現在の大学院生として学生納付免除の申請をしています。 一方で納付免除を受けながら時効にかかりそうな学生納付免除を支払うことはできるのでしょうか。

  • 今からでも年金免除はした方がいい?(長文)

    今日、社会保険事務所から年金の18年度分申請書と言うのが届きました。読んでもいまいち理解出来なくどうすればいいのか分からなくて不安になり質問させていただこうと思いました。 今の私の年金の状況は・・・20歳になった13年8月から14年3月まで納付しました。4月からは学生になったので学生納付特例の手続きをしました。そして15年8月から(学生をしながら)仕事を初めたので厚生年金に加入しました。18年1月に仕事を辞めて18年3月に学校を卒業しました。卒業してからはずっと無職です。つまり、18年1月から19年1月の13ヶ月は未納です。 今年、就職をする予定だったので学生納付特例の時の分と未納を就職してから納めるつもりでした。(未納分は二年以内に納めきれると思った) そうしている内に、18年度分の免除申請書がきました。 そこで私は申請した方がいいのか、申請しないで就職するまでそのままにしておいていいのか迷っています。 申請すると受給資格期間は含まれるけど受け取る金額は減ってしまうんですよね?しかも申請してもすぐ就職出来るかも知れない。しかし申請しないと就職出来なかった場合、また未納金額が増え、納めることが出来なくなってしまう期間が出来てしまうかもしれない・・・。 出来るだけ満額で貰えるようにしたいのですが何かいい方法があるのでしょうか?未納をしてしまった私が悪いのですが、経済的に厳しかったもので・・・。 よろしくお願いします。

  • 年金未納 学生納付特例

    私は今、大学を卒業した23歳なのですが、20歳の時に学生納付免除を申請するのを忘れてしまい、その一年間の未納通知が来ました。 しかし今、就職していないこともあり、未納の分を払えそうにありません。。 他の学生の年と今年の分は免除申請してあるのですが、、 もうじき時効になると書かれていたのですが、未納のままでいると、どういうことが起きるのでしょうか? 本当に困りました。

  • 年金の納付について

    年金の納付は、20~60?までですが、 年金を納めず、2年間経過すれば時効になり、 納められなくなりますね。 しかし、60歳を超えてから?満額給付を受けるために、未納分を追納できる制度があるらしいのですが、 それなら、今のうちに収めたいという気持ちがあります。 学生の時に免除を受けていて、追納するつもりでいましたが、1ヶ月だけ免除期間のものが10年を超えてしまい、時効?になってしまいました。 この1ヶ月分は60歳くらいにならないと 納めることはできないのでしょうか? そのころになると、たっぷり利息も付くと思うので、 どうせ納付するなら、元気な若いうちにと考えています。 年金問題に詳しい方、制度と納付について教えてください

  • 国民年金の未払い

    現在私は大学3年生、21歳です。 今年初めて学生納付特例申請をしました。 それから2ヶ月ほどして、私が20歳になった月から今年の3月までの国民年金の未払い分、約21万円の納付書がきました。 私は19歳のときから大学に通っているので、その時にきちんと学生納付特例申請をしていればよかったのでしょうが、その期間は未納ということになってしまっているようです。 この場合、その当時学生であったことを証明できれば、その期間も免除になるのでしょうか? またこの約1年と半年の未納期間があっても、今度きちんと収めれば、年金を受給することはできるのでしょうか? 詳しい方がいましたら、回答お願いします。

  • 年金の学生免除について

    どうも何かのミスで20歳ごろに免除申請を出したつもりが 免除できていずに未納扱いになっていることが社会人になり働き出した今更に発覚したのですが、 遡って学生時代の2年間分の免除申請を出すことは可能ですか?

  • 学生の時の年金免除に関して

    私は、学生の時申請して年金の免除のような制度を使いました。 これは「免除」ではなく10年間の猶予ということだけ のことなのでしょうか? 今、未納問題が話題となっていますが10年を過ぎたら「未納」 ということになるのでしょうか? 猶予だったら払う「必要」があるってことになると思います。 払っても払わなくてもどちらでもいいのでしょうか? (払わなければ、受ける時に満額払うより少なくなると いうことは知っています) そもそも年金って、払わないといけないものなのですか? (法律違反?) 払わなくてもいいけどもらえない、または少なくなる というだけのものなんですか? (倫理的なこと?) もうすぐ30歳になって猶予の10年間になりそうです。 教えてください。

  • 年金手帳について(免除と未納)  

    今度、就職の際に年金手帳が必要となりました。 今は学生で、数年はきちんと学生納付特例を利用していましたが、 一時期、申請をし忘れ、未納だった時期があります。 こういう場合は、年金手帳は送付されていないのでしょうか? また、今までの年金の免除や未納等の確認は、 どのように行えばいいのでしょうか? 近いうちに社会保険事務所に行くつもりですが、 気になり、投稿しました。どうぞよろしくお願いします。

  • 国民年金の学生納付特例の申請がよくわかりません。

    現在自分は21歳の大学生で、今年の12月で22歳になります。 そして、20歳のときの分の年金が来月で2年経過し、期限がすぎて納付できなくなってしまいます。 本来ならば、学生なので国民年金の納付が免除される思うのですが、 過去に1度その手続きをしようとしたときに書類不備で返されてしまい、それ以来申請を怠ってしまいました。 そこで質問なのですが、学生納付特例は毎年ごとの申請だと思うのですが、昨年申請しなかった分の年金も免除してもらうことは可能なのでしょうか?それとも昨年の分の年金は未納になってしまうのでしょうか? またもうひとつ質問なのですが、申請書に所得を記入する欄があるのですが、正直いろいろなところでアルバイトをしたため、いくら所得があったのかわかりません。 こういう場合はどうしたら、いいのでしょうか? 回答、宜しくお願いいたします。

  • 国民年金追訴勧奨状

    国民年金追訴勧奨状という物が、社会保険事務所から届きました。 平成9年分の年金が、全額免除されていると記載され おそらく納付期限の10年以内に納付した方がいい・・と言いたいのだと思います。 ところが、平成9年は私は学生で 免除申請をしているとすれば「学生納付特例」だと思うのです。 国民年金の保険料免除は、学生以外で納付が困難な場合のみ 申請可能だと思うのですが・・・ 実際のところ、どうなのか教えてください。 また、自分では学生納付特例は 別の年度に申請していますが その分は追納しました。 免除申請はした事がないはずで、連休明けに市役所で年金保険料の納付歴を確認してくる予定です。 その前に、社会保険事務所等に事実を問いただすために 知識を得たいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。