• ベストアンサー

大学の試験って?

春から大学生です。 素朴な疑問なんですけど、大学の試験ってどんな風にやるのでしょうか? 高校までの試験とはまったく違うんでしょうか? 学部や教授によって様々だとは聞いたのですが、ちょっと気になったので質問してみました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgsa
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

こんにちは、工学部三年生です。 試験の雰囲気は高校とそう変わらないと思いますが、仰るとおり、教員によってかなり差があります。 私の大学では(大抵はそうだと思いますが)成績が60点以下なら不可、60~70点で可、70~80点で良、80点以上で優です。 追試をしてくれる先生や、少しくらい試験の出来が悪くても単位をくれる優しい先生もいますが、大抵の先生は情け容赦なく落とします。 それから出席を成績に加える先生、加えない先生、中間試験をする先生、レポート課題を課す先生、試験にノートを持ち込み可とする先生など様々です。 基本的に期末試験でしか成績をつけない先生は厳しいといわれています。 大学生は普段ほとんど勉強していない人が多いので、テストぎりぎりになるとあせって勉強しはじめます。 テスト中にカンニングをする人もたくさんいます。 カンニングが見つかるとその学期の単位すべてがなくなるのでほぼ留年確定です。 高校の定期テストとの一番の差は、大学の期末試験では単位がかかってくる、ということは留年がかかってくるので皆必死だということだと思います。 しかも大学生は毎日バイトやサークルに追われて高校生ほど勉強をしないのですから。 私のテスト期間の行動をあげると、まず先輩や友達から過去問題を入手します。 それから友達のノートをコピーします。 テスト前日まではほとんど勉強しないのですが、テストの前日に過去問を解き、分からないところは友達に電話して聞きます。 当日は徹夜でテストに臨み、時にはカンニングをします。 ……あまりほめられたものではないですね。 私の周りはこんな感じの人ばっかりですが。 私の場合、テスト週間は大体二週間で一日平均1.5個くらいのテストがありました。 乱文失礼しました。

その他の回答 (2)

回答No.2

 こんにちは。教育学部の女子です。私も高校生の頃同じ疑問を持っていました☆  高校までと同じように、暗記して受ける試験もありますが、『持ち込み可』と言って、教科書やノートを持ち込んで良い試験もあります。でも、実は、この 『持ち込み可』の方が厄介で、習った知識+自分の意見などを書かなければならず、『持ち込み可』でない試験に比べて文章も長く書かなければならないし、授業の内容を自分で勉強して深めておかなければ解答が書けないんです。  他には、レポート提出と出席で成績を出すので試験自体をしない教授もいるし、試験時間にレポートを書かせる教授もいます。  本当に教授によって様々という感じです。

noname#11189
noname#11189
回答No.1

こんにちは、医療系の女子大生です。 この質問は、大学の前期試験、後期試験、中間試験を どういう形式で行うか・・ということですよね。 私の場合、基礎教科(物理、生物など・・)は 事務棟で、解剖学・生理学は講堂で、筋骨など画像を 見て行う試験は、大教室・・・といった感じで 受ける科目によって、場所が指定されていました。 それと、学年全員が時間内に部屋に移り、学生証を通路側に出して、シャーペン、消しゴム、色鉛筆、計算機(場合によってはノートや、教科書)を机の上に置きました。 不正行為についてですが、カンニング以外に、携帯のアラームなども含まれますので、完全に電池を切っているほうが無難です。それをしなかったために、単位認定の許可が下りなかった同級生がいました。先生によって、あるいは、学科によって形式が異なると思いますよ。

関連するQ&A

  • 大学の転部試験とは

    大学の転部試験というのがどのようなものか、 いまいち分かりません。 分かる方、ご教授ください。 (1)まったく異なる分野の学部(理工→文学など)の転部も可能なのでしょうか。 (2)試験範囲は入学試験と同範囲ですか。もしくは、大学一年次の履修範囲も含まれるのでしょうか。

  • 大学の試験

    私は私大の法学部に通っているのですが、ふと疑問が湧いたので質問します。 大学の定期試験って大学のレベルによってその難易度は異なるものなのでしょうか?高校ならばレベルによって教科書も異なり、試験の難易度も異なると思うのですが、大学の場合は例えば、民法Iならどこの大学の法学部でも同程度の内容をやると思うので試験の難易度もさほど異ならないと思います。 大学は入ってしまえば、定期試験の差はないのでしょうか?それとも採点基準などで差異があるのでしょうか?

  • 大学入試の一般試験について

    赤本を解いていて前から気になっていたので質問させていただきます。   一冊の赤本に掲載されている学部がひとつの大学や いくつかある大学がありますが、 (2009法学部経済学部経営学部のように) このいくつかの学部が掲載されている大学の一般試験には学部が違っても同じ問題がでたということなのでしょうか?   異なった日にちに2つの学部を受ける人はおなじ問題だということなのでしょうか?

  • 大學の試験について。

    大學の試験について質問なのですが・・・ 自分が行く学部がもし英文学科ならば英文学科ないで自分が受講した科目以外は試験で受けないんですよね?? たとえば数学などの理数系などは。 ちなみに都立大学でも私立大学でも国立大学でも同じことなのでしょうか?

  • 高認と大学試験

    高認と大学試験のレベルってどれぐらい差がありますか? もちろん、大学や学部によって違うと思いますが。 高認のレベルで合格できるような大学ってあるのでしょうか?

  • 大学の試験未受験。

    大学の期末試験を 3科目受験しなかったのですが、 大学のほうから実家へ、追試験を実施した・試験に来なかった等 連絡は行くのでしょうか? もちろん大学によるとは思いますが。。 追試験は3000円かかると学則に書いてあり、 所定の手続きを経て、学長の許可が下りて3000円納入後 追試験。らしいのですが、 自分は教授に直接頼み、公的な証明書がないと厳しいと 言われ、、教授がしばらく考え込んで、すぐに明日追試験をやります。 という風な流れでしたので、 もしかしてこれは、教授のお情け的なもので、学校側には内緒の追試なのか と思っているのですが。・・ 成績表送付の前に 実家に連絡されるのでしょうか・・・

  • 【東京外国語大学後期試験について】

    現役高校3年生です。 私は元理系で文転したので社会化科目は地理しかやっておらず、東京外国語大学前期試験は受験できません。 本日センター試験が終わりその結果、得点率は78.76%でした。 東京外国語大学後期試験(志望の学部学科は国際社会学部ラテンアメリカ)を受験するには少し心もとない得点率の気がしてしまい、躊躇しております。 そこで質問なのですが、この持ち点でに合格する可能性はどの程度でしょうか? また、後期試験200点中、何点得点したいところでしょうか? 加えて、東京外国語大学後期試験の対策として有用な方法など、ご存知の方がおられましたらそちらもご教授いただければ幸いです。 長くなってしまいましたが、以上の質問へのご回答お待ちしております。 ※前期試験は他大学を受験し、その他にもAIU(秋田国際教養大学)や私立大学を数校受験する予定です。

  • 大学院入試の口述試験において 学部の卒業研究についての質問について教え

    大学院入試の口述試験において 学部の卒業研究についての質問について教えてください。 私は今年、外部の大学院の入学試験を考えているものです。 大学院の入試において、口述試験という面接のようなものがあるのですが、その場で、 「学部での卒業研究はどのようなものをやっているか?」という質問が絶対出てくると思います。 その時、私の場合、2つ疑問点がありまして、 ・私の現在所属している研究室は、卒業研究を9月以降に本格的に始める。現段階では、その基礎勉強を中心にやっているので、研究に関してほとんど述べることができない ・テーマだけは決まっているが、企業から委託された形での研究になり、教授曰く「委託された内容を外部に漏らすことはあまりできない」 この2点に関して、口述試験ではどのような対応をすれば良いのかを教えてください。 ちなみに、私の所属する研究室の教授は、研究が始まってないことや委託なので外部に内容を漏らすことができないということをそのまま伝えればよいということでした。私はそれに関して疑問があり、本当にそれで良いのか不安です。客観的な意見をお願いします。

  • 大学後期試験

    大学の後期試験について質問です。。。 僕は国際社会・外国語・国際教養などの学部を考えていて、 前期試験は大阪大学外国語学部を受験しようと思ってるのですが、 このレベルの人は、 後期試験はどこの大学を受けるのが一般的なんでしょうか???

  • 大学院生の公務員試験受験

    大学院生の公務員試験受験 私はこの4月で大学4年になります.今後は大学院に進学して民間企業に就職しようと考えていたのですが,最近公務員試験に興味がわいてきました.さすがに今から勉強して今年受験するのは無理だろうと思い,大学院に2年通った後で受験してみようと思っています(本当は学部卒のほうがいいのでしょうけど).そこで質問です. 公務員試験(国家公務員,地方公務員)はそれぞれの試験で受験年齢の範囲が決まっていると思いますが,受験される方の年齢はやはり最年少(大学卒業程度なら学部卒,高卒程度なら高校生)が大多数を占めているのでしょうか? また,理系の学生は技術職志望の方が多いのでしょうか? ちょっと話は変わりますが,平成24年度から国家公務員試験は試験制度が変わるようですが,このことについて詳しくはまだ決まっていないのでしょうか?