• ベストアンサー

バツイチの彼女の息子のお墓について

tateyanの回答

  • tateyan
  • ベストアンサー率32% (228/700)
回答No.5

これから結婚されるお二人ですからまだまだお若いと想像します。 これからの長い人生、当然ご実家のご両親も先に亡くなります。 環境もずいぶん変化していくと思います。 お墓のことだけではなく、今の若い人は四角四面の中に収めようとしすぎです。 結婚前に取り決めた約束事を、生涯全て守れますか。 彼女が好きで結婚したいとお思いなら、妥協や嘘も方便です。

mituki_full
質問者

お礼

そうですね。 約束を守ることも大事ですが、一緒に生きていく上で考え方が変わることもありますよね。 時間をかけて考えていく、考え方を変えていくことも大切ですよね。 すべての約束を守らなくても、その場その場で一番良い方法を探していく…忘れずにいたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 戸籍とお墓

    今結婚を前提でお付き合いしている人がいるんですが、両方の親からお婿に、お嫁にと言われてどうしていいか困っています。 話してみると、二人とも跡取りで両方の親から戸籍の事や、お墓の事を言われ、なかなかどちらもおれる気配がありません。 どうにか両親を納得させて円満に話を進める方法はないでしょうか?

  • 跡取り問題

    現在交際歴1年弱の彼がいます。 彼も私も20代後半です。いずれ結婚したいと思っていました。 しかし彼は長男(姉が2人)、私は一人っ子なのです。 少し前まで母は「跡取りとか考えなくていいから、結婚して幸せになりなさい。嫁に行っていいよ。」と言ってくれました。 しかし最近になり「やっぱり婿養子になってくれる人じゃないと…。あなたが嫁にいってしまったら、お墓は誰が守る?親が病気になったら誰が面倒みてくれる?お父さんが将来この家はあの子(私のこと)とその旦那に渡してやらんとって言ってた。そんなお父さんの思いを知ってしまったら、簡単には嫁に行っていいよって言えない。跡取り問題って、私達が考えているよりずっと深刻なものよ。元はと言えばお母さんがあなた一人しか産めなかったことがいけないの。本当にごめんね。本来なら結婚って祝福されるべきことなのに、可哀想でなりません。あなたの味方よって言っていたのにあなたの気持ちを裏切るようでごめんなさい。」と泣きながら言われました。 私は正直跡取りだとか婿養子だとか、今までどこか他人事のように考えていました。 母にいろいろ言われ、彼との結婚は非常に厳しいのだという現実を突きつけられました。 でも、私は彼との結婚をどうしても諦められません。彼と別れるなんて考えられないのです。 これから先彼以上の人に出会えるとは思えません。 彼ともいろいろ話したのですが、やはり長男なので婿養子にはどうしてもなれないとのことでした。 彼と別れる気はありませんが、親との縁がきれるのも絶対に嫌です。 親か彼、どちらかを選ばなければならないのでしょうか? 跡取りのことなど知識的に皆無に等しいので、これから先どうするべきなのかがみえてきません。 ここまで大事に育ててくれた両親の思いを汲み、彼との結婚を諦めた方がいいのでしょうか… いろいろとご意見を聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 嫁に行きたくないと言うだけで別れるのは違いますか?

    結婚を前提に付き合っている彼氏がいます。彼から嫁に来てほしいといわれ、嫁にはいけないという理由でお別れするのは酷いことですか? 私は跡取り娘で妹が一人います。家は田舎で昔ながらの考えがあり、本家であることもあり、子どもの頃から婿をとれと言われてました。彼にははじめに伝えてあります。(婿とり娘なので跡取り長男は無理だと)しかし、彼はそれでも結婚を前提にと言ってきたのでお付き合いしました。彼は親に話したそうで、両親は時代だからね…(?)と言ってたみたいです。 私は、今の時代長男が跡を継ぐこともないからととらえてしまいました。しかし、嫁に来てほしいといわれ、跡は妹に継がせればいい、女は嫁に行くものじゃないのかとまで言われました。 嫁にはいけないのでお別れしようかと思いましたが友人たちからは勿体ない酷いと言われました。 酷いことですか? 因みに私の家は長男はだめだと言います。

  • 相続とお墓について

    先日、子供のいない叔父(長男)が亡くなりました。 祖母が亡くなったときに、財産争いがあったためか、8年前の遺言により、叔父は嫁である叔母(奥さん)に財産を託しました。 (祖父祖母はすでに死亡、兄弟に遺留分はない) その財産の一部は、叔父は祖母の家とお墓を守ること前提で祖母がなくなった時に、かなり多くの財産を長男として継ぎました。 財産については公正証書になっている遺言があるので、揉めようがないのですが、代々のお墓について問題になってます。 叔母のお墓に対する考え方は、田舎にあって遠いのでこちらに移すことも考えており、代々のお墓を守ってきた家として次男(うちの父親)は大反対です。 (叔母は守っていくという意識が低いが一緒にお墓には入りたいらしいです) せめてお墓とお墓にかかる費用だけは、 うちの父親から息子(弟)まで次ぐ分は財産としてなんとか残して欲しいのですが、 叔母に子供がいないため、もし亡くなったらすべて叔母方の兄弟に財産がいってしまいます。 万が一の時は、お墓とお墓の費用は、うちの父ないしは、 次男の息子(弟)にまかせるなどの遺言を叔母に書かせるなど、そういったことはできるのでしょうか。 法律的には弱い立場であるのはわかっているのですが、 慣習などでも結構ですので、何かアドバイスをいただければ嬉しいです。

  • お婿さんをもらったほうがいい?

    私は二人姉妹の次女23歳です。 以前母親から 「お婿さんもらってくれたら嬉しい。同居はしなくていいがお墓を守ってほしいのと、この姓が途絶えるのは少し寂しい」と言われました。 私の父親は二人兄弟の次男ですが、跡取りです。代々続くお墓、仏壇、少々の土地などがあります。 姉は既にお嫁にいきました。姉の旦那は二人兄弟の長男です。旦那の職業上、お婿さんにきてもらうという事は出来ませんでした。 私には現在彼氏がいます。彼氏は二人兄弟の長男です。将来は結婚したいとお互いに話しています。しかし私が「お嫁にはいけないかもしれない」と話したところ、彼はとても驚いていて、とても悩んでいました。 彼は人一倍責任感が強い為、長男である自分がお婿さんになるとは、なかなか難しいようです。彼の弟はまだ独身なので、これからお嫁さんをもらうということは十分考えられますが、やはり長男が家を継がなくては…という考えが強いと思います。 私の母親は、100%お嫁にいくことに反対というわけではありません。おそらく私が、どうしてもお嫁にいきたいと言えば賛成してくれるとは思います。 もし私がお嫁にいった場合、お墓などは将来どうしたらいいのか、 長男がお婿さんになることについて、 みなさんはどのように思いますか? アドバイスご意見等ありましたら宜しくお願いします。

  • お墓の継の

    今困っている事は、お墓の件でございます 私の息子と嫁は結婚してから25年程経ちます 息子も嫁も一人っ子です 子供達の結婚後、嫁の先祖のお墓を嫁の親が継承していることがわかりました 私の方にもお墓があり、双方の親がそれぞれ、お墓を継承しています 子供の結婚後、いつの間にか嫁の親が子供夫婦の所に同居するようになりました 嫁の親は三年前に母親が亡くなり現在父親がいます 私の方の墓は私が亡くなった後当然息子が後を継承します 嫁の親が亡くなると、今まで嫁の親が見ていた墓が宙に浮いてしまいます このような時に嫁の方の墓はどのように処置をしたらよいでしょうか 私は今85歳です、相手の親も同じ年です 両方の親が生きている内に お墓をどのように処理して行くか迷っております 又、息子も嫁も結婚しているのですから、息子も、嫁もこちらの墓に入るのは当然だと 思います 息子夫婦が息子の方の墓と嫁の方の墓の二つの墓を同時に継承していけるのでしょうか このような複雑なことをもし詳しいお知り合いの方がいらっしゃいましたら ご回答よろしくお願いいたします す 私の息子と嫁は結婚してから25年程経ちます 息子も嫁も一人っ子です 子供達の結婚後、嫁の先祖のお墓を嫁の親が継承していることがわかりました 私の方にもお墓があり、双方の親がそれぞれ、お墓を継承しています 子供の結婚後、いつの間にか嫁の親が子供夫婦の所に同居するようになりました 嫁の親は三年前に母親が亡くなり現在父親がいます 私の方の墓は私が亡くなった後当然息子が後を継承します 嫁の親が亡くなると、今まで嫁の親が見ていた墓が宙に浮いてしまいます このような時に嫁の方の墓はどのように処置をしたらよいでしょうか 私は今85歳です、相手の親も同じ年です 両方の親が生きている内に お墓をどのように処理して行くか迷っております 又、息子も嫁も結婚しているのですから、息子も、嫁もこちらの墓に入るのは当然だと 思います 息子夫婦が息子の方の墓と嫁の方の墓の二つの墓を同時に継承していけるのでしょうか このような複雑なことをもし詳しいお知り合いの方がいらっしゃいましたら ご回答よろしくお願いいたします

  • お墓について

    夫の実家には、義父、義母、義姉(未婚)がいます。あと、電車で30分のところに、兄(既婚、子供なし)がすんでいます。 義父は長男のため、墓守りをしていて、そこには夫の祖父、祖母、義父の弟が眠っています。 義父の弟の嫁(50代)は籍はぬけておらず、子供がいないので、いずれはそのお墓に入るのだと思われます。あとは義姉は結婚しなければ、そのお墓に、義兄夫婦もということになると思われます。 そうした場合、私達夫婦はお墓を新たにもつべきでしょうか? というのも、後とりは私達の長男しかいないのです。以前、長男が生まれたとき、義父が墓守りができたと喜んでいました。ので、その長男に墓守りをさせるなら、私達もそのお墓に入るの?、と思いました。一昔では長男がいる場合は、あとをとるのは長男という感じだったと思いますが、今はどのような流れなのかなと思いました。 その場合、長男の負担はどのようになるのでしょう。ただお墓参りをすればよいと言うわけでもないと思いますので、みなさんが経験されていることでアドバイスがありましたら、教えてください。

  • 嫁に行くか婿に来て貰うか

    私は一人っ子で婚約中の彼は姉が1人いる長男です。 私含め私の家族は嫁に行く気だったのですが、彼のご家族が私が嫁に行くと墓守りをする人がいなくなるので彼を婿にもらってくださいと言ってくださってます。 私の家は裕福でもなく旧家でもない普通の家です。 遺産も残らないです。 彼自身も何度か私の両親にも会ってもらってますが、婿に行くよと言ってくれ、いずれ同居となっても大丈夫だよと言ってくれてます。 それなら夫婦別姓にしてもいいよと伝えると私の苗字にするから気にしないでと言ってくれます。 また、私が嫁に行ったらどうなる?と彼に聞くと子供が産まれたら私の両親の養子に出さないといけなくなるから彼自身が婿に行くのが1番自然だと言います。 私の家自体は墓守りの事や私の代で終わる事にこだわりがないので余計そう思うのだと思います‥ 両親も普通婿は裕福な家が貰うのにうちみたいな普通の家が貰っていいのかと言ってます。 先祖代々の墓もどこにあるか分からないので守る墓と言えば両親の墓のみです。 その墓を守る為にわざわざ婿に来て貰う方がいいのでしょうか? 彼とは実家が近いので嫁に行ったとしても墓守り出来ると思うのですが私の考えが甘いのでしょうか? 彼は私が嫁に行くと墓守りができなくなると言ってます。 墓や本家分家に縁がなかったので話についていけません。 もし彼との間に娘が産まれたら婿を取れと言いそうでそれも可哀想になります。 両親と私達含め、永代供養にしてもらって構わないですが彼はそれを嫌がるだろうなと思うと疲れてきます。 丸くおさめる為には婿に来て貰うのがいいのでしょうか?

  • 家を出た兄と残された弟 跡取りは・・・

    来年結婚しようと話をしている彼がいるのですが、彼は農家の次男。でも彼のお兄さんは結婚後、嫁が姑をあまり好きではない等の理由で、家を出てお嫁さんの家に同居しています。(そのお嫁さんの家には長男がいるようで、お兄さんは別に婿養子に行ったわけではありません。)そのため彼のご両親は次男である彼を跡取りにしたいと言っています。それならそれでも仕方がないとは思っているのですが、その場合、どんな問題がこれから起こるのか心配です。彼のお兄さんは戸籍上は長男のままらしいのですが、彼のご両親にもしものことがあってお兄さんがその時になって長男であることを主張したり、など、もめ事が起きたら、と思うと不安です。そういうことに詳しい方、この状況をどう思われますか? 自分でもいろいろ勉強したいのですが、なにかよい本などご存知のかた、ぜひ教えてください。私としては彼のお兄さんが長男として家を継いでくれれば家や田んぼなど土地のこともお墓のことも、何一つもめることなく安心できるのですが・・・

  • お墓と先祖供養と引き継ぎ

    お墓のことをそろそろ気にしなくてはなりません。 自分は長男、嫁は長女です 我が家の子供は長男と長女の2人 自分たちの兄弟は 自分の方は 嫁いだ姉一人 両親は健在です うちの嫁は3姉妹で皆結婚しています。 全員 旦那は長男へ嫁いでいます 子供は次女のところに女一人男一人 3女のところに男2人です そして問題は嫁の実家が本家の墓持ちで跡取りがいないということです。 今義父は亡くなり義母一人で暮らしています。 亡くなった義父には兄弟がいます 次男と4男と6男です、他にもいるようですが所在がわかりません。 幸いに次男と4男は近くにおります。 墓は義父が亡くなったとき義母が新しく立て直しました。 兄弟たちは本家にすべてお任せです。 嫁の実家の墓には祖父母・父と父親の兄弟で5男のお骨が納められています 我が家にも仏壇・墓があり父親と母親がすべてを自分に任せて療養の身ですので すでに我が家の墓の供養をしております。 この正月、義母が将来亡くなることがあれば義父と義母の供養を心配していまして 義父と義母は我々が供養すると話をしていたのですが それ以前のご先祖さんまで面倒を見ようと思っていませんという話もしてきました。 そこで嫁の叔父に義父の家(先祖)の墓と供養を嫁の叔父で 一番話のわかる人に相談しようと思ってますが 義母がいうには、「そこまで自分たちの先祖供養ができるような人たちでは無い」と言います (当然叔父にも嫁子供がいます叔父の嫁の親の位牌もあります) 義母にははっきりと義母の家の先祖を供養はしんませんと言いましたが 正直どうしたら一番良いのか悩んでおります 自分の母親の実家も跡取りがいなかったため、叔母たちが相談して永代供養という 方法をとったのですが 嫁の家の場合無くなった父親に男の兄弟がいるということです。 できれば、代々の供養は亡くなった父親の兄弟たちが引き受けてくれるのが筋だと 思っているのですが、どんなもんでしょうか? ちなみに嫁の家は神様の宗教自分の家は仏教です。 一緒に守っていくにはちょっと無理があるような気がします。

専門家に質問してみよう