• ベストアンサー

原付の停止距離について・・・

(前置き)もうすぐ筆記試験を受けるため、今勉強中なのですが、停止距離の問題が参考書には載っているのに答えを見ても求め方が書かれていません。 (質問)→原付の停止距離の求め方(または目安となるもの?)を教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kit-hotta
  • ベストアンサー率44% (292/662)
回答No.5

おはようございます。 停止距離(空走距離+制動距離)は一般的に・・・ 時速20km -> 9m 時速30km -> 14m 時速40km -> 22m 時速50km -> 32m 時速60km -> 44m 時速70km -> 58m 時速80km -> 76m 時速90km -> 93m 時速100km -> 112m と言われてます。使われた車種とかブレーキ性能は分かりませんが、この値は路面の状態が良く、タイヤの溝も深く、ドライバの健康状態が良好な状態で計測した値だそうです。 確かに30km/hだと停止距離は14mです。でも、上に書いた停止距離は"普通自動車"の停止距離です。原付には当てはまりません。 普通自動車の場合、少なくとも前輪2つには同時に制動力がかかるディスクブレーキが付いていて車重は1t前後です。原付は前後輪1つずつで制動力も前後で変わってきますし、ドラムブレーキの車種もあり車重も100kg未満が大半ですよね。全然違う物なので値は相当変わってきます。 でも、もし問題が出た場合、80km/h以下の速度で走った場合の停止距離は、その速度から"15"を引いた距離が大体の停止距離だと覚えておくと解けるでしょう。 例えば30km/hだったら、30-15で停止距離は15m(正確には14m)。40km/hだったら40-15で25m(正確には22m)。50km/hだったら50-15で35m(正確には32m)。 80km/hからはそのままの速度を停止距離に置き換えます。って原付でそこまで聞かないでしょうから、とにかく速度から15を引いた数が停止距離だと思って良いと思います。 なので、必然的に30km/hで走って7mとか5mで止まれるワケがない、と考える事が出来ます。スピードを考えると5mでは、まず止まれないと常識で考えれば分かりますけどね^^; 多分、今は30km/h以上の値は不要でしょうけど、教習所で普通免許取る時や普通2輪取る時に絶対習いますから「こんなの習うんだー」程度に思っていただいても良いかと思います。

bokutinnoatama
質問者

お礼

覚えやすい求め方まで教えてくださってありがとうございましたm(_ _)m試験に出たら解けるように頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ysusaki
  • ベストアンサー率12% (3/25)
回答No.4

訂正します。 物体のエネルギーは質量×速さ×速さ×÷2です。 計算に変わりはないですけど念のため。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ysusaki
  • ベストアンサー率12% (3/25)
回答No.3

停止距離=空走距離+制動距離。 30km/h≒8.4m/s。 ブレーキをかけようと思ってから手が動いてブレーキがきき始めるまで約1秒。 従って、空走距離≒8m。 制動距離は一概に計算で出せませんが、止まると言うことはバイクの動くエネルギーをゼロにすることです。物体のエネルギーは質量×速さ×速さですから、制動距離は、速さの2乗に比例します。つまり、速さが2倍なら制動距離は4倍、速さが3倍なら9倍です。 従って、20Km/hでの制動距離が3mならば 30/20=1.5 制動距離=3m×1.5×1.5=6.75≒6m 停止距離=8+6=14m こんな感じでしょうか。 しかしこの問題で重要なのは、 1 「停止距離=空走距離+制動距離」(空走距離が必ずある)。 2 制動距離は速さの2乗に比例する(スピードが倍になると止まるのに4倍以上の距離が必要)。 3 たかだか30km/hでも14m前後の停止距離が必要(車は急に止まれない)。 ということです。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.2

計算は出ないと思います。 なぜなら、停止するまでの距離は各種条件が複雑と思いますので。 例えば、タイヤの溝の深さ、舗装種類や雨による濡れ、運転者の体重、そのバイクの機種など。 答えは何度の測った実測値ではないですか? 原付の試験に計算式までは要求しないと思います。 ただ、空走距離と制動距離の概算は注意。 練習問題的なものを探すのであれば、Googleでキーワードを 原動機付自転車 停止距離 とすればいくつかのサイトにあります。 一発合格を目指して頑張って下さい。

bokutinnoatama
質問者

補足

回答ありがとうございました! 僕の参考書には「30キロメートル毎時の速度で進行しているときの停止距離は、おおよそ5メートルである」という問題に対し、「×:30キロメートル毎時の停止距離は、おおよそ14メートルです」と書かれていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Jeykhawk
  • ベストアンサー率36% (118/319)
回答No.1

ここをご参考に・・・。 試験頑張ってください。

参考URL:
http://www.w-safety.jp/bike/riding/brake.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原付きの免許を取ろうと思っているのですが、試験はどのような感じなのです

    原付きの免許を取ろうと思っているのですが、試験はどのような感じなのですか? 筆記だけですか? 筆記は特別な勉強をしていくべきですか? 全くわからないのでどうかよろしくお願いします。

  • 原付免許 試験

    今週に原付免許の筆記試験を受けに行きます。 そのテストについて質問なんですが… 僕は実技試験の際にもらえる試験問題集(合計300問)あるやつを全て暗記しているのですがそれで原付試験を受けに行ったら受かりますかね?

  • 原付の免許

    原付の免許を取る際に、筆記試験がありますよね?? 調べてみると、50点満点中45点以上が合格と書いていましたが、難しいもんなんでしょうか? さきほど問題集を買ってきたのですが、ばりばりに勉強しないと無理なんでしょうか? ほかにも気をつけることなどありましたら、教えてください。

  • 原付バイクの免許取得方法

    原付バイクを16歳になったら取得したいです。 そこで質問です。 1.筆記試験だけだと聞きましたが、乗り方などの講習はありますか? 2.勉強するための本はありますか? 3.原付バイクだけの教習所ってありますか? 4.もし教習所があるとしたら日程や時間帯はどんな感じですか? 5.試験は具体的にどんな感じで行われますか? この内どれか1つでも良いので、回答、よろしくお願いします。

  • 原付の免許

    原付の免許をとろうと思うのですが、原付の免許は筆記試験だけでとれますか?それと、お金はどのくらいかかりますか?

  • 原付やバイクで停止中の車をすり抜けた時どこで停止しますか。

    原付やバイクで停止中の車をすり抜けた時どこで停止しますか。 停止線までいけたとき、行けたがすでに原付やバイクが止まっていたとき。停止線までいけなかったときです。 あと、信号を目視できた・できない、二通りですり抜けようと思うか思わないか。 よろしくお願いします。 違法、違法でないなどは他の質問を見てますのでそのことに関してはわかっています。

  • 原付について

    原付を1年ほど乗ることになりました。 中古で十分なのですが、原付は走行距離が 自動車ほど走れないと思います。 だいたい走行距離の目安はどのくらいでしょう。 その他、選ぶポイントがあったらお願いします。

  • 原付免許について

    今、原付免許を取ろうかと考えています。 そこで質問なんですが、原付免許の取得には事前申し込みが必要なのでしょうか? それと、学科試験についてなんですが、参考書等を買ってあらかじめ勉強してから受けたほうが良いのでしょうか?? ご指導お願い致します。

  • 原付免許の筆記試験内容について。

    原付免許を取得しようと考えています。 筆記試験には、どのような問題が出るのでしょうか? 試験前に問題を事前に聞けると言うことも知ったのですが、大体どのような問題が出るのが気になりました。 よろしくお願いいたします。

  • 原付の筆記試験について

    はじめまして。 私は車や原付など全然興味が無く標識もわからない奴なのですが 諸事情で原付免許が必要になり本を買って1週間くらい勉強し 試験を受けに行きましたが45点必須に対して44点で落ちてしまいました。 家で本を見ながら勉強してもいまいち頭に入らず (特に減速と一時停止を間違えやすい)もどかしい思いをしてます。 ※本の実力養成テストで結構間違えてしまいます。 正しいと思い○をつけると×だったり・・・ (これは良いのだけれどあれはダメみたいな というわけで答えとしては×見たいな感じ) このまま再度試験を受けても落ちるんじゃないかと消極的になってます。 何か効率の良い方法と言うものは無いものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • M75q Gen2を令和5年11月末に購入しセッティングをして3日になります。セッティング当初よりファンの回転音がうるさかったので、マニュアルを見てITSパフォーマンスモードをExperienceに変更したところ、音は静かになりましたが、常時ファンが回転している状態です。
  • 静かな環境なので音が気になります。負荷をかけていない状況でもファンが回っているのは正常な動作なのでしょうか。
  • 何か対応法を教えていただければ幸いです。ドライバーの更新、トラブルシューティング、ハードウェアのスキャン等は終えています。メモリの使用は約6GB/15.4GB、ディスクは60.5GB/476GBです。
回答を見る