• ベストアンサー

指揮者になりたい小学生

tyutulipの回答

  • ベストアンサー
  • tyutulip
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.3

 小学校5年生で、指揮者になる夢があるというのは、とても素敵ですね。  ヴァイオリンの方は趣味程度ということなので、プロになるのは相当な努力が必要だと思います。  しかし、10代でほぼ将来的なことが決まってしまう弦楽器とは違い、指揮者はわりと遅咲きの方が多いように思います。  私が音大生時代に一緒に勉強していた友達の中には、一度普通の大学を卒業してから、再入学した指揮科の人が、2人いました。その頃で、20代後半だったと思います。しかし努力の結果、一人はプロオーケストラの指揮者に、もう一人も、色々な所で活躍しているようです。  できるだけ早いうちに、始めておきたいものとしては ・ピアノ   他の方も書いていらっしゃるように、何段もあるスコア譜を、ピアノで弾けることが必要になってきます。 ・ソルフェージュ   特に聴音。オーケストラの音を、すべて聴きわける耳が必要です。  また、鈴木メソードは、楽器を演奏することにおいては、いいところも沢山あると思いますが、オーケストラとなると読譜に比重がかかります。私が昔入っていたジュニアオケで、膨大な音数のオケ譜に、すべて指番号を書かないと弾けない子がいました。年齢的にも、そろそろ考えられた方がいいと思います。  そして、やはり、学校のお勉強もしっかりされることをお勧めいたします。指揮者になるのにも必要ですし、本人の気が変わることや、無限にある今後の可能性にも支えになると思いますので。   大変ですけれど、素晴らしい職業だと思います。是非がんばってください!    

miruhi
質問者

お礼

tyutulipさん お友達のお話し、心強い限りです。 塾との時間的なスケジュールが合わず ちょうど今月で鈴木メソードをやめ、 他のバイオリン教室に移動するところです。 最初は譜読に苦労するのでは、とためらっていたのですが、 こちらでイロイロお話しを伺っていて今回の移動は 正解だったように感じます。 このまま中学受験をし、いろいろ体験していきながら それでも本人が望むのならば、応援していきたいと思います。 ピアノ・ソルフェージュは受験終了後にしっかりやらせていきます。 温かいアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 指揮者でコメディアン?

    もう15年位前ですが、BS(だと思う)でフルオーケストラを使ってコメディを演じるコメディアン(?)の映像を放送していました。演奏はしっかりしていたので、おそらくプロの演奏家ばかりのオーケストラだと思うのですが、指揮していたコメディアンの名前がわかりません。例えば指揮者が何度も間違うバイオリン奏者を舞台の袖に連れて行き、見えないところで銃声だけが響き、指揮者が戻ってくると思いきや、バイオリン奏者がニコニコしながら舞台に現れるといったギャグ等です。本物の指揮者なのかも知れません。全く正体がわからないのですが、映像を入手したいと思っています。見当の付く方よろしくお願いします。

  • 指揮者の楽器経験と演奏

    オーケストラにおける指揮者に関する質問です。 指揮者というのはピアノが弾けるのは絶対条件だと思いますが、それ以外の楽器を弾ける人も多いですよね。 例えば、元々オーケストラのヴァイオリンパート出身の指揮者であれば、ヴァイオリンが弾けるでしょうし、管楽器出身なら管楽器が吹けるでしょう。 このように、指揮者によって得意な楽器などあると思うのですが、それによって交響曲や協奏曲の演奏に特色が出たりしますか? 例えば、ピアニスト出身の指揮者ならピアノ協奏曲が上手いとか、ヴァイオリン出身の指揮者ならヴァイオリンを目立たせるような解釈をするとか。 あるいは、管楽器出身だから弦楽器の解釈はいまいちとか、そういうエピソードでも構いません。

  • バレエの指揮者はなぜ世界一流の指揮者は指揮しないのでしょうか?

    バレエの指揮者はなぜ世界一流の指揮者は指揮しないのでしょうか? 市販されているバレエのDVDとかは、パリオペラ座、ミラノスカラ座、コヴェントガーデン等の世界一流のオーケストラとかですが、指揮者を見ると全く訊いたことの無いような人ばかりです。ひどい場合は指揮者の名前も記載されていないし、オーケストラの映像が全く出てきません。オーケストラや指揮者は軽く見られているようですが・・・ オペラのDVDはカラヤンとかカール・ベームとか、ムーティとか、一流指揮者が多いのですが、バレエはなぜ、こういった人たちの録音録画がないのでしょう?  バレエ音楽はチャイコフスキーやドリーブの一部の作品を除いては、音楽的には価値が低いからでしょうか? いくら素敵な踊りでも、音楽がつまらないとあまり感動しません。音楽的価値が低いのでミンクスとかアダンとかのCDも殆どありませんし。 それとも振り付け師やダンサーが主役になりがちだからでしょうか?  実際のバレエの公演を観ても、オーケストラが演奏中でも観客が平気でかなり頻繁に拍手をして雑音を出します。音楽をも聴いている観客にとって大変迷惑行為なのですが、バレエは音楽やオーケストラはそれほど重要なものではないのでしょうか。 バレエの指揮者は、オペラのように、指導権は無いのでしょうか?

  • 1939年公開、「かれらに音楽を」の指揮者役は誰でしょうか。

    古い映画ですが、1939年のアメリカ映画で「かれらに音楽を」というものがあります。この映画の中でヤッシャ・ハイフェッツ本人がチャイコのバイオリン協奏曲の第1楽章をオーケストラと共に演奏しているのですが、このシーンで指揮をしている人物の名前をどなたかご存知ありませんか?? 音楽監督のアルフレッド・ニューマンだという話を以前聞いた事があるのですが、だとするとちょっと老けすぎじゃないかなぁなんて思って・・。ハイフェッツの演奏はもちろんですが、このシーン、指揮者がかっこよくて、とても印象に残っているんです。どなたか教えてください。よろしくお願いします。 参考:http://www.youtube.com/watch?v=kFaq9kTlcaY (↑そのシーンの動画です)

  • 芸大の指揮科に進むのは…

    今、私は19歳で関東の理系4年制大学の一年の男です。 音楽歴は4歳~小1までピアノ、小1~現在バイオリン をやっていて、今はバイオリンと指揮法のレッスンを受けています。 高校生だった頃にも深く悩んだ上両親の反対もあり音楽への道に進むことを諦め、今の大学に進んできているのですが、約一年間学校で学んでいて、最近自分の進路を見失っています。 自分の中では音楽への道を諦め切れていなく、今からでも間に合うのなら、中退し1~2浪を覚悟で指揮科に進みたいと思っているのですが、どうしても後の事を考えると一人で決意しきれません。 もちろん音楽へ進んだあとの将来の道は険しいというのも、芸大に入るのも生半可な気持ちでは無理だとわかっています。 ですが、このまま大学を続けていって後悔するのも嫌なのです。 皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。

  • 学生指揮者ができること

    みなさんこんにちは、はじめまして。お時間ございましたら、よろしくお願いします。 私は今、高校2年で中高一貫校の部活、弦楽器オーケストラのコンダクターを務めさせていただいております。今年の5月にコンダクターとしての定演を控えており、ただいま猛練習の最中です。 すでに昨年夏に発表会、秋に文化祭公演を無事に終えており、達成感と共に<指揮者として自分ができること(しなければならないこと)>をそろそろ明確に感じ取っていなくてはならないはずなのですが…私はまだそれを完全に掴みきれておらず、いろいろな要因をもって未だ気持ちがモヤモヤしたままでいるのです。 もちろん、いろいろな方法で指揮者、について自分流に研究しました。文献を読んだり、プロの演奏者の方に相談にのっていただいたり…。 まず指揮者の定義として、オーケストラ・リハーサル(練習)に至るまでにスコアの書かれ方(楽曲分析)や舞台上の楽器のあれこれ(楽器の配置や特徴、弦楽器ですのでダウンアップやボウイング)、作曲家ごとの実際の鳴り響きの違いを勉強した上で、実際オケの中で自分のソルフェージュ能力や音楽性を使って理想の音楽に近づけていく重要パートであるということ。(それこそ指揮者の「顔」「表情」次第で演奏が変わるのだということも教えていただきました。) ここでは省略しますが、たくさんの指揮者の役割を学び(全く、全然できていないかもしれませんが)、近づけるようできる限り努力しようとしますが、やっぱりオケの中で自分が不安になってしまいます。オケ中のみんなの表情が、ひとつの音楽を奏でることに楽しそうでなく見えるのです。それを感じて「どうしよう」、と焦りと不安を覚えることが続いています。 暗い気持ちでぐるぐるして、不安そうな今の私で、せっかく「弾きたい!」「音楽が好き!」という思いで部活にいるだろう部員のみんなに申し訳ない気持ちでいっぱいです。こんな自分もオケも雰囲気も気持ちも変えるためにも、<指揮者ができること(しなくてはならないこと)>とは何でしょうか。 個人的な話になってしまうのですが、あまり精神的にも強くなく、その上音大に進学する意思もないためか、以前ずっと音楽関連の習い事を続けていたわけでもないので、音楽性に欠けてしまっている自覚はあります。 それでも指揮者が大好きです。自分をもっと音楽を好きにさせてくれた、いろいろな出会いや経験に巡り合わせてくれた、そして何よりもひとつの演奏をみんなで形にできた時の気持ちをくれた指揮者が好きです。自分で選んだ道です、最後まで絶対にあきらめずに頑張りたいのです。 悩みを最終的に達成するには最終的には自分で懸命に努力し頑張ります、その手助けとして<学生指揮者ができること(しなくてはならないこと)>とは具体的にはどのようなことか、それを実行するためにはどのような気持ちでいなければならないかなど、どんな形でも良いので、みなさんの回答をよろしくお願いします。 拙い長文をここまで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 指揮者のタクトと演奏があってる気がしません

    オーケストラ初心者です。一年ほど前にVnを始めて合奏に乗るようになり、やっとオケのことが少しずつわかり始めてきました。 しかしずっと疑問に思っていることがあります。 指揮者の先生や学生指揮者が振る指揮と演奏がどうもあってる気がしません。指揮者に比べてオケの演奏が遅いです。 ほかの人はずっと楽器をやっていたりしているので私が間違っていると思うのですがどうも納得できません。 演奏する人は指揮者の何を見て合わせているのですか?タクト(もしくは手)が振り下ろされてちょうど手の進行方向が変わる瞬間だと思っていたのですがどうも違うようです。 先輩いわく「振り下ろされて手の進行方向が変わって手がもう一度上に向かい一時停止した瞬間・・・かも」と曖昧なことを言ってましたがどうもそれよりも遅いようです。 正直フェルマータやリットのかかっているとき、それにピチカートが加わったりするとどうすればいいかわかりません。 指揮のどこを見て合わせるのでしょうか?

  • 指揮者の頭の中のリズム

     クラシック初心者です.指揮者のタクト捌きについて質問です.  コンサートやテレビで演奏会などを聴いて(見て)いると,どうも指揮棒の動きと音楽とが合っていないように見えます(もちろんそんなことはないのでしょうが).例えば,ベートーベンの5番の冒頭とか,チャイコフスキーの6番の最終楽章の冒頭など,「なんでこの動きでオーケストラが揃うんだろう」と不思議でなりません(その一方で行進曲なんかは普通に受け入れられます).  素人としては,指揮棒が振り下ろされたときにジャン! と鳴ってくれるとすっきりします.  いったい,指揮者の,そして団員の頭の中ではどういうリズムが流れているのでしょうか.音楽について深く勉強しないとわからないのでしょうか.

  • 盲目だとオーケストラに参加できない?

    指揮者なんて音楽に合わせて棒を振ってればいいんだから楽なもんだ……と思っていましたが、そうではないどころか、指揮者がいなければオーケストラは演奏ができないのだそうです。 ということは、指揮者の動きを見ることができない全盲の人は、オーケストラでの演奏に参加できないのですか?

  • 西本智実さんの指揮

    こんにちは。いつもありがとうございます。実は 今度 西本智実さんの指揮のオーケストラ(マーラー第5)を見に行きます。テレビなどで拝見し、是非一度行きたいと思っており、チケットの値段が結構高かったのですが 思いきって行く事にしました。が 私はピアノも弾けない 本当に素人で 子供のピアノの先生にも「マーラーは素人には分からない」と言われました。そこで あまり音楽をされてなかったけど 演奏会に行って 良かった 又は 分からなかった体験など 聞かせてもらえれば嬉しいです。