• ベストアンサー

レーシングカー用のドリンククーラーは市販されてますか?

GT選手権に出るようなレーシングカーには、夏でもエアコンがついてない代わりに、ドリンククーラーが備え付けられてますよね。私がTVで見たのは、運転席横にあって、アルミのボトルをじかに冷やすタイプでした。どんな仕組みなのかわかりませんが、冷風で冷やすのではなく、なにか機械的に冷やしているような雰囲気でした。 私もドライブ中にいつまでもよく冷えた飲み物が飲みたいのですが、ああいったレーシングカー用ののドリンククーラーは市販されてるものなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10873
noname#10873
回答No.2

レーシングカー用ののドリンククーラーは一般的には市販されてはいないでしょうね。 どうしても欲しいのであれば、レース活動している所に聞いて見るとよいでしょう。 ドライブ中にいつまでもよく冷えた飲み物が飲みたいのであれば、#1さんが仰っているように アウトドアー用の冷蔵庫でも車に積むと良いかも知れませんね。 このHPの「冷蔵庫」をクリックすると見れます ↓ http://www.bigoak.co.jp/index.cgi アウトドアー用品を扱っている所でならこれより安く売っています。

参考URL:
http://www.bigoak.co.jp/index.cgi
neverbefore
質問者

お礼

やっぱり無理っぽいみたいですね。考えてみたら、できたとしてもとんでもない金額がかかりそうな気がします。やっぱり冷蔵庫にしてみますね、商品の紹介もありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.1

こんなのあります。 業務用につかっています。 結構冷えます。

参考URL:
http://www.twinbird.jp/xhr4707.html
neverbefore
質問者

お礼

私のイメージしてるものとはちょっと違うんですが、コンパクトだし値段もさほど高くないですね。検討してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロボックスのドリンクホルダー

    主人は、トヨタ プロボックス ワゴンを自家用車にしています。 トランスミッションは、5MTです。 使い勝手は良く、我が家のライフスタイルに合った車だと思います。 ただ、ドリンクホルダーが、5MTのシフトレバーの奥にあるので、非常に使いづらい位置になっています。 エアコン吹き出し口に取り付ける、市販のドリンクホルダーを購入してみましたが、運転席は、ウィンカーの操作レバーにぶつかります。 少し、レバーから離すように、ずらして取り付けると、ジュースのボトルが、ピラーに当たってしまい、出し入れが難しくなりました。 プロボックスは、街でよく見かける車ですが、お乗りの皆さんは、どのように飲み物を納めていますか? 良い市販ドリンクホルダーや、アイディアが有りましたならば、ぜひ、教えて下さい。 よろしくお願いいたします

  • クーラーがつけられない賃貸、代わりになるものは?

    いつもお世話になっております。 現在、信越在住、高原地帯なのでクーラーがついていない 賃貸が多い地域に住んでおります。 賃貸マンションの壁が分厚く、クーラー(エアコン)は 設置できないと大家さんに言われました。 クーラーの代わりになるものとして、冷風機?窓に設置する クーラーのようなもの?など調べましたが、どれもたいして 効果がないような事が書かれていました。 お薦めのクーラー代用品がありましたら、教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • ある形のドリンクボトルを探してるんですが

    1~5年前に、家庭用のキッチン用洗剤に使われている様な形の口をしたドリンクボトルがありました。どこで買ったのか覚えてませんがコンビニなどの一般の店で買ったのは間違いないです。ボトルだけを買ったんではなくそのなかにドリンクが入って売られてました。キャップはなく、頭の部分を持ち上げると飲めるようになる仕組みだったと思います。最近バレーボールやサッカーの選手などが試合のタイム中や交代中などに飲んでいるのを見ました。 最近は見なくなったのですが現在は売られてないのでしょうか。どんな情報でもかまいませんので知っていましたら教えてください。

  • ドリンクホルダーについて

    いつもお世話になってます。 私は13年式のマーチに乗ってます。 ドアにドリンクホルダーついてて(買ったときから標準でついてました)そこに飲み物置きますが、そこだとドア閉めると下にこぼれてイヤになります。 エアコン吹き出し口に市販のドリンクホルダー付けようかと思うのですが・・・皆さんは、どこに付けてるんですか? 真ん中部分ですか??それとも、左右の端ですか?? 同じマーチに乗ってる方、よろしくお願いします。

  • おすすめの冷たい飲み物(ソフトドリンク)

    厚い屋外から、エアコンの効いた建物の中に帰ってきて 飲みたいと思われる冷たい飲み物(ソフトドリンク)はなんでしょうか? いま、私の勤めている会社では、 大きめのコップにザクザクにロックアイスをいれて カルピスウオーターをおだししています。 また我が家では、山ほど氷を確保しておいて冷蔵庫のなかにいつもパックだしの緑茶をボトルで作っておき大き目のコップで氷たくさんでのみます。 おすすめの冷たい飲み物(ソフトドリンク)、 教えてください。

  • フォミュラーカーとグループCカーの違いについて

     自動車の歴史を見ると、初期の頃の車は泥除けが付いている等の細かい違いがあったにしろほとんどタイヤ剥き出しの車でした。現在はほとんどのロードカーは車が剥き出しでは有りません。もちろんスーパーセブンと言うタイヤ剥き出しのロードカーは有りますが・・・。これは多分タイヤの巻き込みという事を考えての安全性対策だと想像しています。  ところでレーシングカーの世界では、WRCやGTカーレース等タイヤが剥き出しでない無い車のレースとフォーミュラーカーと言われるタイヤ剥き出しの車のレースがありますよね。WRCやGTカーレース等の場合は市販車ベースのレースですから、タイヤが剥き出しでないの解ります。叉フォーミュラーカーの場合は,車重を1gでも軽くしたいと言う発想の元に作られた車ですから、タイヤが剥き出しなのも理解できます。  ところでかつて80年代や90年代ル・マンやその他の耐久レースで活躍したグループCカーに疑問を感じます。WRCやGTカーレース等の市販車ベースのレース用改造車と違って、フォーミュラーカー同様にレースだけを考えて作られた車で有りながらなぜタイヤ剥き出しではないのでしょうか??レーシングカーそのものは、ある意味安全性よりはスピードを出す事を重要視して作られた車ですから車重を1gでも軽くする事に重点を置いて、タイヤ剥き出しにするべきなんだと思うのですが・・・。もしかしたら、カウルでタイヤを包み込む事で空力的に向上するのであれば、フォミュラーカーにもカウルをつけてタイヤを包み込み空力を向上させたら良いと思うんです。  元々はフォミュラーカーとグループCカーはカテゴリーが違いますから、ルールの違いで方やタイヤ剥き出し・方やカウルでタイヤを包むと言うルールだったのでしょうか??  詳しい事をお解りの方がいましたらお教えください

  • スポーツカー非存在論について

    時々見られる「スポーツカーはどこを探しても存在しない」という主張をなさる方により素朴な疑問が浮かびました。 「スポーツカーと呼ばれる車を否定するための根拠にはどんなものがあるのか」と 「すべてのフィルターを通しても否定できず、他のカテゴリーにも属さない車はどう呼ぶべきか」の2つです。 スポーツカーを分析すると結構たくさん難癖をつけることができます。類型をいくつか挙げますと、 1.広義のGT派≒スペシャリティカーやセダンの改修版であるという捉え方。 2.カルトカー派≒サーキットで何秒といった、速さを人気取りの材料にする車。量産車最速と言われたりしますね。 3.レースのために開発派≒レースを主眼に市販車を作ってもそれは違うという捉え方です。1、2と重複する可能性も。 4.メーカー自ら否定派≒あまり知られていませんがメーカー自身がスポーツカーという呼び方をしないパターン。 5.ホモロゲーションモデル派≒レーシングカーありきの車作りじゃん、という捉え方。 他、車重多すぎ、マッスルカーだ、等いろいろあります。 と続けてもどうにも否定不可能の車が速度無制限の道路の国や島国に存在する気がするのですが、 スポーツカー非存在の考えの方はどうカテゴライズなさっているのでしょうか?どなたかお願いします。

  • クーラーボックスで飲料を冷やすためには

    会社の新人が主催するレクリエーションの幹事になり、飲み物を準備する事になったのですが、飲み物を冷やす方法について悩んでいます。 備品として60×30×30cmほどのサイズの箱型のクーラーボックスが7個あり(あまり新しくはありませんが、何十年も前の品というわけではなさそうです)、それを使って飲み物(常温)を冷やすことになります。 場所は、都内のオフィス→公園です。 タイムスケジュールとしては、 08:00にクーラーボックスに氷と飲み物(缶ジュース、ビール)を入れて、 レクリエーションの始まる17:30までに冷えた状態に。 レクリエーションの終わる20:00まで、冷えた状態を保てるようにしたいと考えています。 開始から終了までは、頻繁な開け閉めが予想されるため、水を入れた方が良いかもしれない、とも考えています。 本来であれば板氷が一番保冷力が高いそうなので、板氷を利用したいのですが、何分予算がないもので、同期の皆さんに協力をお願いして、各家庭で500mlペットボトルに水を入れて凍らせたものを各自持って来て頂く、という方法を考えております。 しかし、何分始めての経験ですので、上記の計画通りに進めるためにはどの程度の氷が必要なのか、氷と一緒に水もいれるべきなのか(冷え易い代わりに解け易い?)、 そもそもこの時間で冷やせるのか、などがわかりません。 特に根拠も無く、BOX一つにつき、ペットボトル10個あれば平気なのでは…と考えているのですが、いかがでしょうか? やはり、2Lボトルなどにした方が良いでしょうか? それとも、そもそも家庭の氷では無理があるものでしょうか? 予算も、全く割けないというわけではないので、もし必要な分の板氷が安く手に入るのであれば、それに越したことはありません。 ペットボトルは場繋ぎ?として利用し、途中で板氷に変更する、という手も考えています。 クーラーボックスの性能、当日の気候、飲料の量(氷や水が溢れない程度で、いっぱいいっぱいに入れるつもりです) によっても色々と変わってくる問題ですので、具体性がなく答えにくいかもしれませんが、ご意見、宜しくお願いいたします。

  • クーラーボックスの保冷能力

    クーラーボックスの保冷能力 クーラーボックス(容量12リットル)に凍らせたお茶又は水のペットボトル(2リットル)2本を日中車内(1BOXカーのトランク)に放置するのですが、どのくらい持たせることが可能でしょうか?空きスペースには冷えた飲み物を数本入れておきます。 金曜の夜23:00からで、日中の最高気温30℃くらいの場合で、いつまで持ちますか? 陽の当たる時間帯は基本的に車は動かさず青空駐車状態です。少しでも凍っていればOKとします。開閉は1日数回、日曜の昼頃まで持たせたいのですが、やはり炎天下車内放置では無理でしょうか?少しでも長持ちする方法があれば教えて下さい。 2リットル2本と500ミリリットル8本とでは、どちらが長持ちしますか?あくまで保冷剤代わりの使用目的なので、ほとんど溶けた所で飲もうかと思っています。

  • SUBARU vivioのヒーター

    平成6年 SUBARU vivio GX-Rのエアコンですが、メイン?の(ドリンクホルダ等を取り付ける)吹き出し口から温風が出ません。 Lx1,Rx1,センターx2 今年の春に購入した為、初のヒーター使用なので故障なのか仕様なのか判りません。 クーラーの冷風は出ますし、フロントガラスと足元の吹き出し口からはちゃんと温風が出るのに当該箇所からだけ温風が出ないというのは有り得るんでしょうか? 故障だとして修理した場合、やはりエアコンユニットごと交換になるのでしょうか? よろしくお願いします。